e-tax
2025年02月21日00:00確定申告
義父と食事をしたときに、かる~い口調で「これ、やっといてくれや」と
確定申告書類を渡されました

私も昔は母と自分の分の確定申告(医療費控除)を提出していましたが
「最近はe-taxだしできるかな~」と思いながら書類一式を持ち帰りました
「e-taxって、何度もマイナカードをかざしているうちに自分が何をしているのか
わからなくなるから苦手、パソコンで複数画面を出しながら作成したいよね」という話を
イノシシさんにしたら
「じゃあ、カードリーダーを買っておくね」と言ってくれました
(オレがするよとは言わないのね(笑))
何とかわかるところだけ申告書に下書きをして、不明点やら確定申告以外でも
聞きたいことがあったので、寒波の来ている平日に税務署に行きました
・・・が、な、な、なんと税務署では完成した申告書を提出することしかできず
職員は申告会場に出払っているということで質問もできませんでした(ガーン)
仕方がないので、朱鷺メッセまで歩きました

そして、パソコンがずらっと並んだ会場をイメージしていたのですが
今は、スマホでの申請になっていてブースにパソコンは置かれていませんでした
というわけで、結局嫌いなスマホでの操作となり、QRコードにかざしたりしながら
わからない文言が出てきたら手を挙げて教えていただきながら1時間近くかかって
申告書送信となりました
ずっと立ちっぱなしで操作、スマホもさることながら持って行った書類の文字の小ささに
何度も目を細め、めちゃくちゃ疲れました
電話機能しか使えないおじいちゃん・おばあちゃん・・・この操作できる~??と
またもやモヤモヤしました(義父なら会場で暴れるかも(笑))
帰宅後、スマホに保存したデータ4枚をパソコンのメールに送信し、プリンタで印刷しました
「今年やったってことは、来年も絶対頼まれる!!」と思ったので
自分なりにマニュアルを作成しておいたのでした
慣れないスパイク付ブーツで、この日は5キロも歩いたので帰りには疲労困憊
足の裏が痛くなり、スーパーで自分へのご褒美として買った握り寿司とワインを
5時からいただきました

スニーカーなら雪の「斎藤家別邸」や気になるカフェものぞいてみたかった寒い一日でした
確定申告書類を渡されました

私も昔は母と自分の分の確定申告(医療費控除)を提出していましたが
「最近はe-taxだしできるかな~」と思いながら書類一式を持ち帰りました
「e-taxって、何度もマイナカードをかざしているうちに自分が何をしているのか
わからなくなるから苦手、パソコンで複数画面を出しながら作成したいよね」という話を
イノシシさんにしたら
「じゃあ、カードリーダーを買っておくね」と言ってくれました
(オレがするよとは言わないのね(笑))
何とかわかるところだけ申告書に下書きをして、不明点やら確定申告以外でも
聞きたいことがあったので、寒波の来ている平日に税務署に行きました
・・・が、な、な、なんと税務署では完成した申告書を提出することしかできず
職員は申告会場に出払っているということで質問もできませんでした(ガーン)
仕方がないので、朱鷺メッセまで歩きました

そして、パソコンがずらっと並んだ会場をイメージしていたのですが
今は、スマホでの申請になっていてブースにパソコンは置かれていませんでした
というわけで、結局嫌いなスマホでの操作となり、QRコードにかざしたりしながら
わからない文言が出てきたら手を挙げて教えていただきながら1時間近くかかって
申告書送信となりました
ずっと立ちっぱなしで操作、スマホもさることながら持って行った書類の文字の小ささに
何度も目を細め、めちゃくちゃ疲れました
電話機能しか使えないおじいちゃん・おばあちゃん・・・この操作できる~??と
またもやモヤモヤしました(義父なら会場で暴れるかも(笑))
帰宅後、スマホに保存したデータ4枚をパソコンのメールに送信し、プリンタで印刷しました
「今年やったってことは、来年も絶対頼まれる!!」と思ったので
自分なりにマニュアルを作成しておいたのでした
慣れないスパイク付ブーツで、この日は5キロも歩いたので帰りには疲労困憊
足の裏が痛くなり、スーパーで自分へのご褒美として買った握り寿司とワインを
5時からいただきました

スニーカーなら雪の「斎藤家別邸」や気になるカフェものぞいてみたかった寒い一日でした
2024年01月29日00:00確定申告
e-taxで確定申告をしました
昨年は一時期働いていたので
社会保険(家族)→社会保険(本人)→社会保険(家族)へと異動があり
健康保険証ができるまでに10割負担で支払いをして健康保険組合から返金を受けた時期もあり
医療費の計算がややこしかったです
せっかくエクセルで医療費の集計をしたものの、自費診療は多額だったものの
保険診療分は微妙に10万円には届かず
自分で払っている実家の火災保険なども申告し、気になる還付額は・・・
なんと、源泉徴収税額の全額が返って来ることがわかりました
(喜んでるけど、収入が低かったということやん)
母の存命中は特養の費用の半額が医療費として申告できたので、母の本来の医療費と
私の医療費も合わせると
「これだけ払えていたなんて、ひょっとして私お金持ちだったの?」というぐらい
医療費がかかっていたので、確定申告をすると旅行に行ける程度には戻ってきました
今回、久しぶりにe-tax(スマホとパソコン併用)を使ったら、操作法が難しかったり
グーグルクロームの拡張設定がどうとか、事前準備の登録が必要とか
途中で面倒くさくなって諦めようかと思うぐらいでした
でもようやく確定申告書の画面にたどり着き、その後はすぐに完成したものの
エクセルでの集計開始からは3時間も経過していて本当に疲れました
皆さん、いとも簡単にできるのかな~と思いながらの作業でしたが
私は次回もスムーズにできる自信がありません
何はともあれ一仕事終了でほっとしました
昨年は一時期働いていたので
社会保険(家族)→社会保険(本人)→社会保険(家族)へと異動があり
健康保険証ができるまでに10割負担で支払いをして健康保険組合から返金を受けた時期もあり
医療費の計算がややこしかったです
せっかくエクセルで医療費の集計をしたものの、自費診療は多額だったものの
保険診療分は微妙に10万円には届かず

自分で払っている実家の火災保険なども申告し、気になる還付額は・・・
なんと、源泉徴収税額の全額が返って来ることがわかりました

(喜んでるけど、収入が低かったということやん)
母の存命中は特養の費用の半額が医療費として申告できたので、母の本来の医療費と
私の医療費も合わせると
「これだけ払えていたなんて、ひょっとして私お金持ちだったの?」というぐらい
医療費がかかっていたので、確定申告をすると旅行に行ける程度には戻ってきました
今回、久しぶりにe-tax(スマホとパソコン併用)を使ったら、操作法が難しかったり
グーグルクロームの拡張設定がどうとか、事前準備の登録が必要とか
途中で面倒くさくなって諦めようかと思うぐらいでした
でもようやく確定申告書の画面にたどり着き、その後はすぐに完成したものの
エクセルでの集計開始からは3時間も経過していて本当に疲れました
皆さん、いとも簡単にできるのかな~と思いながらの作業でしたが
私は次回もスムーズにできる自信がありません
何はともあれ一仕事終了でほっとしました