町並み資料館
2022年09月21日00:00大内宿②
ネギそばを食べてから向かったのは「大内宿町並み資料館」です

入館料は250円で、まずは2階に上がってみました

養蚕関係のものが置かれていました

窓からの眺めです

1階です



雪隠(せっちん)・・・トイレです

お風呂

道具やタンスです

昔の暗いお部屋にこのダークな色の道具・タンスがあったら
眼の悪い私は何も見えないと思ってしまいました
そして、外に出たら絵になる明るい世界でした

「ピラミッドみたいに見えるね」
「ブラジルだった?」
「それを言うならエジプトでしょ」
と、いつものテキトーTALKが繰り広げられるのでした
キレイな水路です

裏にそば畑が見えたので行ってみました

アキアカネがいたので目を回してみました


アキアカネの大群が飛んでいたのですが一切写ってません(苦笑)

通りに戻って「三澤屋久右衛門」に入ってみました

こちらの地下水を使って作られたお酒です

こちらを熟成させたお酒を何種類か飲ませていただきましたが
同じお酒が酸味が出たり芳醇だったりと不思議~
ベースとなるお酒が美味しければどれも美味しい!
と呑べぇは思い「大内宿」を一本買って帰りました

入館料は250円で、まずは2階に上がってみました

養蚕関係のものが置かれていました

窓からの眺めです

1階です



雪隠(せっちん)・・・トイレです

お風呂

道具やタンスです

昔の暗いお部屋にこのダークな色の道具・タンスがあったら
眼の悪い私は何も見えないと思ってしまいました
そして、外に出たら絵になる明るい世界でした

「ピラミッドみたいに見えるね」
「ブラジルだった?」
「それを言うならエジプトでしょ」
と、いつものテキトーTALKが繰り広げられるのでした
キレイな水路です

裏にそば畑が見えたので行ってみました

アキアカネがいたので目を回してみました


アキアカネの大群が飛んでいたのですが一切写ってません(苦笑)

通りに戻って「三澤屋久右衛門」に入ってみました

こちらの地下水を使って作られたお酒です

こちらを熟成させたお酒を何種類か飲ませていただきましたが
同じお酒が酸味が出たり芳醇だったりと不思議~
ベースとなるお酒が美味しければどれも美味しい!
と呑べぇは思い「大内宿」を一本買って帰りました