月岡温泉
2025年02月02日00:00川上とうふ
2024年12月27日00:00雪の休日
早朝、瓢湖から飛び立つ白鳥を見ようと出かけましたが水分を含んだ雪が絶え間なく
降っていたので一旦家に帰り、お昼前に再度お出かけしました
途中、田んぼで白鳥を見かけたので瓢湖に行くのはやめました


珍しくあぜ道に白鳥が集まっていました

グーグルピクセルで遊んでみました(切抜・空の色を変える・・・とても簡単です)

飛んでいる白鳥も見ることができました



月岡温泉の足湯に行くと風雪よけにカバーがかかっていました
初めはお湯が暖かく感じましたが、ずっと足を浸けているうちに寒くなってきました

結城堂でお気に入りの湯美人・ごまなどのお饅頭を買って車で食べました

瓢湖の白鳥を雪の季節に見たかったのですが、雪景色と青空と白鳥のコントラストを
休日に見られる確率は非常に低いです
降っていたので一旦家に帰り、お昼前に再度お出かけしました
途中、田んぼで白鳥を見かけたので瓢湖に行くのはやめました


珍しくあぜ道に白鳥が集まっていました

グーグルピクセルで遊んでみました(切抜・空の色を変える・・・とても簡単です)

飛んでいる白鳥も見ることができました



月岡温泉の足湯に行くと風雪よけにカバーがかかっていました
初めはお湯が暖かく感じましたが、ずっと足を浸けているうちに寒くなってきました

結城堂でお気に入りの湯美人・ごまなどのお饅頭を買って車で食べました

瓢湖の白鳥を雪の季節に見たかったのですが、雪景色と青空と白鳥のコントラストを
休日に見られる確率は非常に低いです
2024年04月26日00:00友との新潟旅行~月岡温泉の朝食
2024年04月25日00:00友との新潟旅行~月岡温泉の夕食
この日宿泊したのは月岡温泉の泉慶です
北陸応援割がなければ、泊まれない高級なお宿です
・・・というか「こんなにロビーの立派な和風旅館はいつぶりだろう??」と
3人で遠い目になりました


ロビーのラウンジはフリードリンクで、まったりしていると友人が目ざとく
卓球コーナーを見つけました
「温泉といえば卓球でしょう!?」と卓球セットを借りて部屋の灯をわざわざ
フロントの人につけていただいたにも関わらず、1分で「疲れた」と言い出し
ラリーが続かず15回続いたらやめようとなって、5分で終了しました
(「フロントの人『もうやめるんかーい』って思ってはるわ、笑)
では、お楽しみのお部屋へ移動します
いつも3人で泊まるビジネスホテルやシティホテルとは違って、やはり和(洋)室は
広くて寛ぐことができます



お部屋でしばし寛いだ後は、硫黄の香りプンプンでエメラルドグリーンの露天風呂と
広い大浴場に満足し個室での夕食時間となりました
少しずつキレイに盛られたお料理に感嘆の声があがります

ズームイン


その後は、頃合いを見て運ばれてきました
若筍羽二重蒸し

浅利とミネラルの梅実餡

新潟なのでお刺身が本当に美味しいです

県産牛肉網焼きかのどぐろを選べたので、一同揃ってのどぐろをリクエストしていました
のどぐろは1匹+半身は中に椎茸を包んで焼かれていました

銀鮭包み揚げカクテルソース

デザート


個室でのゆったりとしたお食事はとても楽しく大満足でした
私は「新潟のお料理は素材が美味しい!」と話をしていて
どのお料理も全部美味しかったのですが、友人が「お米が美味しい!!」と
旅行中ずっと言い続けていたのが印象的でした
翌朝、友人が「来る前より1.5キロ増えてる」と焦っていました(笑)
北陸応援割がなければ、泊まれない高級なお宿です
・・・というか「こんなにロビーの立派な和風旅館はいつぶりだろう??」と
3人で遠い目になりました


ロビーのラウンジはフリードリンクで、まったりしていると友人が目ざとく
卓球コーナーを見つけました
「温泉といえば卓球でしょう!?」と卓球セットを借りて部屋の灯をわざわざ
フロントの人につけていただいたにも関わらず、1分で「疲れた」と言い出し
ラリーが続かず15回続いたらやめようとなって、5分で終了しました
(「フロントの人『もうやめるんかーい』って思ってはるわ、笑)
では、お楽しみのお部屋へ移動します
いつも3人で泊まるビジネスホテルやシティホテルとは違って、やはり和(洋)室は
広くて寛ぐことができます



お部屋でしばし寛いだ後は、硫黄の香りプンプンでエメラルドグリーンの露天風呂と
広い大浴場に満足し個室での夕食時間となりました
少しずつキレイに盛られたお料理に感嘆の声があがります

ズームイン


その後は、頃合いを見て運ばれてきました
若筍羽二重蒸し

浅利とミネラルの梅実餡

新潟なのでお刺身が本当に美味しいです

県産牛肉網焼きかのどぐろを選べたので、一同揃ってのどぐろをリクエストしていました
のどぐろは1匹+半身は中に椎茸を包んで焼かれていました

銀鮭包み揚げカクテルソース

デザート


個室でのゆったりとしたお食事はとても楽しく大満足でした
私は「新潟のお料理は素材が美味しい!」と話をしていて
どのお料理も全部美味しかったのですが、友人が「お米が美味しい!!」と
旅行中ずっと言い続けていたのが印象的でした
翌朝、友人が「来る前より1.5キロ増えてる」と焦っていました(笑)
2024年03月07日00:00月岡温泉をお散歩
大好きな月岡温泉です
と言っても、宿泊したのは1回だけであとは足湯ばかりですが(笑)
いつものように結城堂でお饅頭を買いました

6個買ったら2個もおまけをいただきました

「新潟地物 旨(うまみ)」

地元のお土産(珍味・干物・発酵食品など)がありました
峰村醸造の商品を多く取り扱いされていました
「新潟ショコラ 甘(あまみ)」

チョコレート専門店でドリンクもあります
この日は、売り切れているものが多かったです
「新潟地酒 蔵」

新潟の全酒蔵のプレミアムなお酒を試飲できます
おはじき3枚を600円で買って、お酒の番号を伝えておちょこに入れてもらいます
通常はおはじき1枚ですが、高い銘柄は2枚必要なものもあります
「月不見(つきみず)の池」


以前、お寿司屋さんの「弁慶」で飲んだことがあり美味しかったので試飲をしたら
やはり食事に合うお酒でした
2杯目は「醸す(かもす)森」でおはじき2枚でした


少し濁っていて、フルーティーで甘口でした
お店の中は、このような感じになっています

お酒だけでなく、新潟の人気のお土産も売られています

「のんべえ」や「めし喰らい」も見つけたので、今食べている分がなくなったら
こちらに来た時にストック用に買おうと思いました

お店にある銘柄が載ったリストです

試飲の後、再び歩いて行きます
自分で焼くこともできるせんべい屋さんです

足湯のそばには「月岡ブルワリー」があります

足湯「湯足美(ゆたび)」でまったりします


この日は、ちょうど良い湯加減でした
と言っても、宿泊したのは1回だけであとは足湯ばかりですが(笑)
いつものように結城堂でお饅頭を買いました

6個買ったら2個もおまけをいただきました


「新潟地物 旨(うまみ)」

地元のお土産(珍味・干物・発酵食品など)がありました
峰村醸造の商品を多く取り扱いされていました
「新潟ショコラ 甘(あまみ)」

チョコレート専門店でドリンクもあります
この日は、売り切れているものが多かったです
「新潟地酒 蔵」

新潟の全酒蔵のプレミアムなお酒を試飲できます
おはじき3枚を600円で買って、お酒の番号を伝えておちょこに入れてもらいます
通常はおはじき1枚ですが、高い銘柄は2枚必要なものもあります
「月不見(つきみず)の池」


以前、お寿司屋さんの「弁慶」で飲んだことがあり美味しかったので試飲をしたら
やはり食事に合うお酒でした
2杯目は「醸す(かもす)森」でおはじき2枚でした


少し濁っていて、フルーティーで甘口でした
お店の中は、このような感じになっています

お酒だけでなく、新潟の人気のお土産も売られています

「のんべえ」や「めし喰らい」も見つけたので、今食べている分がなくなったら
こちらに来た時にストック用に買おうと思いました

お店にある銘柄が載ったリストです

試飲の後、再び歩いて行きます
自分で焼くこともできるせんべい屋さんです

足湯のそばには「月岡ブルワリー」があります

足湯「湯足美(ゆたび)」でまったりします


この日は、ちょうど良い湯加減でした
2024年01月13日00:00初詣に行く
大晦日、ゆく年くる年を見ていて新年に変わった瞬間、壁掛け時計を見ると11:55で
新年早々ずっこけました
元旦は朝からバタバタして夜遅くに自宅に戻るとカレンダーは12月のままで
さらにずっこけました
イノシシさんは、カレンダーさえ目に入っていなくて、2月になっても気にせず
12月のままだったのかもしれません
そんなおとぼけな2頭は今年もお互いツッコミを入れながら生きていきます(笑)
お正月はお料理作り以外はのんびりと過ごしていました
イノシシさんが「弥彦神社に行く?」と言いましたが以前とても混んでいて
お参りできなかったのでドライブを兼ねて違う神社に行こうということになりました
瓢湖です

朝の9:30くらいだったので、まだ白鳥が残っていました


時々、集団で飛んで行く白鳥も見ることができました



その後、旦飯野神社(あさいいのじんじゃ、読めない~)に行きました

鳥居をくぐるとかなりの段数の階段がありました(ゼーゼー)

お賽銭箱のところに置かれていたおみくじはなんと無料でした!
結果は「吉」
成り行きまかせにすると良い年になるそうです(ラクだわ~今年ものほほんと生きよう(笑))


本殿の後ろに回ると大きく丸い石が見えてきます

「御神霊石」と書かれているので触れてパワーをいただきました

弥彦神社や白山神社のような大きさはありませんが、きれいに整備をされていて
杖や傘がさりげなく置かれていたり、神聖な中に優しさや居心地の良さを感じる神社でした
初詣だけでなく、通りかかったときにはお参りをしたい神社だと思いました

家から歩いて行ける2つの神社にもお参りをしたのですが
これらは3つの神社でいただいた福あめです
福あめは買うものだと思っていたので、新潟の神社はおもてなし精神がすごいと思いました
その後は、月岡温泉に行き足湯に入りましたが、冬にしては珍しく熱いお湯で
足が真っ赤になりました

冬はカバーがかかっています

いつものように結城堂でお饅頭を買いました

友人へのお土産5個と私たちが食べる4個を買ったらおまけを2個いただきました
この6個はドライブ中に一気に全部食べました(食べ過ぎじゃないかしら?食べ過ぎやで)

新年早々ずっこけました
元旦は朝からバタバタして夜遅くに自宅に戻るとカレンダーは12月のままで
さらにずっこけました
イノシシさんは、カレンダーさえ目に入っていなくて、2月になっても気にせず
12月のままだったのかもしれません
そんなおとぼけな2頭は今年もお互いツッコミを入れながら生きていきます(笑)
お正月はお料理作り以外はのんびりと過ごしていました
イノシシさんが「弥彦神社に行く?」と言いましたが以前とても混んでいて
お参りできなかったのでドライブを兼ねて違う神社に行こうということになりました
瓢湖です

朝の9:30くらいだったので、まだ白鳥が残っていました


時々、集団で飛んで行く白鳥も見ることができました



その後、旦飯野神社(あさいいのじんじゃ、読めない~)に行きました

鳥居をくぐるとかなりの段数の階段がありました(ゼーゼー)

お賽銭箱のところに置かれていたおみくじはなんと無料でした!
結果は「吉」
成り行きまかせにすると良い年になるそうです(ラクだわ~今年ものほほんと生きよう(笑))


本殿の後ろに回ると大きく丸い石が見えてきます

「御神霊石」と書かれているので触れてパワーをいただきました

弥彦神社や白山神社のような大きさはありませんが、きれいに整備をされていて
杖や傘がさりげなく置かれていたり、神聖な中に優しさや居心地の良さを感じる神社でした
初詣だけでなく、通りかかったときにはお参りをしたい神社だと思いました

家から歩いて行ける2つの神社にもお参りをしたのですが
これらは3つの神社でいただいた福あめです
福あめは買うものだと思っていたので、新潟の神社はおもてなし精神がすごいと思いました
その後は、月岡温泉に行き足湯に入りましたが、冬にしては珍しく熱いお湯で
足が真っ赤になりました

冬はカバーがかかっています

いつものように結城堂でお饅頭を買いました

友人へのお土産5個と私たちが食べる4個を買ったらおまけを2個いただきました
この6個はドライブ中に一気に全部食べました(食べ過ぎじゃないかしら?食べ過ぎやで)

2023年11月09日00:00月岡温泉の足湯へ
お庭鑑賞を楽しんだ後は、本来の目的だった月岡温泉の足湯へ行きました
ハロウィン仕様になっていました
涼しいくらいだったので、足湯はちょうど良い温度でした



足を温めた後は、結城堂へお饅頭を買いに行きました

季節限定の栗きんとんと、胡麻味しっかりの胡麻饅頭

新商品「チョコかりっ」

かりんとう饅頭がチョコレートコーティングされていて冷凍で売られていました

右側の湯美人は餡も生地も水分量がMAXで感動のしっとり感です

こちらのお饅頭、どれを食べても美味しいのですが日持ちがしないので
買ってから新潟空港に向かい帰省土産にするのが難しく本当に残念!
だから新潟に来た人にはお連れしてその場で召し上がっていただいて感動してもらっています
帰り道、田んぼでエサを食べている白鳥がいました

ハロウィン仕様になっていました
涼しいくらいだったので、足湯はちょうど良い温度でした



足を温めた後は、結城堂へお饅頭を買いに行きました

季節限定の栗きんとんと、胡麻味しっかりの胡麻饅頭

新商品「チョコかりっ」

かりんとう饅頭がチョコレートコーティングされていて冷凍で売られていました

右側の湯美人は餡も生地も水分量がMAXで感動のしっとり感です

こちらのお饅頭、どれを食べても美味しいのですが日持ちがしないので
買ってから新潟空港に向かい帰省土産にするのが難しく本当に残念!
だから新潟に来た人にはお連れしてその場で召し上がっていただいて感動してもらっています
帰り道、田んぼでエサを食べている白鳥がいました

2023年04月05日00:00瓢湖と月岡温泉
安田瓦ロードを見た後は、瓢湖に行ってみました
白鳥はほぼいなくなったので、現在の白鳥の数は掲示されていません





遠くに白いお姿を発見


もう少し近づいてみます


ズームイン

わずかではありますが、残っている白鳥を見るといつも想像してしまいます

きっと、こんな会話をしていると思います!

人間同様、動物にもいろんな性格があるのだと思います(笑)
水芭蕉が咲いていました(夏の花ではない!と新しい発見をしました)

その後はいつもの月岡温泉の足湯に行ったら、チェックイン後の時間帯ということもあり
見たこともないぐらいの人混みでした

外国人を含む御一行様がいなくなり、入ることができました

結城堂でお饅頭を買って食べながら帰りました

あの混雑を考えると、足湯も結城堂もいつものように早朝が狙い目です
白鳥はほぼいなくなったので、現在の白鳥の数は掲示されていません





遠くに白いお姿を発見


もう少し近づいてみます


ズームイン

わずかではありますが、残っている白鳥を見るといつも想像してしまいます

きっと、こんな会話をしていると思います!

人間同様、動物にもいろんな性格があるのだと思います(笑)
水芭蕉が咲いていました(夏の花ではない!と新しい発見をしました)

その後はいつもの月岡温泉の足湯に行ったら、チェックイン後の時間帯ということもあり
見たこともないぐらいの人混みでした

外国人を含む御一行様がいなくなり、入ることができました

結城堂でお饅頭を買って食べながら帰りました

あの混雑を考えると、足湯も結城堂もいつものように早朝が狙い目です
2022年12月11日00:00娘の新潟初上陸② 瓢湖~月岡温泉足湯
2022年10月08日00:00のんびりな休日
何も予定のない休日
ゆっくり起きて朝食の用意をします
前日から準備をしていたフレンチトーストです

のんびり食べたいときは、器もお気に入りのものを用意します(統一感なし)
フレンチトーストは昔から「The Okura Tokyo」(名前が変わっていてびっくり、
旧ホテルオークラです)のレシピです
漬け込む時間は24時間ですが時間をかけた分美味しいです
本当は食パンですが、私は食感が好きなのでフランスパンにしています
その後は、月岡温泉の足湯に行こうということになりました


座って足湯につかりながら見える景色です

そして、大好きなおまんじゅうを買いに行きます

歩いて行くのですが、こちらの温泉街のお店
商売っ気がないというか12時~1時が閉まるお店が多いので
要注意です(人手不足で交代要員がいないのでしょうか?)
おせんべい屋さん、日本酒の有料試飲のお店などは閉まっていました

左側の「結城堂」で何種類か購入します

その後は、少し車で走って村杉温泉の「川上とうふ」に行きました



毎回試食をいただけます

おぼろ豆腐を二種類購入し、おからを無料でいただいて来て
冷凍しました
心豊かな休日でした
ゆっくり起きて朝食の用意をします
前日から準備をしていたフレンチトーストです

のんびり食べたいときは、器もお気に入りのものを用意します(統一感なし)
フレンチトーストは昔から「The Okura Tokyo」(名前が変わっていてびっくり、
旧ホテルオークラです)のレシピです
漬け込む時間は24時間ですが時間をかけた分美味しいです
本当は食パンですが、私は食感が好きなのでフランスパンにしています
その後は、月岡温泉の足湯に行こうということになりました


座って足湯につかりながら見える景色です

そして、大好きなおまんじゅうを買いに行きます

歩いて行くのですが、こちらの温泉街のお店
商売っ気がないというか12時~1時が閉まるお店が多いので
要注意です(人手不足で交代要員がいないのでしょうか?)
おせんべい屋さん、日本酒の有料試飲のお店などは閉まっていました

左側の「結城堂」で何種類か購入します

その後は、少し車で走って村杉温泉の「川上とうふ」に行きました



毎回試食をいただけます

おぼろ豆腐を二種類購入し、おからを無料でいただいて来て
冷凍しました
心豊かな休日でした