酒蔵
2025年05月03日00:00高野酒造
2025年05月02日00:00笹祝酒造
先週末、笹祝酒造の蔵開きイベント「蔵Be Lucky!」に行って来ました

道路に面した敷地内では新潟の食や音楽のイベントが開催されていました



1000円で10枚綴りのチケットを購入し小さなプラスチックカップで試飲をするように
なっていました(写っている一升瓶は仕込み水です)



建物内にも試飲コーナーがありました

蔵見学が無料で開催されていたので、参加してみました
酒米の種類と研磨率がわかるサンプルです

製造担当の方が工程ごとの道具や機械を説明して下さいました

男性の後ろの白いものは蒸し器で、左側の釜の上までレールで移動するようになっていて
その上には歴史を感じる木製のファンがありました
ひとつひとつが先人の知恵だと思いました

とても丁寧な説明の酒蔵見学でした
その後、外に出ると音楽のパフォーマンスがありました

お待ちかねの試飲&昼食タイムで、他に玉こんにゃくや揚げもちも食べました


食後はお店に戻り、純米吟醸 無濾過生原酒を購入しました


続いて、すぐそばの酒蔵の蔵開きに向かいます

道路に面した敷地内では新潟の食や音楽のイベントが開催されていました



1000円で10枚綴りのチケットを購入し小さなプラスチックカップで試飲をするように
なっていました(写っている一升瓶は仕込み水です)



建物内にも試飲コーナーがありました

蔵見学が無料で開催されていたので、参加してみました
酒米の種類と研磨率がわかるサンプルです

製造担当の方が工程ごとの道具や機械を説明して下さいました

男性の後ろの白いものは蒸し器で、左側の釜の上までレールで移動するようになっていて
その上には歴史を感じる木製のファンがありました
ひとつひとつが先人の知恵だと思いました

とても丁寧な説明の酒蔵見学でした
その後、外に出ると音楽のパフォーマンスがありました

お待ちかねの試飲&昼食タイムで、他に玉こんにゃくや揚げもちも食べました


食後はお店に戻り、純米吟醸 無濾過生原酒を購入しました


続いて、すぐそばの酒蔵の蔵開きに向かいます
2025年03月24日00:00DHC酒造
新潟交通のアプリを使って「無料1日乗車券」が使える日があり
大好きなDHC酒造に行って来ました(断酒は一時中断です(笑))
ちょうど葛塚朝市が開催されていたので、野菜を激安で買いました
お店はそんなに多くはありませんが、野菜・果物・海鮮・種苗・服・お漬物などがありました


目的地のDHC酒造です


すぐそばの石川仕出し店の五目釜めしをず~~っと食べてみたかったのですが
事前予約が必要なので願いが叶わず、今回は前日に予約をして配達をお願いしました
フリースペースであるお座敷も席を予約しておき、ゆっくりお酒を飲みながら
お食事をいただきました

煮物と小鉢、お漬物とお吸い物まで付いて1,540円(税込)は実に良心的で、当日配達
していただいたときにお支払いしました

蒸らしまで含めて35分待ちました

お吸い物も温めます

お出汁と具材からの味がしっかり出ていて、おこげも絶妙ですごく美味しい釜めしでした


有料試飲の飲み比べセット(500円)と、奥は残りわずかの「越乃梅里 大吟醸原酒 無ろ過生」
の有料試飲(300円)です

悠天はちょっと荒め、越乃梅里は食事に合う、嘉山は少し甘口
越乃梅里 大吟醸原酒は35%まで磨かれているので別格の旨さでした!
越乃梅里 新酒しぼりたては店内カウンターで試飲させていただきました

美味しかったのでイノシシさんが清水の舞台からジャンプして買ってくれました(笑)


酒の陣で大人気だったというこちらのお酒
花粉が飛ばなくなったら2人で祝杯(何の?)をあげたいと思います
普段は車で行くので飲めないイノシシさんとふたりでゆっくりお酒と食事を楽しむことが
できました
大好きなDHC酒造に行って来ました(断酒は一時中断です(笑))
ちょうど葛塚朝市が開催されていたので、野菜を激安で買いました
お店はそんなに多くはありませんが、野菜・果物・海鮮・種苗・服・お漬物などがありました


目的地のDHC酒造です


すぐそばの石川仕出し店の五目釜めしをず~~っと食べてみたかったのですが
事前予約が必要なので願いが叶わず、今回は前日に予約をして配達をお願いしました
フリースペースであるお座敷も席を予約しておき、ゆっくりお酒を飲みながら
お食事をいただきました

煮物と小鉢、お漬物とお吸い物まで付いて1,540円(税込)は実に良心的で、当日配達
していただいたときにお支払いしました

蒸らしまで含めて35分待ちました

お吸い物も温めます

お出汁と具材からの味がしっかり出ていて、おこげも絶妙ですごく美味しい釜めしでした


有料試飲の飲み比べセット(500円)と、奥は残りわずかの「越乃梅里 大吟醸原酒 無ろ過生」
の有料試飲(300円)です

悠天はちょっと荒め、越乃梅里は食事に合う、嘉山は少し甘口
越乃梅里 大吟醸原酒は35%まで磨かれているので別格の旨さでした!
越乃梅里 新酒しぼりたては店内カウンターで試飲させていただきました

美味しかったのでイノシシさんが清水の舞台からジャンプして買ってくれました(笑)


酒の陣で大人気だったというこちらのお酒
花粉が飛ばなくなったら2人で祝杯(何の?)をあげたいと思います
普段は車で行くので飲めないイノシシさんとふたりでゆっくりお酒と食事を楽しむことが
できました
2024年10月13日00:00DHC酒造 嘉山亭
休日の朝、ドライブ途中に思い立ってDHC酒造 嘉山亭に日本酒を買いに行くことになりました
DHC酒造 嘉山亭では店舗奥にある和室で持ち込みで食事をすることができるので
近くのラグーナスクエアで何かテイクアウトすることにしました
サウナ・CAFE・レンタルスペース・大学のまちなかキャンパスという複合施設の
ラグーナスクエアは元々老舗の割烹だった建物を利用されています
余談ですが、こちらの建物前の道路は「葛塚市」が月に6回開催されています


一瞬、サウナの入口?土足で大丈夫?と焦りながら奥に進んで行くとカフェが現れました

奥にはステージもあり、ここだけでもかなり広かったのですが

廊下に出るとお庭に面した席も並んでいて、とても寛げそうな空間になっていました

アートも並んでいました

レンタルスペースは和室・洋室があり、右に写っているお部屋には簡単なキッチンもありました

施設全体がのんびり寛げるスペースで、今度は朝からひとりで電車で来てサウナに入って
一日ゆったり過ごそうかなと思いました(イノシシさんはサウナが苦手です(笑))
出来上がったお料理を持って、DHC酒造 嘉山亭に到着しました

買って来たタコライスとともに
試飲させていただいた嘉山亭限定の「越の梅里 五百万石 純米大吟醸」は
上品で奥深い味わいでした
青いボトルには地元の織物「葛塚縞」の写真のラベルを配し、美しさと落ち着きを
併せ持った新商品になっています(自宅用に買いました)

ここで、まさかの展開
サンドイッチ ドーン
カットをお願いしないといけなかったということかな・・・
タコライスのスプーンで切りました(笑)

DHCさんは、いつも季節を感じる飾りつけがされています

女性スタッフおふたりが本当にいつも優しく気持ちが良い対応をされていて大好きな酒蔵です
DHC酒造 嘉山亭では店舗奥にある和室で持ち込みで食事をすることができるので
近くのラグーナスクエアで何かテイクアウトすることにしました
サウナ・CAFE・レンタルスペース・大学のまちなかキャンパスという複合施設の
ラグーナスクエアは元々老舗の割烹だった建物を利用されています
余談ですが、こちらの建物前の道路は「葛塚市」が月に6回開催されています


一瞬、サウナの入口?土足で大丈夫?と焦りながら奥に進んで行くとカフェが現れました

奥にはステージもあり、ここだけでもかなり広かったのですが

廊下に出るとお庭に面した席も並んでいて、とても寛げそうな空間になっていました

アートも並んでいました

レンタルスペースは和室・洋室があり、右に写っているお部屋には簡単なキッチンもありました

施設全体がのんびり寛げるスペースで、今度は朝からひとりで電車で来てサウナに入って
一日ゆったり過ごそうかなと思いました(イノシシさんはサウナが苦手です(笑))
出来上がったお料理を持って、DHC酒造 嘉山亭に到着しました

買って来たタコライスとともに
試飲させていただいた嘉山亭限定の「越の梅里 五百万石 純米大吟醸」は
上品で奥深い味わいでした
青いボトルには地元の織物「葛塚縞」の写真のラベルを配し、美しさと落ち着きを
併せ持った新商品になっています(自宅用に買いました)

ここで、まさかの展開
サンドイッチ ドーン
カットをお願いしないといけなかったということかな・・・
タコライスのスプーンで切りました(笑)

DHCさんは、いつも季節を感じる飾りつけがされています

女性スタッフおふたりが本当にいつも優しく気持ちが良い対応をされていて大好きな酒蔵です
2023年09月28日00:00笹祝酒造
3度目の正直、でようやく営業日に入店することができた「笹祝酒造」です


「笹祝」のロゴマークがとてもインパクトがありかわいい文字です




もちろん試飲目的です(笑)

イノシシさんはノンアルです

私はフリー試飲(500円)で、こんなにずらりと並べていただきました
左の1本目、2本目はお酒の弱い人でも飲めそうな感じ、3本目はにごり酒ですが
珍しく辛口でした

たくさんの種類のお酒を試飲するので、なんとこれらのお猪口をお好きなだけ
使ってくださいとのことでした(嬉しすぎるお心遣いです!)

日本酒の合間に一口もらった麹ドリンクは・・・濃かったです

コロナ前に仕込んだお酒「4年熟成」は「酒!」というガツンとした強さよりも
口の中でまぁるい優しさがありました

車でしか行けない場所にあるので、二人で試飲できないのが残念でしたが
試飲にありがちな「これ、無理~」というお酒がなくてまた来てみたいと思いました
写真真ん中に写っているラベルのないお酒「笹祝 出品酒 大吟醸原酒」を
お土産に買って帰りあっという間に飲んでしまいました


「笹祝」のロゴマークがとてもインパクトがありかわいい文字です




もちろん試飲目的です(笑)

イノシシさんはノンアルです

私はフリー試飲(500円)で、こんなにずらりと並べていただきました
左の1本目、2本目はお酒の弱い人でも飲めそうな感じ、3本目はにごり酒ですが
珍しく辛口でした

たくさんの種類のお酒を試飲するので、なんとこれらのお猪口をお好きなだけ
使ってくださいとのことでした(嬉しすぎるお心遣いです!)

日本酒の合間に一口もらった麹ドリンクは・・・濃かったです

コロナ前に仕込んだお酒「4年熟成」は「酒!」というガツンとした強さよりも
口の中でまぁるい優しさがありました

車でしか行けない場所にあるので、二人で試飲できないのが残念でしたが
試飲にありがちな「これ、無理~」というお酒がなくてまた来てみたいと思いました
写真真ん中に写っているラベルのないお酒「笹祝 出品酒 大吟醸原酒」を
お土産に買って帰りあっという間に飲んでしまいました
2023年07月16日00:00DHC酒造
2023年01月12日00:00DHC酒造 嘉山亭
車でお出かけをした帰り道に時間がたっぷりあるのでDHC酒造にお酒を買いに行く
ことにしました

杉玉にお正月飾りがついているのを初めて見ました

前回来たときにはなかった越乃梅里の新酒しぼりたて

右側のグリーンボトルは日本酒では珍しいUVカットのボトルでおしゃれです
越乃梅里の新酒しぼりたて原酒(左)と一度火入れをしたもの(右)

原酒はまったりと濃くて火入れした方は食事に合う感じです
火入れしてもアルコール度数は1%ぐらいしか変わらないそうです
またまたお座敷に移動して、プレミアム試飲(1杯500円)をいただきました

35%まで磨いたお酒をワイングラスで鼻に近づけると上品な香りが広がりました
おつまみにと、カニ味噌と辛い柿の種を出して下さいました

その後も私が見ていた青いボトルのお酒を出していただき

お屠蘇もいただきました

ドライバーさんのイノシシさんにもコーヒーや生姜湯、おつまみとお気遣いいただき
ゆったり楽しい時間でした

あとで気づきましたが、お猪口がかわいいです!!

DHC酒造の女性店員さんはとても気さくで優しくて居心地がよく大好きな酒蔵です
清酒は飲んだことがありませんが、リーズナブルで美味しいお酒が多いです
ワイングラスで香りを楽しんでから飲む日本酒というのをこちらで教わり
それからは美味しいお酒のときは家で試していますが、幸福度がUPします
ことにしました

杉玉にお正月飾りがついているのを初めて見ました

前回来たときにはなかった越乃梅里の新酒しぼりたて

右側のグリーンボトルは日本酒では珍しいUVカットのボトルでおしゃれです
越乃梅里の新酒しぼりたて原酒(左)と一度火入れをしたもの(右)

原酒はまったりと濃くて火入れした方は食事に合う感じです
火入れしてもアルコール度数は1%ぐらいしか変わらないそうです
またまたお座敷に移動して、プレミアム試飲(1杯500円)をいただきました

35%まで磨いたお酒をワイングラスで鼻に近づけると上品な香りが広がりました
おつまみにと、カニ味噌と辛い柿の種を出して下さいました

その後も私が見ていた青いボトルのお酒を出していただき

お屠蘇もいただきました

ドライバーさんのイノシシさんにもコーヒーや生姜湯、おつまみとお気遣いいただき
ゆったり楽しい時間でした

あとで気づきましたが、お猪口がかわいいです!!

DHC酒造の女性店員さんはとても気さくで優しくて居心地がよく大好きな酒蔵です
清酒は飲んだことがありませんが、リーズナブルで美味しいお酒が多いです
ワイングラスで香りを楽しんでから飲む日本酒というのをこちらで教わり
それからは美味しいお酒のときは家で試していますが、幸福度がUPします
2022年02月02日00:00ぽんしゅ館
新潟駅のCoCoLo新潟 西館にある「ぽんしゅ館」に行ってきました。
新潟の全酒蔵の代表銘柄を試飲できるお店で
新潟県民はもちろん、観光客の方にもおすすめです。
受付で500円を支払うとコインを5枚とお猪口がいただけます。
ずらっと並んだ酒蔵の中からお目当ての銘柄を見つけたら
穴の中にお猪口をはめてコインを投入、ボタンを押します。
![DSC_0724[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/2/1/21e0f8ae-s.jpg)
![DSC_0729[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/a/1/a120885b-s.jpg)
![DSC_0725[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/5/8/58cfbeb1-s.jpg)
通常は、コインは1枚で飲めるのですが、最近2枚というのもできたみたいです。
個人的には、各酒蔵の中の高級銘柄も試してみたいので
もっと2枚とか3枚のマシンがあってもいいのではと思います。
以前は、お塩と胡瓜(販売)もありましたが
コロナ禍で「食」の方は休止されているようです。
たくさんの銘柄がありすぎてわからない~という方は
![DSC_0723[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/9/2/9289c9f1-s.jpg)
人気ランキングを参考になさってはいかがでしょうか。
お店を出ると新潟の美味しいお酒や肴、お菓子などお土産に好適なものが
盛りだくさんで並んでいますので、とっても大好きなスポットです。
新潟の全酒蔵の代表銘柄を試飲できるお店で
新潟県民はもちろん、観光客の方にもおすすめです。
受付で500円を支払うとコインを5枚とお猪口がいただけます。
ずらっと並んだ酒蔵の中からお目当ての銘柄を見つけたら
穴の中にお猪口をはめてコインを投入、ボタンを押します。
![DSC_0724[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/2/1/21e0f8ae-s.jpg)
![DSC_0729[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/a/1/a120885b-s.jpg)
![DSC_0725[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/5/8/58cfbeb1-s.jpg)
通常は、コインは1枚で飲めるのですが、最近2枚というのもできたみたいです。
個人的には、各酒蔵の中の高級銘柄も試してみたいので
もっと2枚とか3枚のマシンがあってもいいのではと思います。
以前は、お塩と胡瓜(販売)もありましたが
コロナ禍で「食」の方は休止されているようです。
たくさんの銘柄がありすぎてわからない~という方は
![DSC_0723[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/9/2/9289c9f1-s.jpg)
人気ランキングを参考になさってはいかがでしょうか。
お店を出ると新潟の美味しいお酒や肴、お菓子などお土産に好適なものが
盛りだくさんで並んでいますので、とっても大好きなスポットです。
2022年01月23日00:00今代司と峰村醸造
少し前ですが、今代司の酒蔵見学に行ってきました。
![DSC_0690[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/b/4/b4a5fdb5-s.jpg)
入口から入ると大きな杉玉が目に飛び込んできます。
![DSC_0717[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/c/b/cbfd5456-s.jpg)
1回400円の「発酵」と「地酒」のガチャもありました。
![DSC_0695[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/c/0/c0c60843-s.jpg)
酒蔵見学では、お酒造りの工程をわかりやすく説明していただき
昔懐かしい熱燗の自販機や道具、お酒の瓶のコレクションの見学を楽しめます。
![DSC_0696[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/f/a/fa6ea946-s.jpg)
![DSC_0700[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/e/f/efe3cf6f-s.jpg)
![DSC_0702[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/a/b/ab3e912d-s.jpg)
![DSC_0705[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/5/b/5bbf8e2f-s.jpg)
見学終了後には、試飲(1,000円)を楽しみました。
![DSC_0714[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/4/9/49d0e37e-s.jpg)
![DSC_0715[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/f/a/fafaaa4f-s.jpg)
錦鯉と木目(白)のボトルの模様には新潟県の絵がこっそり隠れているので
目にする機会がありましたら、是非探してみて下さい。
その後、斜め前にある峰村醸造に寄りました。
![DSC_0721[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/7/e/7e181abd-s.jpg)
「トマト鍋の素」というお味噌ベースの洋風鍋の素を購入して
鶏肉でお鍋を作りましたが、お味噌とトマトが合うとは驚きでした。
最後にご飯ととろけるチーズを入れてリゾットにすると最高に美味しかったです。
尚、今代司は新潟駅まで徒歩圏内ですので
酔いを醒ましながらのお散歩もおすすめです。
![DSC_0690[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/b/4/b4a5fdb5-s.jpg)
入口から入ると大きな杉玉が目に飛び込んできます。
![DSC_0717[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/c/b/cbfd5456-s.jpg)
1回400円の「発酵」と「地酒」のガチャもありました。
![DSC_0695[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/c/0/c0c60843-s.jpg)
酒蔵見学では、お酒造りの工程をわかりやすく説明していただき
昔懐かしい熱燗の自販機や道具、お酒の瓶のコレクションの見学を楽しめます。
![DSC_0696[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/f/a/fa6ea946-s.jpg)
![DSC_0700[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/e/f/efe3cf6f-s.jpg)
![DSC_0702[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/a/b/ab3e912d-s.jpg)
![DSC_0705[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/5/b/5bbf8e2f-s.jpg)
見学終了後には、試飲(1,000円)を楽しみました。
![DSC_0714[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/4/9/49d0e37e-s.jpg)
![DSC_0715[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/f/a/fafaaa4f-s.jpg)
錦鯉と木目(白)のボトルの模様には新潟県の絵がこっそり隠れているので
目にする機会がありましたら、是非探してみて下さい。
その後、斜め前にある峰村醸造に寄りました。
![DSC_0721[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/7/e/7e181abd-s.jpg)
「トマト鍋の素」というお味噌ベースの洋風鍋の素を購入して
鶏肉でお鍋を作りましたが、お味噌とトマトが合うとは驚きでした。
最後にご飯ととろけるチーズを入れてリゾットにすると最高に美味しかったです。
尚、今代司は新潟駅まで徒歩圏内ですので
酔いを醒ましながらのお散歩もおすすめです。