プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索

越後番屋酒場

2022年12月14日00:00娘の新潟初上陸⑤ 越後番屋酒場
夕食は、お気に入りの「越後番屋酒場」に行きました



新潟駅の目の前にあるので県外の人がいらっしゃったときの接待?に最適です

新潟の日本酒も豊富で郷土料理もあり、お店の雰囲気も変わっているので

新潟の思い出に残るであろうイチオシの居酒屋さんです


娘に三角だるまの意味を教えて

DSC_7667


「小さな入口で頭を打たないようにね」と言ったら面白がっていました

DSC_7668


お通しは湯豆腐とすき焼きでした

DSC_7672


お刺身好きの娘に五種盛りを注文したらサービスで七種盛りが出てきました

私のスマホ画像ですが・・・

DSC_7671


娘のiPhoneだと

1669786148082

艶・みずみずしさ・くっきり感が全然違う〜〜!と再び驚きです

安いスマホでも不満はなかったのですが、歴然とした差を見せつけられると

唸ってしまいました(でも10数万円は買えないわ~💦)


日本酒が並々と注がれるのを見て不思議そうに見ている娘でした

DSC_7673


のっぺも気に入っていました

DSC_7674


笹祝

DSC_7676


サービスのお漬物

DSC_7679


へぎそば

DSC_7680


サービスの味噌煎餅

DSC_7681


サービスのお味噌汁

DSC_7682


この日は、平日だったので色々サービスがあり嬉しかったです


娘も食べるもの全てが美味しく大満足の様子でした(めでたしめでたし)

2022年10月05日00:00越後番屋酒場
大阪の友人が仕事で新潟に来たので会うことになりました

新卒で入社した会社の親会社の(年齢的に)先輩で

かれこれ30年以上定期的に会ったり旅行をしたり

お互いの人生の紆余曲折を知る貴重な友人であります


新潟らしいお店をということで新潟駅前にある「越後番屋酒場」にしました




すぐ横は万代口のバスターミナルです(この光景、ほんとにレトロです)

DSC_5979


入口には三角だるまが並んでいます

DSC_5973

入口が小さいので友人が面白がっていました


入口を入ったところには干物が飾られています

DSC_5986


先に入っていたイノシシさんが新潟の美味しいものを

注文してくれていました

お通し

DSC_5981


お刺身と南蛮海老

DSC_5980


三種飲み比べ

DSC_5983


栃尾の油揚げ

DSC_5984


〆は冷たいへぎそば(ぼけぼけ〜)

DSC_5988

4時間ぐらい喋り続けたのでかなり撮り忘れたようです


翌朝はピア万代の弁慶と思っていましたが友人の飛行機が早かったので

空港でお茶をすることにしました

DSC_5990

前夜に注文し忘れた新潟名物「のっぺ」は空港で購入して渡しました


駅前とピア万代ぐらいしか行かなかった友人ですが

「新潟って、こんなに都会だとは思ってなかった〜」と言っていました

(ちょっと車で走ったら地平線まで田んぼやで~)


次回は大阪で会いましょう

2022年06月09日00:00秋田長屋酒場
夜はイノシシさんと合流して「秋田長屋酒場」に

秋田の郷土料理を食べに行きました。





迫力のある店構えです。

DSC_3531


ナマハゲの間から入口を入ると次に茶室扉があります。

DSC_3532


DSC_3544

何だか時代劇の世界に入り込んだような気分になります。

カウンター席(いい感じ~)に案内され、注文します。

感染対策は、実にしっかりされていて隣との間のパーティションは

ずらさないようにとかお酒の回し飲みはしないように前もって

注意事項が説明され、席にはアルコール消毒もありました。

DSC_3538


メニューは選ぶのに苦労するぐらい豊富にあります。

DSC_3549

お通し2種

DSC_3533


DSC_3534


比内地鶏のねぎま

DSC_3536


お刺身五種盛りは一人分ずつ出てきました。

DSC_3537


しょっつら

DSC_3539


DSC_3540


日本酒を注文すると和らぎ水も出てきます。

DSC_3541


きりたんぽ

DSC_3545


飲み比べセット

DSC_3546


とんぶりと長芋

DSC_3561


カニ味噌(下のたまご豆腐?もカニ味噌味でした)

DSC_3598


サービスのお味噌汁

DSC_3599

秋田の郷土料理、本当に美味しかった~。

途中、ショータイムもあり、週に一度の民謡大会も見られました。

DSC_3552


DSC_3555

父がよく口ずさんでいた「ドンパン節」が秋田民謡と初めて知りました。


お座敷での民謡ショーの後は、各テーブルにナマハゲがやって来ました。

方言が書かれた壁はナマハゲの写真に変わっています。

DSC_3565


キター!!

DSC_3572


DSC_3592

「悪い子はいねが~」

DSC_3594


ナマハゲは、赤と青、角もある、でどう見ても鬼に見えるのですが

実は神様なんだそうです。

各席で写真撮影にも応じてもらえます。


お会計を済ませると、玄関で背中に火打石を鳴らして送り出してもらいました。

DSC_3600

風情たっぷりの全てが秋田の「秋田長屋酒場」

実に楽しいお店でした。

カウンターはスタッフの方の秋田弁を聞くことができたり

(全然わからなかったけど)お薦めです。



余談ですが

新潟駅前に「越後番屋酒場」という大好きな居酒屋があり

入口から薄暗くて古い造り、カウンター席

佐渡おけさショーや豊富なメニューで新潟を満喫できるお店です。

コンセプトがとても似ていると思ったので、新潟に来られたらお薦めです。