幽庵焼き
2022年03月18日00:0012 おうちごはん
16日深夜に起きた地震、皆様大丈夫でしたでしょうか?
私はまだ読書をしていたので揺れ始めてすぐにテレビをつけて
落ち着いていられましたが、寝ているときに携帯の地震警報が鳴ると
本当に恐怖しかないですよね。
しばらく余震があるかもしれませんので、注意してお過ごし下さい。
スーパーでずっと探していた牛肉のすじ肉をやっと見つけたので
大阪名物の「どて焼き」(牛すじ煮込み)を作りました。
牛すじは2度煮こぼしてアブラとアクをとってから適当に切り
お出汁と醤油・お酒・みりん・生姜・長ネギの青い部分とこんにゃくを入れて
圧力なべで15分煮てから長ネギの白い部分も足してさらに煮込みました。
この日は、お醤油味のを味見しました。
(このお醤油味の状態の牛すじとこんにゃくをお好み焼きの生地で
大量の青ネギと一緒に焼けば超美味しいネギ焼きができます)
翌日は、そこに焼き豆腐を足して、白味噌を加えました。
レタス・ブロッコリー・みょうが・ベビーリーフ・かまぼこのサラダですが
甘くて柔らかいキャベツをいただいたので、千切りにして混ぜました。
サラダに練り物を加えると塩気が入り、食感も変化が楽しめます。
他にほうれん草とベーコンの炒め物、白和えなど。
鶏肉と長ネギの照り焼き、小籠包(市販品)、こんにゃくとしめじのきんぴらなど。
ズームインは、きのことジャガイモの生クリーム煮込みです。
エリンギは輪切りにして、材料をオリーブオイルで炒めて
コンソメで煮て最後に生クリームを加え白コショウで味を整えました。
ハヤシライスと冷蔵庫の残り野菜のサラダ
ベビーホタテとベーコン、野菜の炒め煮
この日の野菜は、パプリカ(2色)・ブロッコリー・玉ねぎ・ドライトマト
ズッキーニ・アスパラ・エリンギ・しめじを入れました。
アスパラ以外の全てをオリーブオイルで炒めて白ワインとフュメドポワソンで
煮込み、最後にアスパラを加えました。
簡単なのにご馳走の味がします(笑)
鮭の幽庵焼き
柚子を絞って果汁と、搾り終わった柚子の実、お醤油・お酒・みりんを
ジップロックに入れて鮭を漬け込みました。
一晩置きましたが、二晩でもいいかも。
鮭に脂がのっていたので、あっさりさわやかなお味がしました。
味付けは適当でも失敗はなく、焼くときに水分をふきとって
フライパン用アルミホイルを敷いて弱火でじっくり焼きました。
余談ですが、お味噌汁には酒粕を入れています。
コクが出て優しいお味になります。今使っているのは八海山のですが
弥彦神社前で酒粕ばかり、こんなにたくさんの種類が売られているのを見て
「さすが日本酒王国!」と思いました。
私はまだ読書をしていたので揺れ始めてすぐにテレビをつけて
落ち着いていられましたが、寝ているときに携帯の地震警報が鳴ると
本当に恐怖しかないですよね。
しばらく余震があるかもしれませんので、注意してお過ごし下さい。
スーパーでずっと探していた牛肉のすじ肉をやっと見つけたので
大阪名物の「どて焼き」(牛すじ煮込み)を作りました。
牛すじは2度煮こぼしてアブラとアクをとってから適当に切り
お出汁と醤油・お酒・みりん・生姜・長ネギの青い部分とこんにゃくを入れて
圧力なべで15分煮てから長ネギの白い部分も足してさらに煮込みました。
この日は、お醤油味のを味見しました。
(このお醤油味の状態の牛すじとこんにゃくをお好み焼きの生地で
大量の青ネギと一緒に焼けば超美味しいネギ焼きができます)
翌日は、そこに焼き豆腐を足して、白味噌を加えました。
レタス・ブロッコリー・みょうが・ベビーリーフ・かまぼこのサラダですが
甘くて柔らかいキャベツをいただいたので、千切りにして混ぜました。
サラダに練り物を加えると塩気が入り、食感も変化が楽しめます。
他にほうれん草とベーコンの炒め物、白和えなど。
鶏肉と長ネギの照り焼き、小籠包(市販品)、こんにゃくとしめじのきんぴらなど。
ズームインは、きのことジャガイモの生クリーム煮込みです。
エリンギは輪切りにして、材料をオリーブオイルで炒めて
コンソメで煮て最後に生クリームを加え白コショウで味を整えました。
ハヤシライスと冷蔵庫の残り野菜のサラダ
ベビーホタテとベーコン、野菜の炒め煮
この日の野菜は、パプリカ(2色)・ブロッコリー・玉ねぎ・ドライトマト
ズッキーニ・アスパラ・エリンギ・しめじを入れました。
アスパラ以外の全てをオリーブオイルで炒めて白ワインとフュメドポワソンで
煮込み、最後にアスパラを加えました。
簡単なのにご馳走の味がします(笑)
鮭の幽庵焼き
柚子を絞って果汁と、搾り終わった柚子の実、お醤油・お酒・みりんを
ジップロックに入れて鮭を漬け込みました。
一晩置きましたが、二晩でもいいかも。
鮭に脂がのっていたので、あっさりさわやかなお味がしました。
味付けは適当でも失敗はなく、焼くときに水分をふきとって
フライパン用アルミホイルを敷いて弱火でじっくり焼きました。
余談ですが、お味噌汁には酒粕を入れています。
コクが出て優しいお味になります。今使っているのは八海山のですが
弥彦神社前で酒粕ばかり、こんなにたくさんの種類が売られているのを見て
「さすが日本酒王国!」と思いました。