道の駅
2025年07月03日00:00道の駅 国上
2024年05月03日00:00道の駅 加治川
2023年09月19日00:00道の駅 くるくるなると
2023年09月03日00:00大したもん蛇まつり①
2022年11月20日00:00米沢へ
新田橋の紅葉を見た後は米沢に向かって移動しますが
まずは腹ごしらえ・・・ということで道の駅に寄りました




テントで豚汁を売っていると思ったら

熊汁でした(こわっ)
私たちは、大人しく玉こんにゃくをいただきました

そして、しばしのドライブの後に到着したのは「上杉神社」です


篠山城のまわりの雰囲気を思い出しました


「なせば成る なさねば成らぬ 何事も・・・」は子どもの頃に母から
よく言われました


手水舎は水は流れていましたが柄杓もなく手は清められずでした


参拝をしました
この日は、七五三のお子ちゃまたちが良い子に座っていました



そして、本来の目的地に向かいます(さては食べ物だね?)



米沢牛メンチカツと米沢牛すき焼き肉まんです

お腹を満たしてから、新潟を目指して帰途につきます
ひとけのない田んぼで立ち話かと思えば人形でした(笑)

飯豊(いいで)の道の駅に寄りました

イベントを開催中ということもあり、駐車場に入るのも大変でした


イベントの山形名物「芋煮」・・・は想像より甘かったです

そんな紅葉巡りの日帰り旅行でした
「旅の思い出は食べ物とともに」ブヒッ
まずは腹ごしらえ・・・ということで道の駅に寄りました




テントで豚汁を売っていると思ったら

熊汁でした(こわっ)
私たちは、大人しく玉こんにゃくをいただきました

そして、しばしのドライブの後に到着したのは「上杉神社」です


篠山城のまわりの雰囲気を思い出しました


「なせば成る なさねば成らぬ 何事も・・・」は子どもの頃に母から
よく言われました


手水舎は水は流れていましたが柄杓もなく手は清められずでした


参拝をしました
この日は、七五三のお子ちゃまたちが良い子に座っていました



そして、本来の目的地に向かいます(さては食べ物だね?)



米沢牛メンチカツと米沢牛すき焼き肉まんです

お腹を満たしてから、新潟を目指して帰途につきます
ひとけのない田んぼで立ち話かと思えば人形でした(笑)

飯豊(いいで)の道の駅に寄りました

イベントを開催中ということもあり、駐車場に入るのも大変でした


イベントの山形名物「芋煮」・・・は想像より甘かったです

そんな紅葉巡りの日帰り旅行でした
「旅の思い出は食べ物とともに」ブヒッ
2022年06月04日00:00「道の駅 ながおか花火館」②
シアターで長岡の花火鑑賞をした後は、1Fの展示を見ました。

花火の種類の説明

大型スクリーンの前に立って行うチーム対抗ゲームもありました。


色んな種類の花火の写真がありました。
一部ですがご紹介します。





直径650mにもなる大輪の華は実際に見ると圧巻でしょう。

花火大会の様子がわかりやすく展示されていました。




コロナ禍で2年連続で中止になっていましたが今年は開催が決まり良かったです。

余談ですが、近くにワークマン女子を発見しました。

初めて行ってみて全体的にお安くて面白いものがあるなぁと思いました。
レインスカートなるものを発見。(痒い所に手が届くよね)
私は撥水のジャンパーを購入しましたが、後日大活躍しました。

花火の種類の説明

大型スクリーンの前に立って行うチーム対抗ゲームもありました。


色んな種類の花火の写真がありました。
一部ですがご紹介します。





直径650mにもなる大輪の華は実際に見ると圧巻でしょう。

花火大会の様子がわかりやすく展示されていました。




コロナ禍で2年連続で中止になっていましたが今年は開催が決まり良かったです。

余談ですが、近くにワークマン女子を発見しました。

初めて行ってみて全体的にお安くて面白いものがあるなぁと思いました。
レインスカートなるものを発見。(痒い所に手が届くよね)
私は撥水のジャンパーを購入しましたが、後日大活躍しました。
2022年06月03日00:00「道の駅 ながおか花火館」①
長岡市にある「道の駅 ながおか花火館」に行って来ました。

野菜などの直売所

「御貢屋」には新潟のお土産の種類が豊富でした。

レジでコインを購入して飲み比べができる機械がありました。


アプリをインストールすると通常よりお安くなるサービスがあったので
3種を飲み比べしてみました。
酔い冷ましにフードコートで冷たいドリンクを飲みました。


その後、以前から行ってみたかった「長岡花火ミュージアム」
(ドームシアター2F)に向かいました。
30分の映画で観覧料は大人一人 600円で、座席を予約します。
ドーム状の天井部分に映像が映し出され、座席はかなりリクライニングが
きいて、花火の振動も伝わり、迫力と臨場感がすごかったです。
長岡の花火大会(毎年8月2日・3日)のスケールが大きくて綺麗だとは
聞いていましたが、その裏には第二次世界大戦終戦直前の8月1日に
空襲に遭い、市街地の大半が焼失し多くの尊い命が犠牲になったこと、
8月1日には犠牲者の方々への慰霊の心を込めて空襲の開始時間に
合わせて「白菊」を3発が打ち上げられ、8月2日3日の花火大会では
犠牲者の方々への慰霊、復興に尽力した先人への感謝、そして恒久平和の
願いが込められていると知りました。
恥ずかしながら、長岡が空襲を受けたということも初めて知りました。
シアターでもかなり迫力はあり大満足でしたが、近くから
「実際に見ると迫力と感動はもっとすごいよ」との声が聞こえてきて
いつかはこの目で実物を見てみたいと思いました。
大阪の淀川花火大会や天神祭奉納花火のように観客数は多くても頑張って歩けば
どこかの駅にたどりつける花火大会とは違って、車で行く花火大会は
帰りが大変なことになるんじゃないかと想像中。
ホテルも予約が難しそうですし、、、どんな感じなのでしょう。

野菜などの直売所

「御貢屋」には新潟のお土産の種類が豊富でした。

レジでコインを購入して飲み比べができる機械がありました。


アプリをインストールすると通常よりお安くなるサービスがあったので
3種を飲み比べしてみました。
酔い冷ましにフードコートで冷たいドリンクを飲みました。


その後、以前から行ってみたかった「長岡花火ミュージアム」
(ドームシアター2F)に向かいました。
30分の映画で観覧料は大人一人 600円で、座席を予約します。
ドーム状の天井部分に映像が映し出され、座席はかなりリクライニングが
きいて、花火の振動も伝わり、迫力と臨場感がすごかったです。
長岡の花火大会(毎年8月2日・3日)のスケールが大きくて綺麗だとは
聞いていましたが、その裏には第二次世界大戦終戦直前の8月1日に
空襲に遭い、市街地の大半が焼失し多くの尊い命が犠牲になったこと、
8月1日には犠牲者の方々への慰霊の心を込めて空襲の開始時間に
合わせて「白菊」を3発が打ち上げられ、8月2日3日の花火大会では
犠牲者の方々への慰霊、復興に尽力した先人への感謝、そして恒久平和の
願いが込められていると知りました。
恥ずかしながら、長岡が空襲を受けたということも初めて知りました。
シアターでもかなり迫力はあり大満足でしたが、近くから
「実際に見ると迫力と感動はもっとすごいよ」との声が聞こえてきて
いつかはこの目で実物を見てみたいと思いました。
大阪の淀川花火大会や天神祭奉納花火のように観客数は多くても頑張って歩けば
どこかの駅にたどりつける花火大会とは違って、車で行く花火大会は
帰りが大変なことになるんじゃないかと想像中。
ホテルも予約が難しそうですし、、、どんな感じなのでしょう。