篠山
2025年06月20日00:00食べていたもの
実家にいる間に食べたものなど
障がい者支援をされているお店のランチセットが栄養バランスが良く
美味しくてお安くて良かったです

友人宅でさくらんぼ狩りをさせていただいた日には、スーパーのお惣菜とともに軽い夕食
(お皿にすら移していないというグータラな日)

ママ友さんにお土産でいただいた柿の葉ずし

唯一贅沢をした日です
河原町の「花格子」というお蕎麦屋さんです


すだちには少し早いということで、青みかんのお蕎麦でした
大好きな穴子の天ぷらとともに

最後の蕎麦湯まで美味しくいただきました

そして、出されたお箸が家で使っている竹の細いタイプのもので(私は三条京阪の
竹松というお店で購入しました)すごく使いやすかったです
いつもお持ち帰りをしていた「大手食堂」が閉店されたのが残念です
上記以外は外食難民になったりで昼食や夕食抜きの日もありましたが
残念なことに体重が減ることはありませんでした
また、娘と久しぶりに会って食事に行く予定が、仕事の都合で直前にキャンセルになったのが残念でした
障がい者支援をされているお店のランチセットが栄養バランスが良く
美味しくてお安くて良かったです

友人宅でさくらんぼ狩りをさせていただいた日には、スーパーのお惣菜とともに軽い夕食
(お皿にすら移していないというグータラな日)

ママ友さんにお土産でいただいた柿の葉ずし

唯一贅沢をした日です
河原町の「花格子」というお蕎麦屋さんです


すだちには少し早いということで、青みかんのお蕎麦でした
大好きな穴子の天ぷらとともに

最後の蕎麦湯まで美味しくいただきました

そして、出されたお箸が家で使っている竹の細いタイプのもので(私は三条京阪の
竹松というお店で購入しました)すごく使いやすかったです
いつもお持ち帰りをしていた「大手食堂」が閉店されたのが残念です
上記以外は外食難民になったりで昼食や夕食抜きの日もありましたが
残念なことに体重が減ることはありませんでした
また、娘と久しぶりに会って食事に行く予定が、仕事の都合で直前にキャンセルになったのが残念でした
2024年11月22日00:00朝散歩
2023年11月01日00:00秋祭り
丹波篠山 春日神社の秋祭りです
黒大豆枝豆など秋の味覚を買いに来られた方はすっかりいなくなり静かなお祭りです
鉾山が並んでいます
宵山でしたが、小雨まじりのため、ビニールがかぶせられていて幻想的な感じでは
写らず、ちょっと残念









四輪なので方向転換するときには、万力を使います
道路に鉄板を敷いて、鋒山の中にある棒を立てて鋒山を浮き上がらせてみんなで
回転させます


この日、驚いたのはアメリカ人?観光客御一行様がたくさんいらっしゃったことでした
外国人観光客も日本の有名な観光地を回って美味しいものを食べるのではなく
リピーターの方はローカルな場所に行ったり、日本の文化を楽しむという風に
旅行の形態が変化してきたとテレビで言っていました
古民家をリノベーションした高級ホテルNIPPONIAに泊まられていたのかしらと
想像(妄想?)しました
黒大豆枝豆など秋の味覚を買いに来られた方はすっかりいなくなり静かなお祭りです
鉾山が並んでいます
宵山でしたが、小雨まじりのため、ビニールがかぶせられていて幻想的な感じでは
写らず、ちょっと残念









四輪なので方向転換するときには、万力を使います
道路に鉄板を敷いて、鋒山の中にある棒を立てて鋒山を浮き上がらせてみんなで
回転させます


この日、驚いたのはアメリカ人?観光客御一行様がたくさんいらっしゃったことでした
外国人観光客も日本の有名な観光地を回って美味しいものを食べるのではなく
リピーターの方はローカルな場所に行ったり、日本の文化を楽しむという風に
旅行の形態が変化してきたとテレビで言っていました
古民家をリノベーションした高級ホテルNIPPONIAに泊まられていたのかしらと
想像(妄想?)しました
2023年10月31日00:00田舎で食べていたもの
実家ではスーパーやコンビニで買ってきたものを食べていましたが
外で食べたものなどを記してみます
「大手食堂」の親子丼
秋はいつも行列になっていますが、時間をずらすとすんなり入ることができました

小腹が空いているときに通りかかった阪本屋の焼おにぎり



黒豆味噌味
アツアツで美味しかったです

「篠山や」というお店ができていました
何度か伺ったことがある大人がゆっくり創作料理を楽しめる「SASARAI」さんが
出店されたお店と聞いたので、お高めではありますが食べてみることにしました





立ち食いスタイルなので、すぐに冷めてしまったのが残念でしたが大トロが美味しかったです

「角清」の焼き鯖寿司を買いに行きました



こちらのお店に限らず、全部値上がりしていることを実感します

変わらず美味しい焼き鯖寿司でした

地元の人に「美味しい街中華」と何度か聞いていた「宝来飯店」に予約をして
遠路はるばるやって来てくれたイノシシさんに車で取りに行ってもらいました
肉肉しくてボリュームたっぷりのお弁当は800円

写真を撮り忘れたことに気づいたのでご飯が減っています
毎年恒例で大阪からママ友2人が遊びに来てくれてこのお弁当を食べた後
買い物に行きました
コミュニケーション能力抜群のイノシシさんは、ママ友の中に入っても違和感なく
関西人のいつもの会話に完全に溶け込んで大いに喋っていました(女子か!?)
外で食べたものなどを記してみます
「大手食堂」の親子丼
秋はいつも行列になっていますが、時間をずらすとすんなり入ることができました

小腹が空いているときに通りかかった阪本屋の焼おにぎり



黒豆味噌味
アツアツで美味しかったです

「篠山や」というお店ができていました
何度か伺ったことがある大人がゆっくり創作料理を楽しめる「SASARAI」さんが
出店されたお店と聞いたので、お高めではありますが食べてみることにしました





立ち食いスタイルなので、すぐに冷めてしまったのが残念でしたが大トロが美味しかったです

「角清」の焼き鯖寿司を買いに行きました



こちらのお店に限らず、全部値上がりしていることを実感します

変わらず美味しい焼き鯖寿司でした

地元の人に「美味しい街中華」と何度か聞いていた「宝来飯店」に予約をして
遠路はるばるやって来てくれたイノシシさんに車で取りに行ってもらいました
肉肉しくてボリュームたっぷりのお弁当は800円

写真を撮り忘れたことに気づいたのでご飯が減っています
毎年恒例で大阪からママ友2人が遊びに来てくれてこのお弁当を食べた後
買い物に行きました
コミュニケーション能力抜群のイノシシさんは、ママ友の中に入っても違和感なく
関西人のいつもの会話に完全に溶け込んで大いに喋っていました(女子か!?)
2023年10月30日00:00丹波篠山まち歩き③
まち歩き最後の記事となります
「御徒町(おかちまち)武家屋敷群」



「岩茶房 ことり」は改修工事中でしたが、営業はされていました
なかなかのお値段ですが、古民家好きな方や落ち着いてゆっくりしたい方にはオススメです
春は近くのお濠の桜並木を見たり、お城にも近いので便利ですが賑やかな通りからは
少し離れているため本当に静かです


年々、蓮が進出しお濠いっぱいになりました(笑)


今年は、蓮の咲く時期に見られなかったのですが、さぞかしきれいだったことでしょう



丹波篠山市立歴史美術館

友人が来て「味土里館に行きたい」というので行ってみたら枝豆や栗を買い求める人の
列にビックリ仰天でした

後日、別の友人もこちらに枝豆や篠山コシヒカリ(←おススメです)の新米を買いに
大阪から車でやって来たそうです
秋の実りの美味しい季節、丹波篠山が一番賑わう10月でした
「御徒町(おかちまち)武家屋敷群」



「岩茶房 ことり」は改修工事中でしたが、営業はされていました
なかなかのお値段ですが、古民家好きな方や落ち着いてゆっくりしたい方にはオススメです
春は近くのお濠の桜並木を見たり、お城にも近いので便利ですが賑やかな通りからは
少し離れているため本当に静かです


年々、蓮が進出しお濠いっぱいになりました(笑)


今年は、蓮の咲く時期に見られなかったのですが、さぞかしきれいだったことでしょう



丹波篠山市立歴史美術館

友人が来て「味土里館に行きたい」というので行ってみたら枝豆や栗を買い求める人の
列にビックリ仰天でした

後日、別の友人もこちらに枝豆や篠山コシヒカリ(←おススメです)の新米を買いに
大阪から車でやって来たそうです
秋の実りの美味しい季節、丹波篠山が一番賑わう10月でした
2023年10月29日00:00丹波篠山まち歩き②
町のシンボルでもある「大正ロマン館」です
元々は町役場として使われていました
今回、何も考えずに入ってみたら中が全然変わっていて驚きました
館内の大部分がお土産コーナーになり、好きだったレストランはフードコートっぽく
なっていました




二階町の焼き栗のお店はいつも並んでいます(いつも半額・・・は、ノーコメントで)

よく利用する篠山食料品店です
たくさんの種類の丹波黒大豆枝豆の袋やさや付きの枝豆が売られています

その向かい側にあるお蕎麦やさん「ひいらぎや」も美味しいです

丹波栗が売られていましたが、今年はまだ松茸は見かけませんでした

山の芋は粘り気がたっぷりで元気になる食材です

「清明堂」の栗おはぎも人気です

通りからズームで撮っていますが、奥に見える「一休庵」のお蕎麦も美味しいです

洋食レストラン「あんず」は夜に行ってみようと思ったら予約制でした

「雪岡市郎兵衛洋菓子舗」はチーズケーキ屋さんで、丹波栗のチーズケーキや
栗がたっぷりのったモンブランが大のお気に入りです

イタリアン「カーザ デラ アミーチ」は、以前夜に数人で行きましたが
気楽に飲めるお店でした

春日神社の秋祭りなので、のぼりが立てられていました

いつも、秋はこの道が心斎橋のように人だらけになるのですが
今年も人の多い日もありましたが「味まつり」が「味まつり月間」になったこともあり
人が分散されているのかなと思いました
まち歩きの記事は明日まで続きます
元々は町役場として使われていました
今回、何も考えずに入ってみたら中が全然変わっていて驚きました
館内の大部分がお土産コーナーになり、好きだったレストランはフードコートっぽく
なっていました




二階町の焼き栗のお店はいつも並んでいます(いつも半額・・・は、ノーコメントで)

よく利用する篠山食料品店です
たくさんの種類の丹波黒大豆枝豆の袋やさや付きの枝豆が売られています

その向かい側にあるお蕎麦やさん「ひいらぎや」も美味しいです

丹波栗が売られていましたが、今年はまだ松茸は見かけませんでした

山の芋は粘り気がたっぷりで元気になる食材です

「清明堂」の栗おはぎも人気です

通りからズームで撮っていますが、奥に見える「一休庵」のお蕎麦も美味しいです

洋食レストラン「あんず」は夜に行ってみようと思ったら予約制でした

「雪岡市郎兵衛洋菓子舗」はチーズケーキ屋さんで、丹波栗のチーズケーキや
栗がたっぷりのったモンブランが大のお気に入りです

イタリアン「カーザ デラ アミーチ」は、以前夜に数人で行きましたが
気楽に飲めるお店でした

春日神社の秋祭りなので、のぼりが立てられていました

いつも、秋はこの道が心斎橋のように人だらけになるのですが
今年も人の多い日もありましたが「味まつり」が「味まつり月間」になったこともあり
人が分散されているのかなと思いました
まち歩きの記事は明日まで続きます
2023年10月28日00:00丹波篠山まち歩き①
2022年12月01日00:00徐庵
以前、雑誌か何かで紹介されていたカフェ「徐庵」に行ってみました
気づかないはずだわ~という路地を入って行きます

(とはいえ「篠山ギャラリーKita's」の店内とつながっていました)

きれいなお庭があります




店内はジャズが流れています

マスターが席まで来られて目の前で淹れて下さいます

新鮮なコーヒーがお湯が注がれることによってモコモコと膨らみ
幸せな香りが広がりました


いただきまーす

こちらで使われている器はお隣のギャラリーKita'sのものでした
遅めのお昼兼夕食に自家製塩豚のホットサンドを注文しました

ホットサンドメーカーを持っていないのでほとんど食べたことがありませんが
塩豚とキャベツの組み合わせが実に美味しいホットサンドでした
夜はお酒もあり大人の隠れ家的な存在になるようです
友人が来たときに一緒に楽しむお店がまた増えました
そして、美味しいものをいただいた後は・・・
家でもこの寛ぎタイムを演出できないか妄想中です
気づかないはずだわ~という路地を入って行きます

(とはいえ「篠山ギャラリーKita's」の店内とつながっていました)

きれいなお庭があります




店内はジャズが流れています

マスターが席まで来られて目の前で淹れて下さいます

新鮮なコーヒーがお湯が注がれることによってモコモコと膨らみ
幸せな香りが広がりました


いただきまーす

こちらで使われている器はお隣のギャラリーKita'sのものでした
遅めのお昼兼夕食に自家製塩豚のホットサンドを注文しました

ホットサンドメーカーを持っていないのでほとんど食べたことがありませんが
塩豚とキャベツの組み合わせが実に美味しいホットサンドでした
夜はお酒もあり大人の隠れ家的な存在になるようです
友人が来たときに一緒に楽しむお店がまた増えました
そして、美味しいものをいただいた後は・・・
家でもこの寛ぎタイムを演出できないか妄想中です
2022年11月28日00:00丹波篠山の美味しいもの
実家に泊まって数日を過ごす中、干し草にしていたゴミを捨てたり
お墓参りや懐かしい人に会ったりとバタバタと過ごしました
お料理は作らないので外食をしない日には、コンビニのパンや
買って来たものを食べました
大手食堂のお昼の定食

ごはんを小にすれば良かった~と思いながらも余裕で完食です
角清(かどせ)の焼き鯖寿司は夕食用に

これが昔から大好きで

具がゴロゴロです

中身は、焼き鯖・大葉・椎茸・山椒・紅生姜・ゴマなどが入っています

どんこ椎茸の味付けが最高に美味しい!
篠山食料品店で買ったお土産は・・・
黒豆

山蕗・黒豆こんにゃく(弾力がすごいです)・山の芋・大根一本漬

秋の行楽シーズンが終わるともう冬が間近な空気感です


自転車で走って

次の買い物先はJAの農産物直売所の「味土里館(みどりかん)」です


こちらは観光シーズンや開店時間直後はとても混雑しますが
篠山の美味しいものがたくさん売られているので車で観光をされる方には
お薦めです
今回は、大きな粒の白大豆を買いました
着々とお正月の準備をしています(気が早い??)
お墓参りや懐かしい人に会ったりとバタバタと過ごしました
お料理は作らないので外食をしない日には、コンビニのパンや
買って来たものを食べました
大手食堂のお昼の定食

ごはんを小にすれば良かった~と思いながらも余裕で完食です
角清(かどせ)の焼き鯖寿司は夕食用に

これが昔から大好きで

具がゴロゴロです

中身は、焼き鯖・大葉・椎茸・山椒・紅生姜・ゴマなどが入っています

どんこ椎茸の味付けが最高に美味しい!
篠山食料品店で買ったお土産は・・・
黒豆

山蕗・黒豆こんにゃく(弾力がすごいです)・山の芋・大根一本漬

秋の行楽シーズンが終わるともう冬が間近な空気感です


自転車で走って

次の買い物先はJAの農産物直売所の「味土里館(みどりかん)」です


こちらは観光シーズンや開店時間直後はとても混雑しますが
篠山の美味しいものがたくさん売られているので車で観光をされる方には
お薦めです
今回は、大きな粒の白大豆を買いました
着々とお正月の準備をしています(気が早い??)
2022年11月01日00:00昼の鉾山
10月15日・16日に行われた丹波篠山 春日神社の秋祭りです
今年は、3年ぶりに規模を縮小して開催されました
14日の準備中の鉾山です

曲がり角では車輪横に吊るされている鉄板を道路に敷き

奥に見えている棒を(斜めに)置いた状態で鉾を引っ張り
棒が垂直に立って鉾が浮いた状態で回転させてから進行方向に引っ張り
進んでいきます

鉾山は蔵みたいなところに保管されています


違う町の鉾山です

こちらは15日の昼間です

こちらはまだ出ていませんでした


今年は、宵宮の巡行はなく夜にお囃子だけがありました
本宮は巡行がありましたが残念ながら見られずでした
何年か前の画像ですが、昼間の鉾山の様子を載せておきます





明日は幻想的な夜の鉾山をご紹介します
今年は、3年ぶりに規模を縮小して開催されました
14日の準備中の鉾山です

曲がり角では車輪横に吊るされている鉄板を道路に敷き

奥に見えている棒を(斜めに)置いた状態で鉾を引っ張り
棒が垂直に立って鉾が浮いた状態で回転させてから進行方向に引っ張り
進んでいきます

鉾山は蔵みたいなところに保管されています


違う町の鉾山です

こちらは15日の昼間です

こちらはまだ出ていませんでした


今年は、宵宮の巡行はなく夜にお囃子だけがありました
本宮は巡行がありましたが残念ながら見られずでした
何年か前の画像ですが、昼間の鉾山の様子を載せておきます





明日は幻想的な夜の鉾山をご紹介します