村上
2025年03月16日00:00町屋のお人形さま巡り②
2024年05月24日00:00猫町珈琲店と村上牛
庭園を見る合間に「猫町珈琲店」のウクレレライブに行きました
元の印刷屋さんの看板はそのまま使われています

細かいところにもこだわりを感じます


古い建物はそのまま活かされています

黒板代わりに使われていた柱の文字も残っています


本もレコードもカップも全てが猫ちゃんなんです

ウクレレのライブですが、トークも面白く最後まで楽しいひとときでした

イノシシさんが、本棚も猫の形をしていることに気づきました

トイレを出たところにある洗面所も猫ちゃんです(ちなみにトイレもです)


本物の猫ちゃんはいませんが、猫好きにはたまらないお店だと思います
大阪の猫好きの友人が絶対気に入ると思って写真を送ったら「絶対行きたい!」と
言っていました
定休日も多いので、お出かけ前に調べておくと確実だと思います
この日、店内はイベント仕様になっていましたが、奥の部屋もレトロで素敵でした
今度はゆっくり通常営業のときにお店の中を拝見して、コーヒーをいただきたいです
ご主人と奥様もゆったりした優しい人柄でおススメのお店です
その後はランチです
毎回違うお店に入っていますが、今回は村上牛のお店「江戸庄」にしました
名前は忘れましたが、薄切り肉が並べられてお出汁がかかっています
上品なお味で美味しくて梅干を潰すと途中からさっぱりと味変できます

イノシシさんはステーキ丼?

楽しく美味しい1日で、村上の新たなお気に入りスポットが加わりました
元の印刷屋さんの看板はそのまま使われています

細かいところにもこだわりを感じます


古い建物はそのまま活かされています

黒板代わりに使われていた柱の文字も残っています


本もレコードもカップも全てが猫ちゃんなんです

ウクレレのライブですが、トークも面白く最後まで楽しいひとときでした

イノシシさんが、本棚も猫の形をしていることに気づきました

トイレを出たところにある洗面所も猫ちゃんです(ちなみにトイレもです)


本物の猫ちゃんはいませんが、猫好きにはたまらないお店だと思います
大阪の猫好きの友人が絶対気に入ると思って写真を送ったら「絶対行きたい!」と
言っていました
定休日も多いので、お出かけ前に調べておくと確実だと思います
この日、店内はイベント仕様になっていましたが、奥の部屋もレトロで素敵でした
今度はゆっくり通常営業のときにお店の中を拝見して、コーヒーをいただきたいです
ご主人と奥様もゆったりした優しい人柄でおススメのお店です
その後はランチです
毎回違うお店に入っていますが、今回は村上牛のお店「江戸庄」にしました
名前は忘れましたが、薄切り肉が並べられてお出汁がかかっています
上品なお味で美味しくて梅干を潰すと途中からさっぱりと味変できます

イノシシさんはステーキ丼?

楽しく美味しい1日で、村上の新たなお気に入りスポットが加わりました
2024年05月23日00:00城下町村上 春の庭 百景めぐり②
城下町村上 春の庭 百景めぐりの続きです


九重園

お店横の扉が開放されていました


村上市町屋造観光案内所

お座敷の奥にとてもきれいなお庭が見えていたので入ってみました

係の人が案内して下さいました

とても柔らかいシダ

織部灯籠は隠れキリシタンの信仰のための灯籠で下の石柱部分の模様が特徴で
下にマリア様が彫られているものもあるそうです

サツキの古代種

大粒の実がなる梅の木

建物の2階も見せていただきました

欄間には富士山

天井は雪の重みに耐えられるように少し曲線を描いています

軒下には塩引鮭が吊るされていますが、村上市では小学校で塩引鮭を作るそうです
文化が脈々と若い世代に繋がれていくのは素晴らしいことです


美しいガラスも今では見なくなりました




個人宅のお庭のため、写真はありませんが「町屋ギャラリー やまきち」さんの
お庭は感嘆とため息の連続、四季折々のお花や樹々で目を楽しませてくれる
手入れの行き届いた素晴らしい庭園でした
ご覧になりたい方はギャラリーでご主人にお伝え下さい


九重園

お店横の扉が開放されていました


村上市町屋造観光案内所

お座敷の奥にとてもきれいなお庭が見えていたので入ってみました

係の人が案内して下さいました

とても柔らかいシダ

織部灯籠は隠れキリシタンの信仰のための灯籠で下の石柱部分の模様が特徴で
下にマリア様が彫られているものもあるそうです

サツキの古代種

大粒の実がなる梅の木

建物の2階も見せていただきました

欄間には富士山

天井は雪の重みに耐えられるように少し曲線を描いています

軒下には塩引鮭が吊るされていますが、村上市では小学校で塩引鮭を作るそうです
文化が脈々と若い世代に繋がれていくのは素晴らしいことです


美しいガラスも今では見なくなりました




個人宅のお庭のため、写真はありませんが「町屋ギャラリー やまきち」さんの
お庭は感嘆とため息の連続、四季折々のお花や樹々で目を楽しませてくれる
手入れの行き届いた素晴らしい庭園でした
ご覧になりたい方はギャラリーでご主人にお伝え下さい
2024年05月22日00:00城下町村上 春の庭 百景めぐり①
2024年04月27日00:00友との新潟旅行~村上散歩
村上駅に着いて

歩いて目的地に向かいます

日本茶のカフェと堆朱などが飾られた高級な雑貨を見てほしかったのですが定休日でした

いつもの通り「きっかわ」に入ります



町にもところどころ鮭は吊るされていましたが、この数を見て友人は言葉を
失っていました



お人形さま巡りも終わっていて残念~
常温で持ち歩き可能な鮭製品をお土産に買って、再び歩きます
この道はとても雰囲気があって好きです

一度は行ってみたい割烹(友人は前回の新潟旅行で予約をして来たそうです)

白と黒の壁に桜が映えていました


本当は「井筒屋」で鮭料理をご馳走したかったのですが、朝食から時間が経っておらず
どう考えても満腹で入らないので「九重園」でお茶をしました
香炉のお茶版をそれぞれの前に置いて下さいました

お庭には保護猫がたくさんいて、アゲハチョウを捕獲して食べているので
恐れおののいていたら、友人が「セミも食べるで」と追い打ちをかけてくれました

再び歩いて村上駅に戻ります

歩いて目的地に向かいます

日本茶のカフェと堆朱などが飾られた高級な雑貨を見てほしかったのですが定休日でした

いつもの通り「きっかわ」に入ります



町にもところどころ鮭は吊るされていましたが、この数を見て友人は言葉を
失っていました



お人形さま巡りも終わっていて残念~
常温で持ち歩き可能な鮭製品をお土産に買って、再び歩きます
この道はとても雰囲気があって好きです

一度は行ってみたい割烹(友人は前回の新潟旅行で予約をして来たそうです)

白と黒の壁に桜が映えていました


本当は「井筒屋」で鮭料理をご馳走したかったのですが、朝食から時間が経っておらず
どう考えても満腹で入らないので「九重園」でお茶をしました
香炉のお茶版をそれぞれの前に置いて下さいました

お庭には保護猫がたくさんいて、アゲハチョウを捕獲して食べているので
恐れおののいていたら、友人が「セミも食べるで」と追い打ちをかけてくれました

再び歩いて村上駅に戻ります
2023年10月16日00:00城下町村上 町屋の屏風まつり
村上で開催されていた屏風まつりに行って来ました
鮭が遡上する三面川

朝は雨模様だったからか、まちは静かでした

今回は、行ってみたかった「〆張鶴」の酒蔵、「早撰堂(そうせんどう)」の屏風は
共に定休日で残念でした
お決まりのコース、きっかわに入ります



沖にいる鮭と遡上してきた鮭では鼻の形が違っていて、こちらは遡上した鮭で鼻が曲がり
少し怖いお顔になっています
酒びたし用の鮭だったと思います

また歩いて行きます

「益田甚兵衛酒店」

大きな文字が圧巻、黒い堆朱(堆黒と呼ぶそうです)も20枚セットで飾られていました


松浦家でランチをしました
キングサーモンの煮つけ、鮭の白子の煮物、鮭と玉ねぎの炒め物は隠し味に味噌が
入っていて、フワフワの食感で、どれも美味しかったです
私だけ〆張鶴をいただきました


他に果物も付いていました
お店の屏風も拝見しました

帰りに〆張鶴の村上だけでしか買えないお酒を買いました

鮭が遡上する三面川

朝は雨模様だったからか、まちは静かでした

今回は、行ってみたかった「〆張鶴」の酒蔵、「早撰堂(そうせんどう)」の屏風は
共に定休日で残念でした
お決まりのコース、きっかわに入ります



沖にいる鮭と遡上してきた鮭では鼻の形が違っていて、こちらは遡上した鮭で鼻が曲がり
少し怖いお顔になっています
酒びたし用の鮭だったと思います

また歩いて行きます

「益田甚兵衛酒店」

大きな文字が圧巻、黒い堆朱(堆黒と呼ぶそうです)も20枚セットで飾られていました


松浦家でランチをしました
キングサーモンの煮つけ、鮭の白子の煮物、鮭と玉ねぎの炒め物は隠し味に味噌が
入っていて、フワフワの食感で、どれも美味しかったです
私だけ〆張鶴をいただきました


他に果物も付いていました
お店の屏風も拝見しました

帰りに〆張鶴の村上だけでしか買えないお酒を買いました

2023年07月19日00:00大洋酒造
村上大祭の合間に回った大洋酒造です

「和水蔵(なごみぐら)」

蛇口から出てくるのはとてもまろやかな仕込水で自由に飲むことができます

インターホンを押して係の方に鍵を開けていただいて入場します
コロナ禍で増えた印象のコイン式のサーバー

試飲をして左から3番目の赤いラベルのを購入しました
村上は昔から酒造りが盛んな地域で、14の酒蔵を合併してのちに大洋酒造となった
とのことで、大洋盛の他の銘柄も飾られているのはそのためだそうです


この日は、お酒だけでなく、途中休憩・お茶の試飲をさせていただいた九重園の美味しい
煎茶も購入しました

人は優しく、鮭・酒・牛肉・お茶・お米・温泉・四季折々のお祭りやイベントと
見どころたっぷりの村上は何度訪れても素敵なところです

「和水蔵(なごみぐら)」

蛇口から出てくるのはとてもまろやかな仕込水で自由に飲むことができます

インターホンを押して係の方に鍵を開けていただいて入場します
コロナ禍で増えた印象のコイン式のサーバー

試飲をして左から3番目の赤いラベルのを購入しました
村上は昔から酒造りが盛んな地域で、14の酒蔵を合併してのちに大洋酒造となった
とのことで、大洋盛の他の銘柄も飾られているのはそのためだそうです


この日は、お酒だけでなく、途中休憩・お茶の試飲をさせていただいた九重園の美味しい
煎茶も購入しました

人は優しく、鮭・酒・牛肉・お茶・お米・温泉・四季折々のお祭りやイベントと
見どころたっぷりの村上は何度訪れても素敵なところです
2023年03月14日00:00城下町村上 町屋の人形さま巡り②
次に向かったのは「孫惣刃物鍛冶」という鍛冶屋さんです
現在は営業はされていなくて博物館的な存在になっています

火を使っていたので壁はすすけています





当時の料金表だそうです

職場の休憩所のため、囲炉裏は小さめです

村上市コミュニティデイホーム(休憩所)です

こちらにも大浜人形がたくさんありました
昔は男の子が生まれても人形を贈る習慣があったそうで裏に男の子の名前があるものも
見せていただきました

写真撮影は不可でしたが、吉川酒舗もお雛様と古いお宅と説明をされる女性と
お孫さん?がとても味がありました
村上の皆さんは本当に説明上手で伺っていて楽しいです
「割烹 松浦家」は古くから竹下元総理 水上勉さん 宮田輝さんなどの著名人の
訪れるお店のようで右側玄関を入ったところにはサインが飾られていました

お雛様は左の玄関を入ったところにあります


こちらのお店は、屏風まつりのときに2階のお座敷(大広間)を拝見したことがありますが
実に豪華で上品なお部屋でした
この日は、ドライブ中に甘いものを食べてしまいお昼は食べられなかったのですが
定食もそこまでお高くはないので、次回はこちらで食べたいと思います
さて、帰りに寄ってみたかった「岩船鮮魚センター」ですが
私のイメージが寺泊の市場だったのでちょっとがっかり・・・で何も買わず
次に向かった岩船港直売所も「本日は漁はありません」と貼り紙があり
鮮魚に会えず・・・

ドライブを続けていると小腹が空いてきたので珍しくモスバーガーに入りました

ファストフード店には数年に一度しか入りませんがマックよりモスが好き!!
オニオンリングも美味しいし出来立てサクサクのバーガーも美味しかったです
次に向かったのはまだ雪の残る胎内リゾートでした

ジャーン!!いつ見てもバブリー!と思うのは私だけ??



以前行ったときには何段あるのだろうというぐらいのお雛様が奥にあったのですが
今年は飾られていないのかはたまた終わってしまったのかガラーンとしていました

というわけで撤収しました

次は日帰り温泉にでも・・・
現在は営業はされていなくて博物館的な存在になっています

火を使っていたので壁はすすけています





当時の料金表だそうです

職場の休憩所のため、囲炉裏は小さめです

村上市コミュニティデイホーム(休憩所)です

こちらにも大浜人形がたくさんありました
昔は男の子が生まれても人形を贈る習慣があったそうで裏に男の子の名前があるものも
見せていただきました

写真撮影は不可でしたが、吉川酒舗もお雛様と古いお宅と説明をされる女性と
お孫さん?がとても味がありました
村上の皆さんは本当に説明上手で伺っていて楽しいです
「割烹 松浦家」は古くから竹下元総理 水上勉さん 宮田輝さんなどの著名人の
訪れるお店のようで右側玄関を入ったところにはサインが飾られていました

お雛様は左の玄関を入ったところにあります


こちらのお店は、屏風まつりのときに2階のお座敷(大広間)を拝見したことがありますが
実に豪華で上品なお部屋でした
この日は、ドライブ中に甘いものを食べてしまいお昼は食べられなかったのですが
定食もそこまでお高くはないので、次回はこちらで食べたいと思います
さて、帰りに寄ってみたかった「岩船鮮魚センター」ですが
私のイメージが寺泊の市場だったのでちょっとがっかり・・・で何も買わず
次に向かった岩船港直売所も「本日は漁はありません」と貼り紙があり
鮮魚に会えず・・・

ドライブを続けていると小腹が空いてきたので珍しくモスバーガーに入りました

ファストフード店には数年に一度しか入りませんがマックよりモスが好き!!
オニオンリングも美味しいし出来立てサクサクのバーガーも美味しかったです
次に向かったのはまだ雪の残る胎内リゾートでした

ジャーン!!いつ見てもバブリー!と思うのは私だけ??



以前行ったときには何段あるのだろうというぐらいのお雛様が奥にあったのですが
今年は飾られていないのかはたまた終わってしまったのかガラーンとしていました

というわけで撤収しました

次は日帰り温泉にでも・・・