プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索

秋田

2022年06月14日00:0024 おうちごはん
先月、NHKクローズアップ現代で「氾濫するNo.1広告」という特集があり

「No.1」が実に曖昧、適当で乱発されているのを知り驚愕しました。



そして、数日前にイノシシさんがネットで注文した商品の箱に

「有名通販ランキング No.1」と書いてありました。

(「某」って、、、)



さて、おうちごはんです。

鯖の味噌煮を作っただけであとは残りものともずく、胡麻豆腐など。

DSC_3439


鶏すき風煮物

DSC_3448


スナップエンドウな日々

DSC_3449


カレイの煮つけを食べやすく4分割にしておいたよ~💛(実は崩壊してん)

DSC_3452


小松菜とエリンギと厚揚げの炊いたん

DSC_3456


お義父さんから1キロぐらいアク抜きをした(←ここ、大事)わらびを

もらったので、わらびな日々

DSC_3458

人参と胡瓜は塩麹でしんなりさせて

わらびはめんつゆに漬け込んで、それぞれ水気を切り合わせたものです。


スナップエンドウ(笑)

DSC_3457


笹だんごパンがかわいくて買ったら美味しくてはまりました。

DSC_3459


秋田で購入した「とんぶり」

DSC_3793


「ぎばさ」と「ままとも」

DSC_3794

「ぎばさ」はアカモクという海藻で粘りとシャキシャキ感がクセになります。

そのまま食べられるのでポン酢や、長芋と一緒にわさび醤油など。

「ままとも」は、ぎばさに細かく刻んだいぶりがっこ入りでご飯にのせて。

DSC_3798



選べるギフトの「京風 鶏カレー」(レトルトがあると安心感があるね!)

DSC_3795


3回目の収穫のスナップエンドウ

DSC_3796

イノシシさんに茹でをお願いしてお風呂に入ったら・・・

何だか、色がくすんでます。

茹で時間が長かっただけでなく、冷水で冷やさなかったと。

(具体的指示が必要なモヨウ)


いつものわらび&胡瓜・人参の和え物とキムチのせ冷奴

DSC_3797


秋田のかりんとう

DSC_3799

普段よく見るかりんとうとは形状が違い、薄いタイプです。

胡麻も練り込まれていて、香りとパリパリがあとひく美味しさです。

冷蔵庫で冷やしても美味しくて、2日で無くなりました。

夏場は生産していないようです。



長芋に卵を混ぜて、オクラ、とんぶりをのせてわさび醤油で食べました。

DSC_3803


最近、イノシシさんが多忙なので夜は軽めです。

DSC_3805

焼きおにぎりは峰村醸造の万能みそを塗りました。

カニカマ入りコールスロー、サラダチキン、スナップエンドウの胡麻和えなど。


巨大なブロッコリーをいただきました。

DSC_3806


収穫してすぐのブロッコリーって茎がキレイなんだと実感。

DSC_3807


細い茎はレンチンして白だしに浸けました。

DSC_3809


3色ご飯、ぎばさの酢の物、ブロッコリーの茎

DSC_3810


こんな感じの毎日でした。

2022年06月12日00:00秋田駅で日本酒を
ブルーインパルスの飛行を見た後は、1時間近くかけて秋田駅まで歩き

駅ビルで一杯(a glass ofじゃなくてたくさん?)飲んで帰ることにしました。

駅の改札から続く通路から見えている立ち飲みのお店「あきたくらす」です。

DSC_3753


まずは秋田美人のビールを

DSC_3754


肴はいぶりがっことクリームチーズです。

DSC_3755


DSC_3756


DSC_3757

飲み比べセットを注文しました。


隣の酒屋さんで日本酒を買い、同じフロアでお惣菜などを揃えて

ホテルで再び飲みました。

駅周辺が便利でいいね、秋田駅!!



翌日は、のんびりと帰りましたが天気はすっきりせずでした。

象潟の道の駅 ねむの丘はお土産の種類も多く、野菜、足湯

温泉、展望台と盛りだくさんでした。

DSC_3463

ポツポツと小島が浮かんでいるように見える不思議な光景は

「象潟」という天然記念物だそうです。

DSC_3467


DSC_3465


DSC_3466


お土産を購入し、再び車に乗り

途中で降りたのはサスペンスに出てきそうな景色のところでした。

DSC_3763


DSC_3765


DSC_3766


釣り人がいましたが、どうやって下りたのでしょう??

DSC_3768


DSC_3771


DSC_3772


DSC_3773

充実した週末でした。

2022年06月11日00:00東北絆まつり2022秋田②
午後からはとても楽しみにしていたブルーインパルスの

アクロバット飛行がありました。

前日の予行演習は中止になり、この日も直前まで雨風があったため

開催が危ぶまれましたが、大丈夫でした。

写真が多くなりますがご了承下さい。


秋田空港を飛び立ったブルーインパルスはショーが始まるまで

近くで旋回していたそうですが、最初は正面から登場しました。



デルタ・ローパス

DSC_3675


DSC_3677


DSC_3679


DSC_3680


DSC_3681


DSC_3685


リーダーズ・ベネフィット・ローパス

DSC_3687


DSC_3689


DSC_3690


DSC_3693


グランドクロス・ローパス

DSC_3697



DSC_3699


DSC_3700


DSC_3702


フェニックス・ローパス

DSC_3705


DSC_3707


1機だけでの飛行

DSC_3709


DSC_3711


DSC_3712


スワン・ローパス

DSC_3718


DSC_3720


DSC_3721


DSC_3722


DSC_3724


ポイントスター・ローパス

DSC_3725


DSC_3727


DSC_3728


ピラミッド・ローパス

DSC_3731


DSC_3732


DSC_3733


エシュロン・ローパス

DSC_3735


DSC_3737


キューピッド(全体像が映らずです)

DSC_3742


DSC_3743


DSC_3744


DSC_3745


DSC_3746


飛行音は思ったほど大きくなかったですが、スピードは速く

そして一糸乱れぬフォーメーションに興奮しました。

生まれて初めて見る展示飛行は思い出深いものとなりました。

この直後にまた大雨になり傘を差している人も多く、出口が大混雑し

シャトルバスの列もすごいことになっていました。

本当は夜までいるつもりでしたが、天候が悪いので断念。

バスも諦めて駅まで1時間近く歩きました。


東北6県のお祭りのパレードはこの日は18:00~パレード会場で

行われたのですが事前申し込みで当選した人のみの入場で残念。

当選はがきを持っていない方は大型ビジョンでの観覧でした。

雨が降り肌寒かったので途中で帰った人も多かったかもしれません。

2022年06月10日00:00東北絆まつり2022秋田①
2011年に東日本大震災の復興と鎮魂を願い始まった「東北六魂祭」が

名称を「東北絆まつり」と改め、秋田で7年ぶりに開催されました。

東北のお祭りが一か所で見られるということで行って来ました。


秋田駅前から15分毎に出発する無料シャトルバスに乗りましたが

黒山の人だかりを想像していたのに意外にも2台目に乗ることができました。

DSC_3606


バスを降りると秋田のお祭りの展示がありました。

DSC_3608


DSC_3610


DSC_3612


メイン会場に隣接する出店会場も開始直後は空いていました。

DSC_3617

見ていると雨が降ってきたのでテントに入れていただいて雨宿り・・・


メイン会場です。ステージと大型ビジョンがあります。

DSC_3620


他の会場も見てみましょう。

DSC_3621


DSC_3622


第2会場です。

福島「わらじまつり」

DSC_3623


DSC_3624


DSC_3625


DSC_3626


秋田「竿燈まつり」は強風のため展示がありませんでした。

DSC_3629


仙台「七夕まつり」

DSC_3627


青森「ねぶた祭」

DSC_3633

雨風で一時閉められていましたが、ちょうど見られるようになりました。

DSC_3635


DSC_3640

実物の1/2サイズだそうです。


キッチンカーエリアです。

DSC_3643


DSC_3645


DSC_3646


再び出店会場に戻り、お店や地域の紹介ブースを見て回りました。

DSC_3648


DSC_3651


DSC_3662

並んでいたのはお肉系やラーメンが多かったようです。

午後からのお楽しみがあるので、早めにお昼を食べました。

DSC_3663

・・・が、またここで雨が強まり、スタンドの下に潜って雨宿りです。

この日は、天気が目まぐるしく変わり大変でしたが

少し前に購入した長めの撥水ジャンパーが大活躍しました。

DSC_3664

食べ終わってメイン会場に行くと各お祭りの映像が流れていました。

DSC_3669


DSC_3670


この後、お楽しみのブルーインパルスのショーになりますが、また明日~。


2022年06月09日00:00秋田長屋酒場
夜はイノシシさんと合流して「秋田長屋酒場」に

秋田の郷土料理を食べに行きました。





迫力のある店構えです。

DSC_3531


ナマハゲの間から入口を入ると次に茶室扉があります。

DSC_3532


DSC_3544

何だか時代劇の世界に入り込んだような気分になります。

カウンター席(いい感じ~)に案内され、注文します。

感染対策は、実にしっかりされていて隣との間のパーティションは

ずらさないようにとかお酒の回し飲みはしないように前もって

注意事項が説明され、席にはアルコール消毒もありました。

DSC_3538


メニューは選ぶのに苦労するぐらい豊富にあります。

DSC_3549

お通し2種

DSC_3533


DSC_3534


比内地鶏のねぎま

DSC_3536


お刺身五種盛りは一人分ずつ出てきました。

DSC_3537


しょっつら

DSC_3539


DSC_3540


日本酒を注文すると和らぎ水も出てきます。

DSC_3541


きりたんぽ

DSC_3545


飲み比べセット

DSC_3546


とんぶりと長芋

DSC_3561


カニ味噌(下のたまご豆腐?もカニ味噌味でした)

DSC_3598


サービスのお味噌汁

DSC_3599

秋田の郷土料理、本当に美味しかった~。

途中、ショータイムもあり、週に一度の民謡大会も見られました。

DSC_3552


DSC_3555

父がよく口ずさんでいた「ドンパン節」が秋田民謡と初めて知りました。


お座敷での民謡ショーの後は、各テーブルにナマハゲがやって来ました。

方言が書かれた壁はナマハゲの写真に変わっています。

DSC_3565


キター!!

DSC_3572


DSC_3592

「悪い子はいねが~」

DSC_3594


ナマハゲは、赤と青、角もある、でどう見ても鬼に見えるのですが

実は神様なんだそうです。

各席で写真撮影にも応じてもらえます。


お会計を済ませると、玄関で背中に火打石を鳴らして送り出してもらいました。

DSC_3600

風情たっぷりの全てが秋田の「秋田長屋酒場」

実に楽しいお店でした。

カウンターはスタッフの方の秋田弁を聞くことができたり

(全然わからなかったけど)お薦めです。



余談ですが

新潟駅前に「越後番屋酒場」という大好きな居酒屋があり

入口から薄暗くて古い造り、カウンター席

佐渡おけさショーや豊富なメニューで新潟を満喫できるお店です。

コンセプトがとても似ていると思ったので、新潟に来られたらお薦めです。



2022年06月07日00:00ワンマンカーに乗ってみました
秋田に行くことになり、それではと私はひとり電車に乗りました。

スタートは「象潟(きさかた)駅」です。

本当は山形県のひとり歩きを予定していたので

下調べをちゃんとしていなくて時刻表を見て「1時間に一本ね」ぐらいに

しか思っていなかったのですが、よーく見るとちょっと違う。。。

(2~3時間に一本やん!あぶなかった~!!)

Web キャプチャ_1-6-2022_112044_transit.yahoo.co.jp

さて、駅です。(自動改札機がない~~!!)

DSC_3469

駅員室の営業時間は7:50~18:20ですが姿は見えず。

切符を買おうとICOCA(関西のICカード)を券売機に入れたのに使えず

現金で買いました。


待合室奥にはのんびりした感じの観光案内所がありました。

DSC_3470


待合室も18:20に閉まるモヨウ。。。

DSC_3471


改札(ないけど)あたりをウロウロしていると

「駅員のいない駅でのワンマンカーの乗り降りの仕方」の案内がありました。

DSC_3472


DSC_3472コピー

(生まれて初めて乗るワンマンカー、ルールがあるんだ!とちょっと焦る)


その横にあった「乗車駅証明書発行機」(って何それ~??不安しかない)

DSC_3473

どうやら、この機械は無人駅や駅員さん不在時に発券ボタンを押して

証明書(切符のような形)を発行すると、発行日時や乗車駅が印刷されていて

車内や降車駅で運賃を支払うシステムのようです。


駅員さんもいないので、ドキドキしながらホームに入場してみました。


「ワンマンカー乗車口」とあります。

DSC_3478


ここにも「ワンマン」の文字

DSC_3479


どうやら降りる時には「きっぷ入箱」に入れるらしい。

DSC_3477

そうこうしていると駅員さんが現れて切符拝見となりました。(ほっ)


2両編成です。全部のドアが開いて安心しました。

DSC_3480

ワンマンカーですがtwo menいらっしゃいましたです。

驚いたのは車内広告がないこと(大阪は吊り広告、壁・壁上部・

窓ガラス・吊皮、ときに床と広告だらけです)乗客が少ないことでした。

かすかに見える吊り広告は企業の広告ではなくJRからのお知らせでした。

DSC_3482

ちなみに、大阪の電車は

4c12c1df-s


23b6b208-s


4bff5396-s

こんな感じ。うるさくてすみません(笑)


話を元に戻して

本来は海のそばも走り景色がきれいなはずのこの電車(この日は雨で見えず)

空き具合、ひなびた感も相まって「千と千尋の神隠し」の電車みたいと

思ってしまいました。


そして、降り立ったのは秋田新幹線「こまち」が停車する秋田駅でした。

DSC_3483


DSC_3484


なまはげ

DSC_3487


普段は見ない「青森」の文字

DSC_3486


改札を出た正面にもなまはげ

DSC_3488


秋田の竿燈

DSC_3489


DSC_3491


大きいけどぬいぐるみではなく空気で膨らますタイプ

DSC_3492


DSC_3493


想像以上に近代的でキレイで、飲食店・お土産・カフェなど

欲しいものがコンパクトに集結した秋田駅でした。

すぐそばに商業ビル・商店街・SEIBU百貨店もありました。