DHC酒造
2025年03月24日00:00DHC酒造
新潟交通のアプリを使って「無料1日乗車券」が使える日があり
大好きなDHC酒造に行って来ました(断酒は一時中断です(笑))
ちょうど葛塚朝市が開催されていたので、野菜を激安で買いました
お店はそんなに多くはありませんが、野菜・果物・海鮮・種苗・服・お漬物などがありました


目的地のDHC酒造です


すぐそばの石川仕出し店の五目釜めしをず~~っと食べてみたかったのですが
事前予約が必要なので願いが叶わず、今回は前日に予約をして配達をお願いしました
フリースペースであるお座敷も席を予約しておき、ゆっくりお酒を飲みながら
お食事をいただきました

煮物と小鉢、お漬物とお吸い物まで付いて1,540円(税込)は実に良心的で、当日配達
していただいたときにお支払いしました

蒸らしまで含めて35分待ちました

お吸い物も温めます

お出汁と具材からの味がしっかり出ていて、おこげも絶妙ですごく美味しい釜めしでした


有料試飲の飲み比べセット(500円)と、奥は残りわずかの「越乃梅里 大吟醸原酒 無ろ過生」
の有料試飲(300円)です

悠天はちょっと荒め、越乃梅里は食事に合う、嘉山は少し甘口
越乃梅里 大吟醸原酒は35%まで磨かれているので別格の旨さでした!
越乃梅里 新酒しぼりたては店内カウンターで試飲させていただきました

美味しかったのでイノシシさんが清水の舞台からジャンプして買ってくれました(笑)


酒の陣で大人気だったというこちらのお酒
花粉が飛ばなくなったら2人で祝杯(何の?)をあげたいと思います
普段は車で行くので飲めないイノシシさんとふたりでゆっくりお酒と食事を楽しむことが
できました
大好きなDHC酒造に行って来ました(断酒は一時中断です(笑))
ちょうど葛塚朝市が開催されていたので、野菜を激安で買いました
お店はそんなに多くはありませんが、野菜・果物・海鮮・種苗・服・お漬物などがありました


目的地のDHC酒造です


すぐそばの石川仕出し店の五目釜めしをず~~っと食べてみたかったのですが
事前予約が必要なので願いが叶わず、今回は前日に予約をして配達をお願いしました
フリースペースであるお座敷も席を予約しておき、ゆっくりお酒を飲みながら
お食事をいただきました

煮物と小鉢、お漬物とお吸い物まで付いて1,540円(税込)は実に良心的で、当日配達
していただいたときにお支払いしました

蒸らしまで含めて35分待ちました

お吸い物も温めます

お出汁と具材からの味がしっかり出ていて、おこげも絶妙ですごく美味しい釜めしでした


有料試飲の飲み比べセット(500円)と、奥は残りわずかの「越乃梅里 大吟醸原酒 無ろ過生」
の有料試飲(300円)です

悠天はちょっと荒め、越乃梅里は食事に合う、嘉山は少し甘口
越乃梅里 大吟醸原酒は35%まで磨かれているので別格の旨さでした!
越乃梅里 新酒しぼりたては店内カウンターで試飲させていただきました

美味しかったのでイノシシさんが清水の舞台からジャンプして買ってくれました(笑)


酒の陣で大人気だったというこちらのお酒
花粉が飛ばなくなったら2人で祝杯(何の?)をあげたいと思います
普段は車で行くので飲めないイノシシさんとふたりでゆっくりお酒と食事を楽しむことが
できました
2025年02月05日00:00フランス食堂清水とDHC酒造嘉山亭
福島潟を見た後は、ランチを食べに豊栄に向かいました
「フランス食堂清水」です

和風の古民家を改修してレストランにされているので、室内も至る所に和の雰囲気が
残っています

エスプーマのスープはさつまいもの味がしました

私が注文したキッシュはとてもフワフワでした
(ってことは私のお正月のキッシュは失敗?と、キッシュをあまり食べたことのない私は
急に不安に・・・(笑))


イノシシさんはパスタを注文していました

カッティングボードに付いている金属は何目的?と思いグーグルレンズで検索しましたが
わからずでした

続いて向かったのは、すぐそばにあるDHC酒造嘉山亭です

お座敷で飲み比べセットをいただきました

さて、この数日は今季最強の寒波到来です
雪の降る地域の皆さま、運転をされる皆さま、どうかくれぐれも気を付けてお過ごし下さい
「フランス食堂清水」です

和風の古民家を改修してレストランにされているので、室内も至る所に和の雰囲気が
残っています

エスプーマのスープはさつまいもの味がしました

私が注文したキッシュはとてもフワフワでした
(ってことは私のお正月のキッシュは失敗?と、キッシュをあまり食べたことのない私は
急に不安に・・・(笑))


イノシシさんはパスタを注文していました

カッティングボードに付いている金属は何目的?と思いグーグルレンズで検索しましたが
わからずでした

続いて向かったのは、すぐそばにあるDHC酒造嘉山亭です

お座敷で飲み比べセットをいただきました

さて、この数日は今季最強の寒波到来です
雪の降る地域の皆さま、運転をされる皆さま、どうかくれぐれも気を付けてお過ごし下さい
2024年10月13日00:00DHC酒造 嘉山亭
休日の朝、ドライブ途中に思い立ってDHC酒造 嘉山亭に日本酒を買いに行くことになりました
DHC酒造 嘉山亭では店舗奥にある和室で持ち込みで食事をすることができるので
近くのラグーナスクエアで何かテイクアウトすることにしました
サウナ・CAFE・レンタルスペース・大学のまちなかキャンパスという複合施設の
ラグーナスクエアは元々老舗の割烹だった建物を利用されています
余談ですが、こちらの建物前の道路は「葛塚市」が月に6回開催されています


一瞬、サウナの入口?土足で大丈夫?と焦りながら奥に進んで行くとカフェが現れました

奥にはステージもあり、ここだけでもかなり広かったのですが

廊下に出るとお庭に面した席も並んでいて、とても寛げそうな空間になっていました

アートも並んでいました

レンタルスペースは和室・洋室があり、右に写っているお部屋には簡単なキッチンもありました

施設全体がのんびり寛げるスペースで、今度は朝からひとりで電車で来てサウナに入って
一日ゆったり過ごそうかなと思いました(イノシシさんはサウナが苦手です(笑))
出来上がったお料理を持って、DHC酒造 嘉山亭に到着しました

買って来たタコライスとともに
試飲させていただいた嘉山亭限定の「越の梅里 五百万石 純米大吟醸」は
上品で奥深い味わいでした
青いボトルには地元の織物「葛塚縞」の写真のラベルを配し、美しさと落ち着きを
併せ持った新商品になっています(自宅用に買いました)

ここで、まさかの展開
サンドイッチ ドーン
カットをお願いしないといけなかったということかな・・・
タコライスのスプーンで切りました(笑)

DHCさんは、いつも季節を感じる飾りつけがされています

女性スタッフおふたりが本当にいつも優しく気持ちが良い対応をされていて大好きな酒蔵です
DHC酒造 嘉山亭では店舗奥にある和室で持ち込みで食事をすることができるので
近くのラグーナスクエアで何かテイクアウトすることにしました
サウナ・CAFE・レンタルスペース・大学のまちなかキャンパスという複合施設の
ラグーナスクエアは元々老舗の割烹だった建物を利用されています
余談ですが、こちらの建物前の道路は「葛塚市」が月に6回開催されています


一瞬、サウナの入口?土足で大丈夫?と焦りながら奥に進んで行くとカフェが現れました

奥にはステージもあり、ここだけでもかなり広かったのですが

廊下に出るとお庭に面した席も並んでいて、とても寛げそうな空間になっていました

アートも並んでいました

レンタルスペースは和室・洋室があり、右に写っているお部屋には簡単なキッチンもありました

施設全体がのんびり寛げるスペースで、今度は朝からひとりで電車で来てサウナに入って
一日ゆったり過ごそうかなと思いました(イノシシさんはサウナが苦手です(笑))
出来上がったお料理を持って、DHC酒造 嘉山亭に到着しました

買って来たタコライスとともに
試飲させていただいた嘉山亭限定の「越の梅里 五百万石 純米大吟醸」は
上品で奥深い味わいでした
青いボトルには地元の織物「葛塚縞」の写真のラベルを配し、美しさと落ち着きを
併せ持った新商品になっています(自宅用に買いました)

ここで、まさかの展開
サンドイッチ ドーン
カットをお願いしないといけなかったということかな・・・
タコライスのスプーンで切りました(笑)

DHCさんは、いつも季節を感じる飾りつけがされています

女性スタッフおふたりが本当にいつも優しく気持ちが良い対応をされていて大好きな酒蔵です
2024年03月30日00:00DHC酒造 嘉山亭
2023年09月12日00:00DHC酒造
「好きやね~」「好きですよ」というぐらい一番ふらりと立ち寄るお店が
DHC酒造の「越後の里 嘉山亭」(←お酒やおつまみグッズ販売・試飲&お座敷で
寛げます)です
大きな白熊くん(オス)がいてびっくり

お座敷で秋あがりの試飲をさせていただきました

いつ訪問しても落ち着くスペースです

大吟醸と一緒にいただいたのがうずら卵、こんにゃくジャーキー、トマトとお味噌の
ペーストで、おにぎりに入れると美味しいというものでした


この日は、普段に飲む一升瓶「朝日晴」とこんにゃくジャーキーを購入しました
こんにゃくジャーキーは貝ひもみたいで、こんにゃくと言われなければわかりません
よく噛みながら日本酒をチビチビ・・・って酒飲みか~!?な一品です

DHC酒造の「越後の里 嘉山亭」(←お酒やおつまみグッズ販売・試飲&お座敷で
寛げます)です
大きな白熊くん(オス)がいてびっくり

お座敷で秋あがりの試飲をさせていただきました

いつ訪問しても落ち着くスペースです

大吟醸と一緒にいただいたのがうずら卵、こんにゃくジャーキー、トマトとお味噌の
ペーストで、おにぎりに入れると美味しいというものでした


この日は、普段に飲む一升瓶「朝日晴」とこんにゃくジャーキーを購入しました
こんにゃくジャーキーは貝ひもみたいで、こんにゃくと言われなければわかりません
よく噛みながら日本酒をチビチビ・・・って酒飲みか~!?な一品です

2023年07月16日00:00DHC酒造
2023年01月12日00:00DHC酒造 嘉山亭
車でお出かけをした帰り道に時間がたっぷりあるのでDHC酒造にお酒を買いに行く
ことにしました

杉玉にお正月飾りがついているのを初めて見ました

前回来たときにはなかった越乃梅里の新酒しぼりたて

右側のグリーンボトルは日本酒では珍しいUVカットのボトルでおしゃれです
越乃梅里の新酒しぼりたて原酒(左)と一度火入れをしたもの(右)

原酒はまったりと濃くて火入れした方は食事に合う感じです
火入れしてもアルコール度数は1%ぐらいしか変わらないそうです
またまたお座敷に移動して、プレミアム試飲(1杯500円)をいただきました

35%まで磨いたお酒をワイングラスで鼻に近づけると上品な香りが広がりました
おつまみにと、カニ味噌と辛い柿の種を出して下さいました

その後も私が見ていた青いボトルのお酒を出していただき

お屠蘇もいただきました

ドライバーさんのイノシシさんにもコーヒーや生姜湯、おつまみとお気遣いいただき
ゆったり楽しい時間でした

あとで気づきましたが、お猪口がかわいいです!!

DHC酒造の女性店員さんはとても気さくで優しくて居心地がよく大好きな酒蔵です
清酒は飲んだことがありませんが、リーズナブルで美味しいお酒が多いです
ワイングラスで香りを楽しんでから飲む日本酒というのをこちらで教わり
それからは美味しいお酒のときは家で試していますが、幸福度がUPします
ことにしました

杉玉にお正月飾りがついているのを初めて見ました

前回来たときにはなかった越乃梅里の新酒しぼりたて

右側のグリーンボトルは日本酒では珍しいUVカットのボトルでおしゃれです
越乃梅里の新酒しぼりたて原酒(左)と一度火入れをしたもの(右)

原酒はまったりと濃くて火入れした方は食事に合う感じです
火入れしてもアルコール度数は1%ぐらいしか変わらないそうです
またまたお座敷に移動して、プレミアム試飲(1杯500円)をいただきました

35%まで磨いたお酒をワイングラスで鼻に近づけると上品な香りが広がりました
おつまみにと、カニ味噌と辛い柿の種を出して下さいました

その後も私が見ていた青いボトルのお酒を出していただき

お屠蘇もいただきました

ドライバーさんのイノシシさんにもコーヒーや生姜湯、おつまみとお気遣いいただき
ゆったり楽しい時間でした

あとで気づきましたが、お猪口がかわいいです!!

DHC酒造の女性店員さんはとても気さくで優しくて居心地がよく大好きな酒蔵です
清酒は飲んだことがありませんが、リーズナブルで美味しいお酒が多いです
ワイングラスで香りを楽しんでから飲む日本酒というのをこちらで教わり
それからは美味しいお酒のときは家で試していますが、幸福度がUPします
2022年11月16日00:00再びDHC酒造へ
先月初めに車で行ったDHC酒造ですが、試飲したどれもが美味しく
イノシシさんにも是非飲んで欲しいので電車に乗って行きました
新しくなった新潟駅、在来線です

豊栄(とよさか)駅から徒歩12〜3分ぐらいで着きます
途中で見つけたオシャレなカフェです

テクテク歩いて着きました

入口はこちらです

前回は撮影しなかった女性用トイレです
入ってすぐがパウダールームでDHCの商品のテスターがあります

こちらがトイレです

実に明るく清潔感に溢れていて女性を意識されているのがわかります
男性用は普通にトイレだったそうですが、キレイで良かったと言っていました
試飲コーナーで無料の試飲をさせていただきました

右側の「越乃梅里 純米大吟醸」が気に入りました

このシリーズの赤を前回購入したので、今回は青(辛口)にしました
この日は、団体さんが帰られるまで試飲をして時間をつぶし
その後、お部屋へ移動しました
私たちだけだったのでゆっくり寛ぐことができました

窓際の席で、DHCのビールで乾杯です

次に有料の飲み比べセットを注文しました
(レジでお支払いして席まで持ってきてもらうシステムです)
和らぎ水まで出して下さいます
お待たせしたのでと、一番右の純米大吟醸はワイングラスで出して下さいました

食べ物の持ち込みが可能なので、持って行きました

お庭を眺めながらゆったりした昼食でした

葉っぱも色づき始めて日が当たってキレイでした

店員さんも気さくで明るく大好きなDHC酒造です
イノシシさんにも是非飲んで欲しいので電車に乗って行きました
新しくなった新潟駅、在来線です

豊栄(とよさか)駅から徒歩12〜3分ぐらいで着きます
途中で見つけたオシャレなカフェです

テクテク歩いて着きました

入口はこちらです

前回は撮影しなかった女性用トイレです
入ってすぐがパウダールームでDHCの商品のテスターがあります

こちらがトイレです

実に明るく清潔感に溢れていて女性を意識されているのがわかります
男性用は普通にトイレだったそうですが、キレイで良かったと言っていました
試飲コーナーで無料の試飲をさせていただきました

右側の「越乃梅里 純米大吟醸」が気に入りました

このシリーズの赤を前回購入したので、今回は青(辛口)にしました
この日は、団体さんが帰られるまで試飲をして時間をつぶし
その後、お部屋へ移動しました
私たちだけだったのでゆっくり寛ぐことができました

窓際の席で、DHCのビールで乾杯です

次に有料の飲み比べセットを注文しました
(レジでお支払いして席まで持ってきてもらうシステムです)
和らぎ水まで出して下さいます
お待たせしたのでと、一番右の純米大吟醸はワイングラスで出して下さいました

食べ物の持ち込みが可能なので、持って行きました

お庭を眺めながらゆったりした昼食でした

葉っぱも色づき始めて日が当たってキレイでした

店員さんも気さくで明るく大好きなDHC酒造です
2022年10月22日00:00DHC酒造
もう少しの間、書きためていた記事が続きます
以前にイノシシさんと伊勢丹のお酒売り場で試飲をして美味しかった
DHC酒造のお酒
バスか電車で行く前に車で下見に行きました(試飲は私だけです(鬼))


入口を入ってすぐ右が日本酒やおつまみなどの販売・試飲ができる
「越後の里 嘉山亭」です
無料の試飲をさせていただきました
ドライバーや飲まない(飲めない)人はお茶かお水でした


伊勢丹での試飲の印象と同じく、どれを飲んでも飲みやすく美味しい
のに、お手頃価格のものが多かったです
奥のお座敷はフリースペースになっていてお弁当などの持ち込みが
可能でした
なんて素晴らしいシステムなのでしょう!
ご近所の飲食店やお弁当のチラシも用意されていました
こちらでしばらく休憩しました


セルフのコーヒーとお茶です

レジカウンターに行って「のみくらべ3種セット」(500円)を
注文しました(のちほど席まで運んでいただけます)

おつまみをサービスして下さいました(蟹味噌、明太イカなんこつ)


静かでお部屋の天井が高くゆったりした時間が流れています


お部屋の外は廊下です


そして一番奥のお手洗いがキレイでびっくりしました
入ってすぐのパウダールームは明るく開放的でDHCの化粧品の
お試しボトルなどが並んでいました
その後ろに続くお手洗いも明るく気持ちの良いスペースでした
男性用もとてもキレイだったそうです
帰りに「嘉山」「越乃梅里」と「いかなんこつ明太造り」を買いました
ナタデココを硬くしたような食感で明太子のピリ辛が日本酒に合います


新潟の株式会社三幸の商品です
今度は食事やおつまみを用意してバスか電車で行きたいと思います
また、新潟駅発着でオープントップバスで巡る「にいがた酒ばすツアー」
でも「今代司酒造+DHC酒造」コースがあります
こちらは時間の制約がありますが、試飲をしたい、新潟の酒蔵見学を
希望される方にはお薦めです
以前にイノシシさんと伊勢丹のお酒売り場で試飲をして美味しかった
DHC酒造のお酒
バスか電車で行く前に車で下見に行きました(試飲は私だけです(鬼))


入口を入ってすぐ右が日本酒やおつまみなどの販売・試飲ができる
「越後の里 嘉山亭」です
無料の試飲をさせていただきました
ドライバーや飲まない(飲めない)人はお茶かお水でした


伊勢丹での試飲の印象と同じく、どれを飲んでも飲みやすく美味しい
のに、お手頃価格のものが多かったです
奥のお座敷はフリースペースになっていてお弁当などの持ち込みが
可能でした
なんて素晴らしいシステムなのでしょう!
ご近所の飲食店やお弁当のチラシも用意されていました
こちらでしばらく休憩しました


セルフのコーヒーとお茶です

レジカウンターに行って「のみくらべ3種セット」(500円)を
注文しました(のちほど席まで運んでいただけます)

おつまみをサービスして下さいました(蟹味噌、明太イカなんこつ)


静かでお部屋の天井が高くゆったりした時間が流れています


お部屋の外は廊下です


そして一番奥のお手洗いがキレイでびっくりしました
入ってすぐのパウダールームは明るく開放的でDHCの化粧品の
お試しボトルなどが並んでいました
その後ろに続くお手洗いも明るく気持ちの良いスペースでした
男性用もとてもキレイだったそうです
帰りに「嘉山」「越乃梅里」と「いかなんこつ明太造り」を買いました
ナタデココを硬くしたような食感で明太子のピリ辛が日本酒に合います


新潟の株式会社三幸の商品です
今度は食事やおつまみを用意してバスか電車で行きたいと思います
また、新潟駅発着でオープントップバスで巡る「にいがた酒ばすツアー」
でも「今代司酒造+DHC酒造」コースがあります
こちらは時間の制約がありますが、試飲をしたい、新潟の酒蔵見学を
希望される方にはお薦めです