プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索

2025年04月23日00:00束の間の春
少し前まで雪が降ってコートを着ていたのにあっという間に暖かく、いや暑く?

なりました


そんな短い春を感じた写真を数枚ですがUPします


「桜餅が美味しそう」と毎年思ってしまう咲き方

PXL_20250419_015717338


1000009431


1000009429


白い桜だなと近づいてみたらコブシでした、の巻

1000009268


1000009290


1000009281

束の間の春を楽しんでいたら「もう既に真夏です」と大阪の友人からLINEが届きました

2025年04月22日00:00御衣黄(ぎょいこう)
北山池公園に行きました

桜(ソメイヨシノ)の名所らしいのですが既に終わっているので

少し遅れて咲く「御衣黄(ぎょいこう)」を見に行きました


桜ってバラ科だったのですね、と今さら知るものの

昨年も同じことで驚いていたのかもしれません(こわっ)

PXL_20250419_015551420


御衣黄は緑の花を咲かせます

PXL_20250419_015606680


PXL_20250419_015622547

まだ蕾状態、或いはほんの少し咲き始めたばかりで残念でした~


2025年04月17日00:00鳥屋野潟でお花見①
天気が回復するという予報の日、友人と鳥屋野潟(とやのがた)にお花見に行きました

PXL_20250414_013338573


プランターのチューリップはまだ咲いていませんでした

PXL_20250414_013448335


PXL_20250414_014203292


PXL_20250414_014316566

「いくとぴあ食花」の動物ふれあいセンターです

アルパカがかわいかったのですが、エサを持っていなかったので一瞬寄ってきてくれましたが

すぐに去られてしまいました(笑)

PXL_20250414_020924996


PXL_20250414_021917169


出産間近のヤギとか

 PXL_20250414_021050092


出産数日後で子育て中のヤギもいました

PXL_20250414_021727278


カピバラさんは入浴中でした

PXL_20250414_021509041

「モルモットやカピバラはネズミだから怖い」と恐れおののくかわいい友人でした

2025年04月15日00:00春を感じに
北区役所で開催された「北区市民茶会」のお抹茶体験に行って来ました

PXL_20250413_003922088


PXL_20250413_004633764


お饅頭をいただいた後に、教えていただきながらお抹茶を点てて美味しくいただきました

PXL_20250413_004718430

その後、菜の花を見に福島潟に向かいましたが、肌寒く台風みたいな風が吹いていて

落ち葉が全身に直撃し、お花見どころではなかったです


入口近くは菜の花がまばらでした

PXL_20250413_020019857


雪山・桜・菜の花のコントラストが

PXL_20250413_020115210


晴れていたらこんなにきれいだったはずです

PXL_20250413_020115210~3


奥に進むと全体に黄色っぽくなっていました

PXL_20250413_020134154


PXL_20250413_020303341


潟来亭はこの日も囲炉裏の火が燃え盛って、外まで煙の匂いがしました

PXL_20250413_020350878


桜はどこも満開でしたが、週明けの雨で散ってしまうのでしょうか

PXL_20250413_021013319


PXL_20250413_021121898


2024年04月17日00:00桜~瓢湖
福島潟の菜の花を見たあとは、大好きな瓢湖に行きました

桜が満開なので、一周してみることにしました

DSC_7993


小さな島に見える白いのは白鳥です

DSC_7996


DSC_8000


今はもうほとんど白鳥はいないので、ここに残っているのはケガをした白鳥でしょうか

DSC_8003


遠くの雪山も見えます

DSC_8015


DSC_8025


DSC_8028



DSC_8029


雪山、桜、白鳥

DSC_8030-1


DSC_8034


歩くと汗ばむぐらいの暑さだったので、ソフトクリームを買いました

DSC_8038

歩いて1分もかからずに瓢湖に戻れるのにすごい勢いで溶けてしまいました(笑)


入口側にも何羽か白鳥がいました

DSC_8040


DSC_8043

白鳥は是非とも友人に見せたいのですが機会はあるでしょうか

DSC_8044


DSC_8046


あやめ園には水芭蕉が咲いていました

DSC_8048


キジもいましたが羽根を広げたところは見られずでした

DSC_8054

 いつ訪れてもキレイな瓢湖です

2024年04月14日00:00桜~村松公園
翌日、眼科に行こうとしていたらイノシシさんから

「予定がなければ、午後から桜を見に行こう」とお誘いLINEが届きました

診察を済ませて大急ぎで家まで歩き、炊飯器をセットして再びスーパーに出かけ

お弁当用のおかずを買いました


イノシシさんが半休をとって連れて行ってくれたのは、五泉市の村松公園です

桜の木が3000本も植えられていて日本さくら100選にも選ばれた公園だそうです

桜シーズンの休日は大渋滞になるので平日ならラクにたどり着けるかもと

考えてくれたようです


公園に入ってすぐのところにベンチがあったので、遅めの昼食です

買ってきた鶏の唐揚げとマカロニサラダ、冷蔵庫にあったゆで卵とミニトマトを

詰めただけです(笑)

DSC_7819


水辺の桜を見ながら私だけビールをゴクリ

DSC_7820


食べ終わって散策しました

DSC_7821


DSC_7822


DSC_7825


DSC_7827


DSC_7828


こちらの桜、変わった姿をしていて「穂咲彼岸八重桜」と書かれていました

DSC_7829


DSC_7830


DSC_7833


DSC_7839



水面に映る桜がキレイでした

DSC_7837


DSC_7842


DSC_7845


桜の森の中を歩きます

DSC_7851


DSC_7853


屋台もたくさんあり、休日の賑わいが想像できました

DSC_7854

DSC_7857


DSC_7811


そして、鹿がいました

DSC_7858


DSC_7864

放し飼いではありませんが、ニオイから奈良公園の鹿を思い出してしまいました

この日も12,000歩ほど歩きましたが、歩いた以上に食べて飲むので痩せはしません

2024年04月13日00:00桜~鳥屋野潟
道を歩いていたら電柱の下にたくさんの枝が落ちていたので不思議に思って

上を見上げるとカラスが巣づくりをしていました

新潟に来てTVで、春は電柱にカラスが巣作りをして停電の原因にもなるので電力会社に

連絡下さいというCM?を見て

「関西ではそんなCM見たことがなかったなぁ」と驚いたものです

私が見たことがないだけで実際は関西電力がCMをしていたのかもしれませんが・・・


では、満開の桜を見ながらのお散歩の記事になります

まずは鳥屋野潟(とやのがた)の県立自然科学館周辺です

新潟は地名の漢字が難しいし「潟」のつく地名が多いです


歩いて行きましょう

DSC_7754


こんなにキレイなのに平日なので人は少なかったです

もったいない~、外国人観光客に是非見てほしいです

DSC_7755


DSC_7756


満開の桜のトンネルを歩きます

DSC_7759


DSC_7761


DSC_7764


椿と桜と青空

DSC_7769


木々の間からデンカビッグスワンスタジアムが見えました

DSC_7775


ズームで対岸を見るとスタジアム周辺も桜がキレイです

DSC_7774


桜がたくさんあり、森のようです

DSC_7778


青空と桜

DSC_7781


枝垂れ桜の満開はもう少し先のようでした

DSC_7786


チューリップも開花前でした

DSC_7788


日中のバスが少ないのでこの後歩いて新潟駅に戻りました

DSC_7789


DSC_7794

この日は17,000歩歩きました


2023年04月26日00:00緑の桜
お腹を満たした後は、同じ江南区の北山池公園にある緑の桜を見に行きました

車を停めて池の周りを歩いて行くと・・・

DSC_0006


DSC_0007


八重桜が見えてきて

DSC_0008


桜餅にしか見えないブヒ

DSC_0009


その隣に「御衣黄(ぎょいこう)」という緑の桜があります

DSC_0010


DSC_0012


桜イコールピンクと思ってしまっているので

桜、と言われなければ気づかないかもです(笑)

DSC_0013


緑とピンクのコントラストがキレイです

DSC_0018


DSC_0019


DSC_0020


近くに新しい木が植えられています

DSC_0025


再び、池の周りを歩いて行きます

DSC_0027


DSC_0029


DSC_0030


DSC_0031


道路の向こう側にあるログハウスのカフェの横のお庭にも御衣黄があります

DSC_0034


こちらのお宅の木の方がお花がたくさんありました

DSC_0036


池の散策に戻り、一周しました

DSC_0038


DSC_0040


地元の方から、元あった御衣黄が古木になり花が少なくなってきたので

新しく植樹をした小さな木があると教えていただきました

DSC_0056


頑張れ~、若い御衣黄!!

DSC_0057


こんなに小さくてもお花がついています

DSC_0058


周辺の木からはみ出したところにも一本ありました

DSC_0059


成長して皆の目を楽しませてくれますように♪

DSC_0061


2023年04月16日00:00満開の桜 in 丹波篠山②
お腹を満たした後は、お濠の周りの桜を見て回りました

南濠→西濠→北濠という順で進んでいきます

DSC_9728


「お濠にキノコが生えてる!!」と思ったら蓮の花托(というらしい・・・シャワーヘッド

みたいな部分です(笑))が枯れてたまっていたのでした

(紛らわしいなぁ、いや紛らわしくなんかない)

DSC_9729


DSC_9730


DSC_9731


DSC_9732


奥に見える古民家は「岩茶房丹波ことり」 中国茶のカフェです

DSC_9734


西濠を北に上がっていきます

DSC_9735


武家屋敷

DSC_9736


北濠の方に出て、青山歴史村・・・行ったことはありません

DSC_9737


篠山城址への入口

DSC_9740


北濠の続きを進みます

DSC_9741


DSC_9742


コンサートなどに使われる田園交響ホール

DSC_9744


市役所の市長室ベランダが桜の時期は開放されていて、昨年は市長の椅子に座って

写真を撮っていただきました

DSC_9745


三角屋根は篠山城大書院です

DSC_9747


丹波篠山市役所

DSC_9748


北濠角まできたので、3/4回りました

DSC_9749


DSC_9750


この日は、夜も用事で出かけたのでぼんぼりがついた篠山城址を見に行き

DSC_9754


DSC_9755


DSC_9756


DSC_9757


夕食は屋台のやきそばにしました

DSC_9758


サービスで山盛り入れて下さいました( *´艸`)

DSC_9759



2023年04月15日00:00満開の桜 in 丹波篠山①
4月の初めからしばらく関西に戻っていました

関空から関空快速に乗ると大阪の桜が満開を迎えていて、車掌さんのアナウンスが何度もあり

「この先右側に桜並木がありますのでしばらくの間お楽しみ下さい」

「この先左側に桜が満開になっている公園がありますのでお楽しみ下さい」と紹介されていました


実家に戻ってお墓参りに行くと両親のお墓のバックが満開の桜で花吹雪が舞って美しかったです


では、町の中の桜です


歴史美術館

DSC_9704


王地山公園

DSC_9708


DSC_9709


王地山まけきらい稲荷

DSC_9710


桜・青空・赤い鳥居のコントラストが美しかったです

DSC_9711


DSC_9712


河原町の古民家ホテル NIPPONIAはお雛様が飾られていました

DSC_9716


DSC_9717


DSC_9718


DSC_9719


河原町妻入商家群入口

DSC_9720


篠山城址 南濠

DSC_9722


DSC_9723


DSC_9724


昔から話は聞いていたものの行ったことがなかった「箱鮨 澤藤(さわとう)」に

お邪魔してみました

DSC_9727


スマホが古いのであまりきれいに写っていないのですが、実にツヤツヤして美味しそうなのです

DSC_9725

箱寿司は、真ん中に穴が開いた木枠に酢飯と魚などを並べて上から押さえて平らにして

木枠を外して切り分けるのですが、見た瞬間に母が作っていた光景が蘇りました

こちらの酢飯の部分は崩れない程度にふんわりしていて、上の具材も美味しかったです

一切れで二種類の味が楽しめるのですが、使われていたのは穴子・卵・鯛・平目だったかと

手前にあるのはホタルイカです


お高めですが、今度叔母たちが来たら是非一緒に行ってみようと思いました

お花見散歩は明日も続きます