プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索

鹿児島県

2024年12月12日00:00再び武家屋敷へ
Nさんとおねえさまの3人で再び出水の武家屋敷に行きました

先日はゆっくり見ることができなかった税所邸です

税という文字が使われているとおり、税金に関わる仕事をされていたようです

入口に弓的場がありました

PXL_20241119_055426391



PXL_20241119_055441895


木の板をスライドさせて隙間を開けて夏は風を通す、冬は風が入らないようにするそうです

PXL_20241119_055727501


PXL_20241119_055816879


上座敷

PXL_20241119_055934192


囲炉裏の横の板ははずすと抜け穴になっていました

PXL_20241119_060120760


PXL_20241119_060128039


PXL_20241119_060143352


奥座敷の上の部分ははしごで上る隠し部屋になっていましたが現在は見ることができません

PXL_20241119_060228523


台所

PXL_20241119_060254529


PXL_20241119_060748415


PXL_20241119_061015468


鎧兜を身につける体験もありましたが、重そうなのでしませんでした

PXL_20241119_061848928


PXL_20241119_061927851


続いて竹添邸です

武家屋敷のジオラマがありました

PXL_20241119_062300576


PXL_20241119_063426744


PXL_20241119_063527856


PXL_20241119_063543430


PXL_20241119_063601924

どちらも華美さは少なく質実剛健な感じでした

2024年12月11日00:00長島のイルミネーション
お食事のときに見えていた橋を渡って、長島にイルミネーションを見に行きました

日が沈んでからもしばらくは明るかった東シナ海です

PXL_20241118_084136905


PXL_20241118_084142235


PXL_20241118_084149188


サンセットの丘に到着して、6時の点灯を待ちました

PXL_20241118_085603271


一瞬だけ車の外に出ましたが、風が強く寒かったので車窓からの見学になりました

PXL_20241118_090219914


光のトンネルもありました

PXL_20241118_090247612


PXL_20241118_090311987


PXL_20241118_090320092


PXL_20241118_090325372


PXL_20241118_090331405


PXL_20241118_090355094

冬の澄んだ空気の中で見るイルミネーションはとてもキレイです

今年で4回目のイベントだそうです

週末は家族やカップルで賑わうことでしょう


イルミネーションを見た後は、鹿児島のご当地スーパーに連れて行ってもらいました

「A-Z(エーゼット)」はAからZまで何でも揃うという意味で24時間営業の巨大な

スーパーでした

旅行に行くと、現地のスーパーに行ってご当地にしかない調味料や食材を見るのが楽しみです


2024年12月09日00:00脇本海岸(阿久根県立自然公園)
Nさんの到着後、前日に霧島&志布志を車で案内して下さったYさんが

「ランチまでの時間に見せたいところがある」と連れて行って下さったのが脇本海岸です

馴染みのない「東シナ海」に面した海水浴場です

PXL_20241118_041207074


ウミガメの産卵場所ですって~(びっくり)

PXL_20241118_041202281


すぐに海が見えてきて

PXL_20241118_042833361


遠浅の白砂の海岸が続いているのがわかります

PXL_20241118_034015261


美しい~!!

PXL_20241118_034028483


サーファーもいて、波は高くないけれどゴールドコーストみたいです

PXL_20241118_034109890


PXL_20241118_034335153


PXL_20241118_034439991


PXL_20241118_040409197


Yさんが砂浜に下りて「あくねへようこそ!」と書いて下さいました

おもてなし精神があふれていて皆笑顔になりました

PXL_20241118_035729116

砂浜も海も美しくサーフィンも水平線に沈む夕日も、全てが詰まった海岸でした

ウミガメのためにも、この美しい自然を残していって欲しいと思いました

2024年12月08日00:00出水駅と武家屋敷
九州新幹線の停車駅、出水駅でSLがありました

PXL_20241118_000226577


PXL_20241118_000331648


夏みかん、はっさく、レモンなど柑橘類の木が並んでいました

PXL_20241118_000449482


九州新幹線の改札側から見た駅舎です

PXL_20241118_000852391


出水市は鶴の飛来地ということで、駅前に日本庭園と鶴のオブジェがあります

PXL_20241118_001103046


鶴といえば丹頂鶴のイメージでしたが・・・

こちらの鶴は白ではなくグレー・・・初めて見ました

PXL_20241118_001118663


PXL_20241118_001319655


駅からタクシーに乗り、武家屋敷に向かいました

出水麓歴史館の入口には牛車が置かれていました

PXL_20241118_002317255


出水麓歴史館の中で、入館料を払って年末まで入館可能な証となるバッヂを受け取り

2軒だけ公開されている武家屋敷に歩いて行きます


合流するNさんとの待ち合わせ時間まで残りわずかのため、一瞬だけ見学しました


竹添邸

PXL_20241118_002806801


PXL_20241118_002850948


PXL_20241118_002934701


PXL_20241118_002957711


PXL_20241118_003036018


PXL_20241118_003208434

こちらのお宅には赤っぽい壁があり「ベンガラ」が使われているそうです

以前行った岡山県高梁市の「吹屋」という赤い街並みも赤い顔料「ベンガラ」が

使われていて独特だったのを思い出しました



税所(さいしょ)邸はお庭から見せていただきました

PXL_20241118_003505191


PXL_20241118_003555350


PXL_20241118_003637963


PXL_20241118_003657613


PXL_20241118_003721605


武家屋敷を出るとキレイな街並みが広がっています

PXL_20241118_003841444

大急ぎで駅に戻ります 

2024年12月06日00:00鹿児島と言えば鰻でしょ
温泉で大笑いした後、鰻を食べようということになりました

場所は、大隅半島の志布志です

「志布志って大阪からフェリーで行くところやん!遠いけど大丈夫?」と思いました

なんと、1時間ぐらいで行くことができるとわかり、Yさんが車を走らせて下さいました

とにかくフットワークが軽いYさん、思い立ったらもう行動されているというすごい方です


「うなぎの駅」・・・インパクトのあるネーミングです

PXL_20241117_043616724





PXL_20241117_043714347


鰻の自動販売機です(びっくり!)

PXL_20241117_043735839


うなぎ うなぎ うなぎ~(よだれ)

PXL_20241117_044929131
 
こんなに大きな鰻のかたまりを食べたのは何年ぶりでしょう??

思い返すと、中国鰻問題が出て以降、国産鰻が高騰してそれから食べていない気がします

(って・・・いつの話よ~!?)

身がふんわりしていて頬張るたびに幸せになりました(私だけビールも飲んでるし~)

いつも混雑しているそうですが、時間がずれていたためすんなり着席できて

ゆっくり味わうことができました

建物内には海産物などのショップもありました


電車やバスを使うと時間調整が難しいのですが、Yさんの運転のおかげで

予定外の遠出ができて感謝感激の一日でした・・・が、この後さらにドライブは続きます(笑)

2024年12月05日00:00霧島 さくらさくら温泉
次に向かったのが霧島温泉にある「さくらさくら温泉」です

泥湯があるというので、前日からすごく楽しみにしていました

PXL_20241117_032912235


PXL_20241117_032745963





露天風呂に泥が置かれていて顔や体に塗りたくりましたが、背中には塗れません

そこで、お互いの背中を塗り合いっこしたのですが、一人でいらしていた女性にも

声をかけて塗って差し上げたら、もう仲間です(笑)

乾くまでの5分間、ロダンの考える人のポーズなどをして面白おかしく過ごしました

ブタ 泥

泥はなかなかきれいにとれずシャワーで流し合いをしましたが、お風呂上りは

しっとりきめ細かな肌になり、温泉は熱くはなかったのにその日一日身体の芯から

ポカポカしていました

 写真を撮ることができず残念でしたが、童心に帰って大笑いした思い出が

心の中のアルバムの1ページに加わりました

2024年12月04日00:00霧島神宮
別の日、朝からおねえさまとお弁当を作って、Yさんの車に乗せていただいて

霧島に向かいました

PXL_20241116_233432111


途中にあった温泉蒸気蒸し販売所で温泉玉子を買いました

PXL_20241117_002347780


そばに足湯もあり、その辺りはすでに硫黄のにおいに包まれていました

PXL_20241117_002546297


丸尾の滝です

PXL_20241117_003056622


水量もあり美しい滝でした

PXL_20241117_003322885


再び車に乗り霧島神宮に向かい、大鳥居をくぐります

PXL_20241117_004617828


駐車場に停めて、歩いていきます

PXL_20241117_005401495


PXL_20241117_005440533


こちらでも菊が飾られていました

PXL_20241117_005503025


さざれ石

PXL_20241117_005745221


PXL_20241117_005849683


PXL_20241117_010829024

参拝を終えて振り返ると後ろに行列ができていました


御神木

PXL_20241117_011340430


裏側に回ると、説明の写真がありました

PXL_20241117_011452694


左側に突き出した枝木が、装束をつけた人が参拝しているように見えると書かれています

PXL_20241117_011510883


なるほど~、そのように見えますね

PXL_20241117_011531058


霧島神宮展望台です

PXL_20241117_012140841


よく晴れた空を

PXL_20241117_012205456


ズームにすると、遠くに噴煙を上げる桜島が見えました

PXL_20241117_012225626


寺田屋事件の傷を癒すために坂本龍馬が妻お龍とともにこの地を訪れ

日本の新婚旅行の始まりと言われているそうです

PXL_20241117_012326898


2024年12月02日00:00仙巌園(せんがんえん)の周辺
仙巌園の中で季節外れの桜が咲いていました

PXL_20241115_043746071



桜島がくっきり見えました

PXL_20241115_045451349


PXL_20241115_045915813


何ともお洒落な建物はスタバでした

PXL_20241115_045940535


スタバの横にある素敵な建物は磯工芸館(薩摩切子のギャラリー)と薩摩切子工場でした

PXL_20241115_050029763


PXL_20241115_050034533


PXL_20241115_050340128


工場では薩摩切子が作品になるまで順を追って見られるようになっていました

PXL_20241115_050349518


PXL_20241115_050522745


PXL_20241115_050446000


PXL_20241115_050620775


PXL_20241115_050658574

熟練になるまでには気の遠くなるような修業の日々が続くのでしょう

2024年12月01日00:00仙巌園(せんがんえん)②
島津家別邸 仙巌園の「御殿」です

国内外の要人を招く迎賓館でもあったそうです

PXL_20241115_040557400


PXL_20241115_040713864


PXL_20241115_040722588


PXL_20241115_040808818


白い薩摩焼

PXL_20241115_040838740


PXL_20241115_040902609


PXL_20241115_041023453



PXL_20241115_041044398


謁見の間

PXL_20241115_041302008


PXL_20241115_041421600


PXL_20241115_041449168


薩摩焼の桜島大根の釘隠ですが、他の形もあります

PXL_20241115_041524800


PXL_20241115_041611647


PXL_20241115_041615883


PXL_20241115_041621900



御寝所(寝室)

PXL_20241115_041633567



御湯殿

PXL_20241115_041708286


御不浄(トイレ)

PXL_20241115_041731270


御小座(披露の間)

PXL_20241115_041838220


中庭

PXL_20241115_041926014


御殿を出て再び庭園を歩きました

PXL_20241115_042224955


庭園から見た御殿

PXL_20241115_042247654


ようやく桜島の全景が見えました

晴れた日の御殿からの眺めは昔も今も絶景で、おもてなしのシチュエーションとしては

最高だったのだろうと思います

PXL_20241115_042259737


お土産屋さんの薩摩切子のコーナーです

PXL_20241115_042717853


再び菊の三重塔と姿を現した桜島です

PXL_20241115_043110636


PXL_20241115_043142795


2024年11月30日00:00仙巌園(せんがんえん)①
桜島の次は、島津家の別邸である「仙巌園」に行きました



隣接する見どころもあるのでゆっくり回りたい方は時間が必要と思われます


鶴嶺神社

PXL_20241115_034155908


尚古集成館(島津家の歴史や南九州の文化を紹介する博物館)

PXL_20241115_034309783


入場料を払って仙巌園に入ります

PXL_20241115_034613073


こちらのオリエンテーションセンターでは鹿児島の世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の

紹介を見ることができ、ガイドツアーの申込もできます

PXL_20241115_034641663


反射炉跡

PXL_20241115_034715953


PXL_20241115_034755930


PXL_20241115_034909180


菊まつりの時期で、園内は15000本の菊で彩られ、多くの写真スポットもありました

PXL_20241115_035224962


PXL_20241115_035431442


PXL_20241115_035503453


PXL_20241115_035533120


PXL_20241115_035640690


広い園内の中には、お土産店や薩摩切子などの鹿児島県の特産品の店舗もあります

PXL_20241115_035859913


PXL_20241115_040239399


PXL_20241115_040257788


菊の三重塔が美しかったです

PXL_20241115_040331457


PXL_20241115_040410535


PXL_20241115_040532521

次は「御殿」に向かいます