民謡
2022年06月09日00:00秋田長屋酒場
夜はイノシシさんと合流して「秋田長屋酒場」に
秋田の郷土料理を食べに行きました。
迫力のある店構えです。
ナマハゲの間から入口を入ると次に茶室扉があります。
何だか時代劇の世界に入り込んだような気分になります。
カウンター席(いい感じ~)に案内され、注文します。
感染対策は、実にしっかりされていて隣との間のパーティションは
ずらさないようにとかお酒の回し飲みはしないように前もって
注意事項が説明され、席にはアルコール消毒もありました。
メニューは選ぶのに苦労するぐらい豊富にあります。
お通し2種
比内地鶏のねぎま
お刺身五種盛りは一人分ずつ出てきました。
しょっつら
日本酒を注文すると和らぎ水も出てきます。
きりたんぽ
飲み比べセット
とんぶりと長芋
カニ味噌(下のたまご豆腐?もカニ味噌味でした)
サービスのお味噌汁
秋田の郷土料理、本当に美味しかった~。
途中、ショータイムもあり、週に一度の民謡大会も見られました。
父がよく口ずさんでいた「ドンパン節」が秋田民謡と初めて知りました。
お座敷での民謡ショーの後は、各テーブルにナマハゲがやって来ました。
方言が書かれた壁はナマハゲの写真に変わっています。
キター!!
「悪い子はいねが~」
ナマハゲは、赤と青、角もある、でどう見ても鬼に見えるのですが
実は神様なんだそうです。
各席で写真撮影にも応じてもらえます。
お会計を済ませると、玄関で背中に火打石を鳴らして送り出してもらいました。
風情たっぷりの全てが秋田の「秋田長屋酒場」
実に楽しいお店でした。
カウンターはスタッフの方の秋田弁を聞くことができたり
(全然わからなかったけど)お薦めです。
余談ですが
新潟駅前に「越後番屋酒場」という大好きな居酒屋があり
入口から薄暗くて古い造り、カウンター席
佐渡おけさショーや豊富なメニューで新潟を満喫できるお店です。
コンセプトがとても似ていると思ったので、新潟に来られたらお薦めです。
秋田の郷土料理を食べに行きました。
迫力のある店構えです。
ナマハゲの間から入口を入ると次に茶室扉があります。
何だか時代劇の世界に入り込んだような気分になります。
カウンター席(いい感じ~)に案内され、注文します。
感染対策は、実にしっかりされていて隣との間のパーティションは
ずらさないようにとかお酒の回し飲みはしないように前もって
注意事項が説明され、席にはアルコール消毒もありました。
メニューは選ぶのに苦労するぐらい豊富にあります。
お通し2種
比内地鶏のねぎま
お刺身五種盛りは一人分ずつ出てきました。
しょっつら
日本酒を注文すると和らぎ水も出てきます。
きりたんぽ
飲み比べセット
とんぶりと長芋
カニ味噌(下のたまご豆腐?もカニ味噌味でした)
サービスのお味噌汁
秋田の郷土料理、本当に美味しかった~。
途中、ショータイムもあり、週に一度の民謡大会も見られました。
父がよく口ずさんでいた「ドンパン節」が秋田民謡と初めて知りました。
お座敷での民謡ショーの後は、各テーブルにナマハゲがやって来ました。
方言が書かれた壁はナマハゲの写真に変わっています。
キター!!
「悪い子はいねが~」
ナマハゲは、赤と青、角もある、でどう見ても鬼に見えるのですが
実は神様なんだそうです。
各席で写真撮影にも応じてもらえます。
お会計を済ませると、玄関で背中に火打石を鳴らして送り出してもらいました。
風情たっぷりの全てが秋田の「秋田長屋酒場」
実に楽しいお店でした。
カウンターはスタッフの方の秋田弁を聞くことができたり
(全然わからなかったけど)お薦めです。
余談ですが
新潟駅前に「越後番屋酒場」という大好きな居酒屋があり
入口から薄暗くて古い造り、カウンター席
佐渡おけさショーや豊富なメニューで新潟を満喫できるお店です。
コンセプトがとても似ていると思ったので、新潟に来られたらお薦めです。