プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索

白鳥

2025年05月04日00:00佐潟水鳥・湿地センター
新潟市西区にある「佐潟(さかた)水鳥・湿地センター」に行きました

PXL_20250426_043809470


実感はなかったのですが、佐潟は国内最大の砂丘湖(潟湖)なのだそうです

PXL_20250426_043843710


PXL_20250426_043849984

そういえば、西区の海岸線を走っていると砂丘だというのがよくわかります

PXL_20250426_043915906


建物の中から水鳥を観察することができますが、このときは何もいませんでした

PXL_20250426_043950765


PXL_20250426_044010611


白鳥が7,000羽も飛来すると知り、今度は冬に来てみたいと思いました

PXL_20250426_044154656


帰り道に野菜の苗が売られていて「かぐら南蛮」が1つ100円でした

PXL_20250426_043019938
 
お店で買うかぐら南蛮は1袋4~5個入りで300円ぐらいなので、この苗からたくさん収穫

できたらラッキー!と3つ買って、義父の留守中の玄関に置いてあった茄子の苗の横に

「育てておいて」とメモを残しこっそり置いて来ました(笑)

帰る途中でヤギが飼われているのを見て、イノシシさんが

「ヤギもお父さんの留守中に『育てておいて』とメモをつけて玄関に置いて行こうか」と

言い大笑い、「苗木を置いたら実ができる、ヤギを置いたらミルクがもらえる素晴らしいシステムを発見!」、、、って、手伝いなさいよ〜

2025年02月04日00:00福島潟
白鳥がいるかなぁと思い、冬の福島潟に初めて行って来ました(午前10時前です)

福島潟が一望できる「ビュー福島潟」です

PXL_20250125_004152324



いらっしゃいませ~♪

PXL_20250125_004704406


映像展示室では、潟のライブ画像が見られます

PXL_20250125_004744570


こちらのコントローラーでカメラの角度やズームなどを変えられます

PXL_20250125_005101533


白鳥はいませんでした(笑)

PXL_20250125_005134645


映像展示室を出て、スロープを上がっていきます

PXL_20250125_005452849


PXL_20250125_005518438


屋上に出るとさらに上に上がることができ、建物の一番高い所からパノラマが楽しめます

PXL_20250125_010425838


田んぼには白鳥がいました

PXL_20250125_010308884


だんだん曇って来ました

PXL_20250125_010341040


PXL_20250125_010827083


建物を出て、潟来亭(かたらいてい)を目指します

PXL_20250125_010931081


昔話に出て来そうな茅葺屋根の建物です

PXL_20250125_011057776


PXL_20250125_011135226


入口に近い部屋には囲炉裏があり、この後どんどん真っ白になり私たちもいぶされました(笑)

PXL_20250125_011302965


前回訪問したときは菜の花の季節でしたが、雪景色も素敵です

PXL_20250125_011333615


PXL_20250125_011855414

以上、冬の福島潟でした

オオヒシクイや白鳥を見ようと思ったら早朝か夕方のようです

2025年01月31日00:00瓢湖の白鳥②
瓢湖の白鳥の続きです

少しずつ移動をしながら撮影しています

PXL_20250124_230425264


PXL_20250124_230427748


PXL_20250124_230656418


PXL_20250124_230718258


PXL_20250124_230722618


PXL_20250124_230729985


PXL_20250124_230737977


白鳥観察舎売店では水鳥のエサの販売もされています

1月24日現在の飛来数は4,704羽でした

PXL_20250124_230958055


PXL_20250124_231101404


この島にいる白鳥は飛び立つ気配がありませんでした(餌待ち~?笑)

PXL_20250124_231237705


あやめ園

PXL_20250124_231415535


PXL_20250124_231421523

短時間でたくさん撮影できました

白鳥は3月まで見ることができます

2025年01月30日00:00瓢湖の白鳥①
瓢湖の白鳥を2回に分けてお届けします

この日は、薄曇りだったので白鳥を見に行き、7:50ぐらいに到着したら

出発ラッシュで少し出遅れ感があり、あっという間に水面の白鳥がいなくなりました

天気や気温により白鳥が飛び立つ時間は異なるようです

これまでは雨や雪の中で見ることが多かったのですが、今回は天気も良く

通路の雪がなかったので歩きやすくて良かったです

では、スマホが新しくなり昨年までよりキレイな画像になった白鳥をご覧下さい

PXL_20250124_225722922


PXL_20250124_225932780


PXL_20250124_225943844


PXL_20250124_230103838


PXL_20250124_230112302


PXL_20250124_230115290


PXL_20250124_230302044


PXL_20250124_230322577


PXL_20250124_230346746


PXL_20250124_230350149


PXL_20250124_230407429

雪山をバックに飛んでいる白鳥がキレイでした

明日まで続きます


2024年12月27日00:00雪の休日
早朝、瓢湖から飛び立つ白鳥を見ようと出かけましたが水分を含んだ雪が絶え間なく

降っていたので一旦家に帰り、お昼前に再度お出かけしました

途中、田んぼで白鳥を見かけたので瓢湖に行くのはやめました

PXL_20241208_025705157


PXL_20241208_025714829


珍しくあぜ道に白鳥が集まっていました

PXL_20241208_025724440


グーグルピクセルで遊んでみました(切抜・空の色を変える・・・とても簡単です)

PXL_20241208_025724440~4


飛んでいる白鳥も見ることができました

PXL_20241208_025729219


PXL_20241208_025733695


PXL_20241208_025740611


月岡温泉の足湯に行くと風雪よけにカバーがかかっていました

初めはお湯が暖かく感じましたが、ずっと足を浸けているうちに寒くなってきました

PXL_20241208_030921766


結城堂でお気に入りの湯美人・ごまなどのお饅頭を買って車で食べました

PXL_20241208_033924512

瓢湖の白鳥を雪の季節に見たかったのですが、雪景色と青空と白鳥のコントラストを

休日に見られる確率は非常に低いです

2024年04月17日00:00桜~瓢湖
福島潟の菜の花を見たあとは、大好きな瓢湖に行きました

桜が満開なので、一周してみることにしました

DSC_7993


小さな島に見える白いのは白鳥です

DSC_7996


DSC_8000


今はもうほとんど白鳥はいないので、ここに残っているのはケガをした白鳥でしょうか

DSC_8003


遠くの雪山も見えます

DSC_8015


DSC_8025


DSC_8028



DSC_8029


雪山、桜、白鳥

DSC_8030-1


DSC_8034


歩くと汗ばむぐらいの暑さだったので、ソフトクリームを買いました

DSC_8038

歩いて1分もかからずに瓢湖に戻れるのにすごい勢いで溶けてしまいました(笑)


入口側にも何羽か白鳥がいました

DSC_8040


DSC_8043

白鳥は是非とも友人に見せたいのですが機会はあるでしょうか

DSC_8044


DSC_8046


あやめ園には水芭蕉が咲いていました

DSC_8048


キジもいましたが羽根を広げたところは見られずでした

DSC_8054

 いつ訪れてもキレイな瓢湖です

2024年01月15日00:00山茂登の釜めし
ジム友さんの車に乗せてもらって五頭に釜めしを食べに行って来ました

女池にもあるのですが、五頭の本店の方が雰囲気があっていいよと聞いたので

本店に向かうことに



DSC_5864


DSC_5870


DSC_5871


DSC_5872


玉子焼きはお出汁がたっぷりのジューシーで甘めでボリュームたっぷりでした

DSC_5865


小鉢(ふろふき大根)と香の物です

DSC_5866


DSC_5867


20分ほど待って釜めしが提供されました

DSC_5868


人気NO.1の五目釜めしです

DSC_5869

殻つきの海老・鮭・ホタテなどが入っているので一口目を食べる瞬間の香りが

食べる前から最高に美味しさを物語っていて幸せな気分でした

おこげもあり、一見多そうでしたが完食です


外の景色ものどかで、建物内も古民家で落ち着く空間でした

 次は是非違う釜めしも食べてみたいです


食後は村杉温泉の川上とうふでお豆腐を買って、おからをいただいて来ました


その後向かったのは瓢湖です

鴨といっても何種類かいます

DSC_5874


白鳥さんたちは朝早くから田んぼに出向いていて2羽しか見当たりませんでした

DSC_5875


エサやりをしている人がいたのですが・・・

白鳥はこう見えて(どう見えて?)

DSC_5879


結構、攻撃的で意地悪でした(苦笑)

DSC_5882


DSC_5883


あやめ園は寒々しく退散~

DSC_5885


2022年の夏にオープンした「道の駅あがの」に初めて行きました

DSC_5886


DSC_5887


DSC_5888

ルレクチェや野菜を買いました


2024年01月13日00:00初詣に行く
大晦日、ゆく年くる年を見ていて新年に変わった瞬間、壁掛け時計を見ると11:55で

新年早々ずっこけました

元旦は朝からバタバタして夜遅くに自宅に戻るとカレンダーは12月のままで

さらにずっこけました

イノシシさんは、カレンダーさえ目に入っていなくて、2月になっても気にせず

12月のままだったのかもしれません

そんなおとぼけな2頭は今年もお互いツッコミを入れながら生きていきます(笑)



お正月はお料理作り以外はのんびりと過ごしていました

イノシシさんが「弥彦神社に行く?」と言いましたが以前とても混んでいて

お参りできなかったのでドライブを兼ねて違う神社に行こうということになりました


瓢湖です

DSC_5973


朝の9:30くらいだったので、まだ白鳥が残っていました

DSC_5974


DSC_5979


時々、集団で飛んで行く白鳥も見ることができました

DSC_5980


DSC_5981


DSC_5982


その後、旦飯野神社(あさいいのじんじゃ、読めない~)に行きました

DSC_5991

鳥居をくぐるとかなりの段数の階段がありました(ゼーゼー)

DSC_5983

お賽銭箱のところに置かれていたおみくじはなんと無料でした!

結果は「吉」

成り行きまかせにすると良い年になるそうです(ラクだわ~今年ものほほんと生きよう(笑))

DSC_5984


DSC_5985


本殿の後ろに回ると大きく丸い石が見えてきます

DSC_5987


「御神霊石」と書かれているので触れてパワーをいただきました

DSC_5988

弥彦神社や白山神社のような大きさはありませんが、きれいに整備をされていて

杖や傘がさりげなく置かれていたり、神聖な中に優しさや居心地の良さを感じる神社でした

初詣だけでなく、通りかかったときにはお参りをしたい神社だと思いました

DSC_6037

家から歩いて行ける2つの神社にもお参りをしたのですが

これらは3つの神社でいただいた福あめです

福あめは買うものだと思っていたので、新潟の神社はおもてなし精神がすごいと思いました


その後は、月岡温泉に行き足湯に入りましたが、冬にしては珍しく熱いお湯で

足が真っ赤になりました

DSC_5996


冬はカバーがかかっています

DSC_5997


いつものように結城堂でお饅頭を買いました

DSC_5998


友人へのお土産5個と私たちが食べる4個を買ったらおまけを2個いただきました

この6個はドライブ中に一気に全部食べました(食べ過ぎじゃないかしら?食べ過ぎやで)

DSC_6000


2023年04月05日00:00瓢湖と月岡温泉
安田瓦ロードを見た後は、瓢湖に行ってみました

白鳥はほぼいなくなったので、現在の白鳥の数は掲示されていません

DSC_9497


DSC_9483


DSC_9490


DSC_9486


DSC_9492


遠くに白いお姿を発見

DSC_9487


DSC_9489


もう少し近づいてみます

DSC_9498


DSC_9499


ズームイン

DSC_9500


わずかではありますが、残っている白鳥を見るといつも想像してしまいます

DSC_9503


きっと、こんな会話をしていると思います!

白鳥のつぶやき

人間同様、動物にもいろんな性格があるのだと思います(笑)


水芭蕉が咲いていました(夏の花ではない!と新しい発見をしました)

DSC_9504


その後はいつもの月岡温泉の足湯に行ったら、チェックイン後の時間帯ということもあり

見たこともないぐらいの人混みでした

DSC_9505


外国人を含む御一行様がいなくなり、入ることができました

DSC_9507


結城堂でお饅頭を買って食べながら帰りました

DSC_9508

あの混雑を考えると、足湯も結城堂もいつものように早朝が狙い目です

2022年12月11日00:00娘の新潟初上陸② 瓢湖~月岡温泉足湯
よくひ(翌日)は、早起きをして瓢湖に行きました

暖かかったからか7時には結構飛んで行ってしまっていました


娘の真新しいiPhoneの画像ですが、さすが私の2万円のスマホとは画質が違いました

1669786173500



1669786175209


1669786177506


ここからは私のスマホ画像です

DSC_7486

白の鮮やかさや輪郭のクッキリ感が全く違います(とほほ)

DSC_7498


DSC_7499


DSC_7517


DSC_7529


DSC_7530


DSC_7531


「水鳥のえさ」を買ってあげたら童心に帰って喜んでいました

DSC_7538


中身はぽん菓子でした

DSC_7539


DSC_7575

生まれて初めて見る白鳥に娘は感動していました


その後、月岡温泉の足湯に入りましたがぬるく感じました

(夏は暑すぎたし~)

DSC_7581


DSC_7582

それからお饅頭を買いに結城堂に向かうと大阪からわざわざ来たと知った

ご主人が次々と試食を出して下さりケラケラ笑いながら大感激していました