CAFE
2022年03月29日00:00「本間文庫」と「BOOK CAFE つきうえ」
以前から気になっていた「本間文庫」に行ってみました。
新潟の食文化研究者 本間伸夫さんの食にまつわる蔵書を集めた図書館
そしてカフェであります。
市役所前でバスを降り、本町通から少し歩くと「いずみ湯」が見えてきます。
![DSC_1674[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/2/1/21d9f683-s.jpg)
この手前の路地を入ったところが「本間文庫」「BOOK CAFE つきうえ」です。
![DSC_1675[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/d/3/d3499d1e-s.jpg)
(この色、絶対に迷えへんで)
![DSC_1676[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/f/0/f0cfabf4-s.jpg)
木の階段を上がったところが入口で、ドアを開けたところで靴を脱ぎます。
![DSC_1677[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/6/6/667328e5-s.jpg)
図書室やカフェというより、友人の家に来たみたいで落ち着くスペースです。
![DSC_1678[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/2/f/2f612fb0-s.jpg)
![DSC_1681[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/7/1/714c6385-s.jpg)
席数は6席となっています。
![DSC_1680[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/1/4/14d9583f-s.jpg)
![DSC_1679[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/b/c/bc9a5e27-s.jpg)
こちらで新潟の食だけではなく全国の郷土料理や「食」に関する本を読むこともでき
読みながらのカフェ利用もできます。(このスペースが読書スペース兼カフェです)
大阪で昔お料理番組をされていた奥村彪夫さんの本もシリーズで並んでいて
懐かしく思いました。
カフェではこのとき「佐渡」がテーマとなってお酒やお料理が提供されていました。
![DSC_1682[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/8/4/8446252f-s.jpg)
![DSC_1683[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/e/0/e00683eb-s.jpg)
![DSC_1684[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/1/c/1c82ac79-s.jpg)
いただいたのは「佐渡5蔵呑み比べセット」と「おつまみセット」です。
![DSC_1685[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/1/d/1d869e84-s.jpg)
![DSC_1686[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/5/f/5ffdd9a3-s.jpg)
新潟は、本当に「食」が美味しい!!
知らないお料理や食材もあり、これからどんどん知っていきたいので
昼間からお酒を飲みながら美味しそうなお料理の本を読む。。。最高です!!
佐渡のお酒は全部美味しい「北雪」しか飲んだことがなかったのですが
他の蔵のお酒もお料理に合うものばかり、開拓しようかな~。
絶対、また行きます!!
新潟の食文化研究者 本間伸夫さんの食にまつわる蔵書を集めた図書館
そしてカフェであります。
市役所前でバスを降り、本町通から少し歩くと「いずみ湯」が見えてきます。
![DSC_1674[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/2/1/21d9f683-s.jpg)
この手前の路地を入ったところが「本間文庫」「BOOK CAFE つきうえ」です。
![DSC_1675[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/d/3/d3499d1e-s.jpg)
(この色、絶対に迷えへんで)
![DSC_1676[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/f/0/f0cfabf4-s.jpg)
木の階段を上がったところが入口で、ドアを開けたところで靴を脱ぎます。
![DSC_1677[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/6/6/667328e5-s.jpg)
図書室やカフェというより、友人の家に来たみたいで落ち着くスペースです。
![DSC_1678[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/2/f/2f612fb0-s.jpg)
![DSC_1681[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/7/1/714c6385-s.jpg)
席数は6席となっています。
![DSC_1680[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/1/4/14d9583f-s.jpg)
![DSC_1679[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/b/c/bc9a5e27-s.jpg)
こちらで新潟の食だけではなく全国の郷土料理や「食」に関する本を読むこともでき
読みながらのカフェ利用もできます。(このスペースが読書スペース兼カフェです)
大阪で昔お料理番組をされていた奥村彪夫さんの本もシリーズで並んでいて
懐かしく思いました。
カフェではこのとき「佐渡」がテーマとなってお酒やお料理が提供されていました。
![DSC_1682[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/8/4/8446252f-s.jpg)
![DSC_1683[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/e/0/e00683eb-s.jpg)
![DSC_1684[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/1/c/1c82ac79-s.jpg)
いただいたのは「佐渡5蔵呑み比べセット」と「おつまみセット」です。
![DSC_1685[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/1/d/1d869e84-s.jpg)
![DSC_1686[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/5/f/5ffdd9a3-s.jpg)
新潟は、本当に「食」が美味しい!!
知らないお料理や食材もあり、これからどんどん知っていきたいので
昼間からお酒を飲みながら美味しそうなお料理の本を読む。。。最高です!!
佐渡のお酒は全部美味しい「北雪」しか飲んだことがなかったのですが
他の蔵のお酒もお料理に合うものばかり、開拓しようかな~。
絶対、また行きます!!