プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索

大阪

2023年06月20日00:00友人との時間②
ホテルからあべのハルカスに歩いて行きますがとても高層なのがわかります

DSC_1339



展望台の受付階の16階でも充分良い眺めです

DSC_1348


DSC_1350


エレベータの中から外の景色は見えず、暗い中を上がっていきます

DSC_1354


60階、目の前に現れた光景は・・・高いっ!!

DSC_1358


北側は梅田の高層ビル群

DSC_1371


真ん中は吹き抜けになっていました

DSC_1372


DSC_1380


透明な床の上にも立ってみました

DSC_1381


右下は天王寺公園です

DSC_1385


西側は大阪港です

DSC_1395


上に見えるのが300Mの部分でヘリポートになっているようです

DSC_1396


南側です

緑の部分は長居公園でスタジアムや陸上競技場があります

私が通っていた中学校は校庭が狭く、体育祭は長居陸上競技場を使っていました

DSC_1402


東側、生駒山の向こうは奈良県です

DSC_1405



エスカレーターで下りるとお土産コーナーや飲食スペースになっています

DSC_1415


DSC_1414


DSC_1417


DSC_1422


DSC_1423

大阪に住んでいたのに、初めて上がってみたあべのハルカス展望台でした

夜景の時間もきれいだと思いますが、明るい時間は建物がよく見えて思い出の場所なども

確認できて良かったです

2023年06月19日00:00友人との時間①
帰省をすると、パズルのように時間を調整し、友人とお茶や食事とお喋りを楽しみます

今回は、短期間の帰省だったので友人ふたりとは1時間弱の近況報告でした


大阪・・・といえば、ミックスジュース

DSC_1302


別の日にはコーヒーゼリー

DSC_1320


移動中に乗ったのがラッピング電車でした

DSC_1324


DSC_1326


カラフルな電車を見ると楽しい気分になります

DSC_1328


高さ300メートルを誇る「あべのハルカス」です

DSC_1329


・・・の数軒向こうにあるのがこの日宿泊のホテルです

DSC_1330


お部屋からの眺めで、下に見えているのはJR天王寺駅です

DSC_1331


ママ友さんと3人でのお泊り会ですが、お部屋がアップグレードされて広いお部屋でした

テーブルと椅子がありましたが、余裕の広さでした

DSC_1332


DSC_1333


DSC_1334

友人が昔結婚式を挙げたホテルで古さは否めないのですが、清潔感はありラグジュアリーでした

ママ友さんがいつも良いホテルを探してくれるのですが、奇跡的に全国旅行支援が使えて

ひとり6,000円台で朝食付き・あべのハルカス入場料付きで実質無料?に近いお値段で

泊まることができました


お部屋で少し寛いだ後は、あべのハルカスに向かいました

2023年06月18日00:00鶴橋商店街
鶴橋駅改札を出てすぐの鶴橋商店街に行きました

いつの間にか、看板がポップな感じになっていました

DSC_1303



DSC_1304


DSC_1305


DSC_1306


DSC_1307


豊田商店のまかないキムチとかスルメのキムチを買いたかったのですが、数日間持ち歩く

わけにもいかないので今回は諦めました

DSC_1309


ロックヴィラのキムチサンド、ミックスサンドもおすすめです

DSC_1310


DSC_1312


韓国の民族衣装やマットなどが売られていてとてもきれいです

DSC_1313


DSC_1314


DSC_1315


駅近くのお好み焼き屋さん「寿々」も美味しいです

DSC_1316


キャ~!な豚足

DSC_1318

駅近で異国情緒を味わえる鶴橋商店街は少し時間が余っているときの散策や食事におすすめです

私は、この日は靴下を買いました

2023年06月17日00:00寝るだけ~
久しぶりに乗った夜の飛行機です

大阪が近づいてくると夜景がきれいです

DSC_1280


DSC_1283


DSC_1284


大阪(伊丹)空港に到着です

DSC_1289

新潟便はバス移動とか不便なゲートに到着することが多いのですが、この日は出口に近い

14番ゲートで移動がスムーズでした


いつものホテルですが、ビジネス仕様のお部屋を予約しました

DSC_1290


DSC_1291

仕事をするわけでもないですが(笑)


奥に見えているのはあべのハルカスです

DSC_1292

この日は到着が遅かったので、正に寝るだけでした

2023年02月17日00:00額面通りに受け取っていい?
先日、新潟の人にまた関西弁を見破られました

ブタ ハテナ2

・・・って、イントネーションが違うからに決まってるやん



「新潟市内の方は標準語が多いですよね~」と言うと

「いや、ここは下町だから言葉が汚いよ~新潟弁も出るし」と言われました

全然私は言葉が汚いとか思っていないのですが(笑)


そして「あなたは関西弁だけどゆったりしているよね、京都の人?」とか

「のんびりした喋り方だから知っている大阪人(←テレビに出てくる典型的な大阪人?)

 ではないね」とよく言われます

友人もゆったりした口調の人が多いです


また「あなたはそのままでいいよ」と言われたのですが、その後に続く言葉が

「新潟人に媚びることないよ!」でした(笑)

そうか、前に言われたのもそういう意味が含まれていたのか、と思いました

違う方言でのコミュニケーションは楽しいので媚びる気持ちも元々ないけど(笑)


ただ、ここからが私の心の問題で

「ひょっとして、京都の人みたいに裏があったらどうしよう?」という心配が沸き起こり

「言われたことを額面通りに受け取ったら恥をかくのかな」

「もっと標準語を使った方がいいのかな」と思いました


京都の人に出したお茶を「優しいお味」と言われたら「薄い」という意味で

淹れ直しをされたとか(実話)

「えらい賑やかですこと」と言われたら「うるさいから静かにして」の意味だったり

「(母の)ええ施設見つけはったねぇ」は「家で介護したらよろしいのに」だったり

ストレートに言葉を発する大阪人は「はっきり言ってくれた方がいいのに」と

思うことがありました(京都の方、気を悪くさせたらすみません。。。)


でも、今のところ私の知る新潟人は控え目だけど言うところはストレートな人が多く

「ああ、これ本音なんだろうな~」とくすっとor大笑いしてしまうので

多分額面通りでいいのでしょう、と納得しておきます


ところで、イノシシさんが私のお料理を食べるたびに

「ブタさんのお料理は優しい味がするね~」というのは本心なのかと疑問に思い

「味、薄かった?」と聞いてみたら「ちょうどいい」と

「逆に、本当に『優しい味』と言いたいときに京都の人は何て言うんだろう」と

聞かれて私にもわかりませんでした


疑いすぎると自滅しそうなので「素直に」をモットーに生きていきます(笑)

2023年02月03日00:00くすっと笑えたもの
大阪で歩いていると広告などでくすっと笑えるものに遭遇します

今回見つけたのは

阪神百貨店入口に掲げられていた標語です

DSC_8068

関西の人、特に大阪では「知らんけど」っと必ず言うからね~(笑)



次は関空の保安検査後の壁にあった広告です

実物大のエレベーターの写真が奥に向かって並んでいたので見入ってしまいました

DSC_8166


DSC_8167


DSC_8168


DSC_8169

ジャーン、幸運の神様「ビリケンさん」でした

DSC_8170

株式会社 日立ビルシステムの広告でした

たしか、通天閣の展望台にビリケンさんがいます

2023年02月02日00:00お土産
帰省中に関西で買ったものやいただいた美味しいものです


【買ったお土産編】

以前「これ、美味しいから空港で見つけたら買ってみて」と従姉から送られてきたのは

岩手県の「いかせんべい」の写真

DSC_8195


・・・うち、新潟やねんけど(笑)

だいたい、東北といえばごっちゃにされて同じものが手に入る的に思われてしまいますが

岩手県と新潟県・・・遠いねん(笑)

というわけで、大阪で少し時間があるときに、西梅田にある青森県・岩手県の

アンテナショップにダメ元で行ったみたらありました~

DSC_8075

従姉にも一袋お土産に買いましたが、本当に美味しい!!

ビールが欲しくなる味!(そればっかり)

もっと買ってくればよかったです(鼻息荒い)



神戸「豆福」のミックスおかきとカシューナッツ

DSC_8191

持ち帰ってあっという間になくなりました



丹波篠山 「おおみや」の「ぼたん鍋味噌」

DSC_8143

こちらは、大正ロマン館(や丹波篠山百景館)のお土産屋さんの冷凍コーナーにあります

左側が大正ロマン館です

DSC_8140

しし肉は高価なので、家では豚肉や鶏肉でお鍋にします

これひとつで味が決まるので便利で美味しいです


デパ地下で大阪 八尾特産の「若ごぼう」を見つけました

DSC_8148

若ごぼうはごぼうらしいのですが、上にふきのような大きな葉があり

茎がふきのようで、下がごぼうです

旬は3月ぐらいだったと思うのですが、1月に見かけるのは珍しいので見た後に

スーパーに行って「若ごぼうあります?」と聞いたら「こちらです」と案内

されたのが「ふき」でした(ちがうねん、笑)

というわけで、デパ地下に舞い戻り奮発して買いました

もったいないのですが、ボストンバッグに入らないので上下を切り落としてもらいました

他にデパ地下で「ハモの皮」と「(素焼きの)焼き穴子」も買いました



あとは、全国旅行支援のクーポンで買ったものです

京都駅のお土産屋さんのランキング上位だったお土産を選びました

DSC_8194


DSC_8197


DSC_8210

ナッツやブルーベリー・ちりめんじゃこがボール状になっていますが

想像に反してしっとり系でした

パリパリしている方が美味しいと思うのですが、イノシシさんは気に入ってました



関空にて

DSC_8188

豚まんとは違い、味がしっかりした牛肉まんでしたが想像以上に小さめです



【いただいたお土産編】

かき種キッチンのチーズ味2種は外がスパイシー、中にチーズが入っていて

ワインやビールに合います

DSC_8192


「名古屋ふらんす」はイノシシさんのお気に入りでしたが私は初見で

ダックワースになんとお餅が入っていました(不思議だぎゃ←そんな名古屋弁ある?)

DSC_8193


テレビショッピングで売られているらしい「ねこぶだし」はお湯で割って飲んでも

美味しいらしいです

DSC_8196


イノシシさんがリーフメモリーが好きと言ったら神戸の従姉が2袋もお土産にくれ

他にもチョコをたくさんおまけにくれました(幸せら~ブヒ)

DSC_8124


食べ物だらけで心が満たされていましたが、ほぼなくなりました(はやっ)

2023年01月19日00:00アートアクアリウム展
芸術好きの友人に誘われて行った大阪の「アートアクアリウム展」です

またまた過去の発掘写真になります


大小さまざまな水槽の中で金魚や鯉が泳いでいるのですが照明や音楽

プロジェクションマッピングなども駆使して作り上げられていて

芸術的に美しい世界を見ることができます

DSC_6999


DSC_7004


DSC_7009


DSC_7010


DSC_7013


DSC_7015


DSC_7018


DSC_7042


DSC_7048

美しいものを見ると心が洗われます(どんだけ汚れてるんよ~?)


これで、出発前に予約投稿した発掘ネタも尽きましたです

まだ、関西にいますので、ブログは数日間お休みさせていただきます

皆様、お元気にお過ごし下さいませ

2023年01月16日00:00連れて帰りたい
私の大好きなラバーダックです



ラバーダックは世界中を旅していて、ときどき大阪にもやって来たので

仕事帰りに見に行くこともありました

昨年末も来ていましたが、スケジュールが合わず見られなくて残念でした



at住之江

DSC_1269



DSC_1272


DSC_1276


DSC_1280


at中之島

DSC_5294

なんてキュートなんでしょう(*^-^*)

かわいすぎて連れて帰りたい、ほっこりするフォルムです

信濃川にも来てくれないかな~(妄想)

ブタ ハート


新潟ラバーダック



2023年01月15日00:00濃いよね
「しばらく旅に出ます、探さないで下さい」とテーブルの上に置手紙を置いて

飛行機に乗りました(いや、知ってたし~)

というわけで、数日は発掘した写真を見ていただき、その後ブログが途絶えたとしても

元気に生きています(スマホでの投稿がどうも苦手ですみません)


今日は、数年前に撮った大阪の風景です

これぞ大阪というような、客観的に見て「派手」で「濃い」大阪です


新世界と難波です

DSC_0714



DSC_0718


DSC_0724


DSC_0765


DSC_0766


DSC_2488


DSC_2490


DSC_2491


DSC_2498

何だか立体的な看板とキャッチコピーにインパクトがありますね


こういうガツガツした看板を見ていると新潟駅前にある

"I LOVE NIIGATA♡"のオブジェや広告が(本当はめちゃくちゃアピールポイントが

あるのに)「おとなしすぎてもったいない」と思うのでした

(いや、コテコテのアピールとは路線が違うろ〜)

(ほんまそれ)