泡の湯旅館
2023年03月31日00:00泡の湯旅館から大王わさび農場へ
早朝から露天風呂に入りに行きましたがしんしんと雪が降り頭が雪だらけになり
またまた大浴場に温まりに行きました
二日ともお風呂に入り、身体から硫黄の匂いがするのが自分でもよくわかりました
毎日入浴していたらきっと健康に良いのだろうと思います
昨夜と同じ場所で豪華な朝食をいただきます
ご飯は、温泉粥か白ごはんで温泉粥を選びました


バイキングもいいですが、美しく盛られた和食も好きです
雪景色を見ながらロビーでコーヒーをいただき誰もいない露天風呂をパチリ



お宿に別れを告げて出発します

わずか数時間で雪道になっていました

滝のように凍っているところがありました


少し下りてくると雪はなくなります

次に向かったのは「大王わさび農場」です

手指消毒は「山葵x檸檬 アロマアルコール」でした

少し歩いてみます




緑が鮮やかでした



水がとてもキレイでした
こんなにたくさんわさびが植えられていますが、収穫体験はないそうで
わさびの販売は売店でされていました(わさび・・・抜いてみたいな~)
珍しかったのでわさびビールとわさびコロッケとわさびおやきを食べました

水車もあってのどかな風景です

白鷺の巣でしょうか

こんな感じの信州旅でした
またまた大浴場に温まりに行きました
二日ともお風呂に入り、身体から硫黄の匂いがするのが自分でもよくわかりました
毎日入浴していたらきっと健康に良いのだろうと思います
昨夜と同じ場所で豪華な朝食をいただきます
ご飯は、温泉粥か白ごはんで温泉粥を選びました


バイキングもいいですが、美しく盛られた和食も好きです
雪景色を見ながらロビーでコーヒーをいただき誰もいない露天風呂をパチリ



お宿に別れを告げて出発します

わずか数時間で雪道になっていました

滝のように凍っているところがありました


少し下りてくると雪はなくなります

次に向かったのは「大王わさび農場」です

手指消毒は「山葵x檸檬 アロマアルコール」でした

少し歩いてみます




緑が鮮やかでした



水がとてもキレイでした
こんなにたくさんわさびが植えられていますが、収穫体験はないそうで
わさびの販売は売店でされていました(わさび・・・抜いてみたいな~)
珍しかったのでわさびビールとわさびコロッケとわさびおやきを食べました

水車もあってのどかな風景です

白鷺の巣でしょうか

こんな感じの信州旅でした
2023年03月30日00:00白骨温泉 泡の湯旅館
昨年FDAに搭乗した際に、機内誌で「白骨温泉 泡の湯旅館」の宿泊券プレゼントを見つけ
(「プレゼント」は実にひっそりと書かれていますので、搭乗された方は探してみて下さい)
応募をしたら当選(一人は無料、二人目からは5,000円引き)したので行って来ました
白骨温泉は私の中の好きな秘湯温泉ランキングのベスト3に入る温泉で、泡の湯旅館は
白骨温泉の中でもとても良いお宿です
もっと早くに行きたかったのですが標高1,400メートルのところにあるため
冬は雪深く冬タイヤだけでなくチェーンも必要ということで春まで待ちました
ちょっと恐ろしいようなトンネルを抜け

白骨温泉の看板が見えてくると下界(松本城周辺)にはなかった雪が残っています

どんどん坂道を上がっていきます(冬の雪道は無理だわ~と思いました)

入口が秘湯そのものです

車のドアを開けた瞬間、ものすごい硫黄臭がしました
お部屋はコタツがあり寛げました

女将さん特製の杏のシロップ煮が美味しかったです
ロビーでは翌朝にはコーヒーとお菓子のサービスがありました

源泉は透明ですが露天風呂は白骨温泉を象徴する乳白色で混浴です(女性は湯浴み着有)
加温されているのですが、露天風呂はかなり広いのでぬるくて途中で寒くなって
大浴場の熱い方のお湯で温まりました
お楽しみの夕食です

眼にも美しく楽しい突出し

日本酒の飲み比べセットを注文しました





温泉粥のクリームコロッケという素敵なアイデア料理です


郷土料理 とうじ蕎麦

お出汁が温まったら自分でお蕎麦をこのザルに入れて茹でて具と一緒にいただきます


山の中なのに、お刺身・お肉も美味しくて大満足のお食事でした
お部屋に戻るとお布団が敷かれていて信州産「こしひかり」の玄米おにぎりが夜食として
置かれていました

おもてなしの心を感じるお宿です
(「プレゼント」は実にひっそりと書かれていますので、搭乗された方は探してみて下さい)
応募をしたら当選(一人は無料、二人目からは5,000円引き)したので行って来ました
白骨温泉は私の中の好きな秘湯温泉ランキングのベスト3に入る温泉で、泡の湯旅館は
白骨温泉の中でもとても良いお宿です
もっと早くに行きたかったのですが標高1,400メートルのところにあるため
冬は雪深く冬タイヤだけでなくチェーンも必要ということで春まで待ちました
ちょっと恐ろしいようなトンネルを抜け

白骨温泉の看板が見えてくると下界(松本城周辺)にはなかった雪が残っています

どんどん坂道を上がっていきます(冬の雪道は無理だわ~と思いました)

入口が秘湯そのものです

車のドアを開けた瞬間、ものすごい硫黄臭がしました
お部屋はコタツがあり寛げました

女将さん特製の杏のシロップ煮が美味しかったです
ロビーでは翌朝にはコーヒーとお菓子のサービスがありました

源泉は透明ですが露天風呂は白骨温泉を象徴する乳白色で混浴です(女性は湯浴み着有)
加温されているのですが、露天風呂はかなり広いのでぬるくて途中で寒くなって
大浴場の熱い方のお湯で温まりました
お楽しみの夕食です

眼にも美しく楽しい突出し

日本酒の飲み比べセットを注文しました





温泉粥のクリームコロッケという素敵なアイデア料理です


郷土料理 とうじ蕎麦

お出汁が温まったら自分でお蕎麦をこのザルに入れて茹でて具と一緒にいただきます


山の中なのに、お刺身・お肉も美味しくて大満足のお食事でした
お部屋に戻るとお布団が敷かれていて信州産「こしひかり」の玄米おにぎりが夜食として
置かれていました

おもてなしの心を感じるお宿です