プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索

大倉喜八郎

2023年07月02日00:00蔵春閣②
2階の天井と欄間です

DSC_1533


DSC_1534


2階大広間の天井です

DSC_1535


DSC_1536


DSC_1537


DSC_1542


DSC_1543


DSC_1545


DSC_1547




DSC_1549


水晶のシャンデリア

DSC_1550


DSC_1552


左甚五郎作といわれる彫刻

DSC_1553


反対側から見たところです

DSC_1554


DSC_1555


DSC_1563


1階に下りると蔵春閣の紹介ビデオがあったのでソファに腰かけて見ました

DSC_1564


正面玄関です

DSC_1571


DSC_1574


DSC_1578

6月末までは入場料は無料でしたが、7月からは500円となるようです

贅を尽くした造りになっていますが、ギラギラ感はありません

新発田の新名所となった蔵春閣を拠点にした街歩きがおすすめです



2023年07月01日00:00蔵春閣①
新発田市にオープンした蔵春閣に行って来ました

新発田出身の大倉喜八郎が1912年、東京の向島に建てた迎賓館を移築したものです

大倉喜八郎とは・・・年表を見ていると誰もが知っているホテルや企業を立ち上げた

大倉財閥の設立者で、この迎賓館で国内外からの賓客をもてなしたようです

外観は和風ですが、中に入ると和洋折衷で当時の日本人にとっては実に物珍しく

心惹かれる建物だったのだろうと想像します

DSC_1518


DSC_1521


敷地内にはSLもありました

DSC_1520


DSC_1522


建物に入って1階です

金と鮮やかな青の組み合わせで、天井にこだわりを感じます

DSC_1523


欄間や襖も贅沢な造りになっています

DSC_1524


DSC_1525


DSC_1527


こちらのダイニングテーブルには一体どのようなお食事が並んだのでしょう

DSC_1529


DSC_1530


2階への階段です

DSC_1569


2階に上がったところから下を見たところです

DSC_1531


2階の廊下はタイル張りになっています

DSC_1560


実に細かいタイルで絵が描かれています

DSC_1557


DSC_1558


DSC_1559

明日に続きます