愛知県
2024年09月14日00:00豊田市博物館
2024年09月13日00:00エッシャー展
2024年09月12日00:00美しい美術館
私の大好きな美術館のひとつ「豊田市美術館」です
こちらは、建物の内部と外観、そしてまわりを取り巻く景色も含めて全てが美しく
美術館をゆっくり見て回るだけでも楽しめます
椅子の置かれたスペースもシンプルなのにオシャレです
雨の日でしたが、建物内から中庭を見ると石のタイルが鏡のようになっていました
階段と壁面・天井も美しい
廊下からは外が見渡せ明るい造りになっています
縦長の電光掲示板も周りの風景に溶け込みスタイリッシュです
中にはレストランもあり、以前叔父の法事の会食後、絶景を見ながらのティータイムで
法事の概念を覆されたおしゃれなひとときで、故人を偲びました
外に出ると広場になっていました
振り返って見た美術館の建物です
建物の前は広い池になっています
そのまま歩いて行くと隣には豊田市博物館があります
下の広場には土蔵と古民家がありました
以上、とても美しい豊田市美術館でした
こちらは、建物の内部と外観、そしてまわりを取り巻く景色も含めて全てが美しく
美術館をゆっくり見て回るだけでも楽しめます
椅子の置かれたスペースもシンプルなのにオシャレです
雨の日でしたが、建物内から中庭を見ると石のタイルが鏡のようになっていました
階段と壁面・天井も美しい
廊下からは外が見渡せ明るい造りになっています
縦長の電光掲示板も周りの風景に溶け込みスタイリッシュです
中にはレストランもあり、以前叔父の法事の会食後、絶景を見ながらのティータイムで
法事の概念を覆されたおしゃれなひとときで、故人を偲びました
外に出ると広場になっていました
振り返って見た美術館の建物です
建物の前は広い池になっています
そのまま歩いて行くと隣には豊田市博物館があります
下の広場には土蔵と古民家がありました
以上、とても美しい豊田市美術館でした
2024年09月09日00:00スカイプロムナード
名古屋駅前のミッドランドスクエアの44~46階にスカイプロムナードという展望台があります
まずはエレベーターで42階に向かうのですが、エレベーターからの景色だけで満足
してしまいそうな絶景でした(笑)
眼下にはJR名古屋駅、新幹線も見えます
42階で入場券を購入してエスカレーターで上がると建物のガラス窓に沿うように
通路が続いています
実に見晴らしが良く、そして屋根がないため結構風があり、スマホを落としそうでした
名古屋城が見えたので
ズームイン
意外と高層ビルは少ない・・・のか、このビルが高すぎてそう思うのかは不明です
ツインタワーはJR名古屋駅の上に立っています
ソファーがこちら向きなので、記念撮影スポットでしょうか
バーベキューのお店もありました
大阪のスカイビルの空中庭園を思い出してしまいました
夜景も本当に美しいのでしょうね
入場料はかかりますが、行ってみて良かった観光スポットでした
まずはエレベーターで42階に向かうのですが、エレベーターからの景色だけで満足
してしまいそうな絶景でした(笑)
眼下にはJR名古屋駅、新幹線も見えます
42階で入場券を購入してエスカレーターで上がると建物のガラス窓に沿うように
通路が続いています
実に見晴らしが良く、そして屋根がないため結構風があり、スマホを落としそうでした
名古屋城が見えたので
ズームイン
意外と高層ビルは少ない・・・のか、このビルが高すぎてそう思うのかは不明です
ツインタワーはJR名古屋駅の上に立っています
ソファーがこちら向きなので、記念撮影スポットでしょうか
バーベキューのお店もありました
大阪のスカイビルの空中庭園を思い出してしまいました
夜景も本当に美しいのでしょうね
入場料はかかりますが、行ってみて良かった観光スポットでした
2024年09月08日00:00熱田神宮
2024年07月12日00:00トヨタ産業技術記念館②
豊田産業技術記念館の中で私が一番気に入ったのが自動車館(2階)に上がる前に
展示されていた豊田喜一郎氏のコーナーの「エピソードの森」でした
豊田喜一郎氏の言葉や近しい人が感じた性格や考えなどが垂れ幕(っていう?)に
刻まれていて、森に見立てられているのですが、偉業を成し遂げる人というのは
考え方・スピード感・人とのかかわり方・素直に意見を聞いて共に作り上げる力などなど
どれを見ても納得したり感心したり、勉強になりました
別の場所の展示ですが、トヨタは創業当時「TOYODA」と濁っていたのが車の販売の
本格化に伴い宣伝効果を狙って新しいトヨダマークを一般公募して濁点のない「トヨタ」に
変更になったのです
1階に下りると車の展示の他に、組み立て現場の展示があります
クルマの安全技術展では
衝突実験に使われた車体などが展示されています
むち打ち傷害の軽減を図るシートなどがありました
海外からの観光客も多く見かけましたが、その中でお父さんが小学生のお子さんたちに
ずっと英語で説明をされていたのが印象的でした
ただ日本の美味しいものや観光地を楽しむだけでなく、日本そして世界を代表する
有名企業に親子で触れる機会を持つことは(きっと裕福なご家庭なのでしょうが)
子育ての環境について考えさせられた瞬間でした
ショップで見つけたレトルトカレーをお土産に買いました
展示されていた豊田喜一郎氏のコーナーの「エピソードの森」でした
豊田喜一郎氏の言葉や近しい人が感じた性格や考えなどが垂れ幕(っていう?)に
刻まれていて、森に見立てられているのですが、偉業を成し遂げる人というのは
考え方・スピード感・人とのかかわり方・素直に意見を聞いて共に作り上げる力などなど
どれを見ても納得したり感心したり、勉強になりました
別の場所の展示ですが、トヨタは創業当時「TOYODA」と濁っていたのが車の販売の
本格化に伴い宣伝効果を狙って新しいトヨダマークを一般公募して濁点のない「トヨタ」に
変更になったのです
1階に下りると車の展示の他に、組み立て現場の展示があります
クルマの安全技術展では
衝突実験に使われた車体などが展示されています
むち打ち傷害の軽減を図るシートなどがありました
海外からの観光客も多く見かけましたが、その中でお父さんが小学生のお子さんたちに
ずっと英語で説明をされていたのが印象的でした
ただ日本の美味しいものや観光地を楽しむだけでなく、日本そして世界を代表する
有名企業に親子で触れる機会を持つことは(きっと裕福なご家庭なのでしょうが)
子育ての環境について考えさせられた瞬間でした
ショップで見つけたレトルトカレーをお土産に買いました
2024年07月11日00:00トヨタ産業技術記念館①
トヨタ産業技術記念館へ行きました
エントランスロビーです
無知なもので、現在のトヨタ自動車の始まりは創業者の発明家 豊田佐吉氏が作った
豊田紡織株式会社だということを初めて知りました
佐吉氏の長男の喜一郎氏が自動車の重要性を認識して自動織機の技術を生かして
自動車部を立ち上げて、わずか5年で一貫生産工場を完成させたそうです
繊維機械館です
入口を入ると、広い建物内に多くの繊維の機械が並んでいます
こちらの機械は係の方の説明時には稼働していて写真のような柄で織られていました
自動車館に移動する途中にロボットが展示されていて未来の乗り物みたいでした
材料実験室
エンジンの試作が困難を極めたという部分は壁面にストーリーが描かれていました
車の木型に合わせて職人さんが鉄板で形を作っているところ
明日まで館内の記事が続きます
エントランスロビーです
無知なもので、現在のトヨタ自動車の始まりは創業者の発明家 豊田佐吉氏が作った
豊田紡織株式会社だということを初めて知りました
佐吉氏の長男の喜一郎氏が自動車の重要性を認識して自動織機の技術を生かして
自動車部を立ち上げて、わずか5年で一貫生産工場を完成させたそうです
繊維機械館です
入口を入ると、広い建物内に多くの繊維の機械が並んでいます
こちらの機械は係の方の説明時には稼働していて写真のような柄で織られていました
自動車館に移動する途中にロボットが展示されていて未来の乗り物みたいでした
材料実験室
エンジンの試作が困難を極めたという部分は壁面にストーリーが描かれていました
車の木型に合わせて職人さんが鉄板で形を作っているところ
明日まで館内の記事が続きます