会津若松
2025年06月29日00:00七日町⑤ 渋川問屋で会津の郷土料理
2025年06月28日00:00七日町④ 渋川問屋で見学
2025年06月27日00:00七日町③ 末廣酒造
今回は車の移動がないのでイノシシさんと一緒に飲むことが主な目的でした
夕食前に立ち寄った「末廣酒造」です

杉玉がとても大きかったです

こちらが玄関で、左側は蔵です

入口付近「この小窓は昔の酒売り場です」と書かれていました


3階まで吹き抜けになっています

酒蔵見学の後は5種類の試飲をさせていただきました

入口の蔵はカフェになっていて、試飲にはなかった玄宰がメニューにあったので
迷わず入りました(笑)


入ってみるとイメージとは違いセンス抜群の和モダンで落ち着く空間になっていました



左側が「杏」、右側が末廣酒造最高峰の「大吟醸 玄宰」です
ワイングラスでいただくのが良いお酒でした
試飲したお酒も含め、全て美味しくて素晴らしい酒蔵だと思いました

夕食前に立ち寄った「末廣酒造」です

杉玉がとても大きかったです

こちらが玄関で、左側は蔵です

入口付近「この小窓は昔の酒売り場です」と書かれていました


3階まで吹き抜けになっています

酒蔵見学の後は5種類の試飲をさせていただきました

入口の蔵はカフェになっていて、試飲にはなかった玄宰がメニューにあったので
迷わず入りました(笑)


入ってみるとイメージとは違いセンス抜群の和モダンで落ち着く空間になっていました



左側が「杏」、右側が末廣酒造最高峰の「大吟醸 玄宰」です
ワイングラスでいただくのが良いお酒でした
試飲したお酒も含め、全て美味しくて素晴らしい酒蔵だと思いました

2025年06月26日00:00七日町②
2025年06月25日00:00七日町①
ホテルに車を預け、電車で大好きなまち「七日町」に向かいます
会津若松駅はレトロな造りでした

JRの文字が入る掛時計は漢数字でした

駅前に赤べこがいました

この電車に乗ります

ゆっくり旅を楽しむための電車でした

が・・・苦手なワンマンカーで、会津若松でICカードで入場したのに降りる時は運転手さんに
現金で支払うこととなり、ICカードの入場取消は帰りの会津若松駅ですることになりました
ICカード利用後に電車に乗ってからいつも慌てふためくこのシステムが実に苦手です
到着した七日町駅は無人駅でした

建物内にはお土産屋さんや駅カフェがありました

駅の入口側です

駅を出たらすぐにレトロなまちが始まります

夕食を予約してる「渋川問屋」です

前回売り切れていたくるみのお菓子「香木実(かぐのきのみ)」を買いました


暑かったので喉を潤したくなり「会津七日町INN」に入りました
会津のご当地グルメのカレー焼きそば

蒸し野菜

店内ではジオラマが展示されていました






まちの建物が忠実に再現されていました
店内でご主人・店員さんとお話をしながら寛がせていただき、散策の続きに出かけました
会津若松駅はレトロな造りでした

JRの文字が入る掛時計は漢数字でした

駅前に赤べこがいました

この電車に乗ります

ゆっくり旅を楽しむための電車でした

が・・・苦手なワンマンカーで、会津若松でICカードで入場したのに降りる時は運転手さんに
現金で支払うこととなり、ICカードの入場取消は帰りの会津若松駅ですることになりました
ICカード利用後に電車に乗ってからいつも慌てふためくこのシステムが実に苦手です
到着した七日町駅は無人駅でした

建物内にはお土産屋さんや駅カフェがありました

駅の入口側です

駅を出たらすぐにレトロなまちが始まります

夕食を予約してる「渋川問屋」です

前回売り切れていたくるみのお菓子「香木実(かぐのきのみ)」を買いました


暑かったので喉を潤したくなり「会津七日町INN」に入りました
会津のご当地グルメのカレー焼きそば

蒸し野菜

店内ではジオラマが展示されていました






まちの建物が忠実に再現されていました
店内でご主人・店員さんとお話をしながら寛がせていただき、散策の続きに出かけました
2025年06月24日00:00さざえ堂
本当は長野に行く予定だった週末ですが、雨では楽しめない場所だったので
急遽行き先を天気の良さそうな福島県の会津若松に変更しました
1泊2日の旅だというのに、またまた数日間に渡る記事になりますがよろしければ
お付き合いくださいませ
まず向かったのはすでに暑さ全開の飯盛山です
先に見える階段を見た瞬間ドヨーンとしました、、、ので楽な道から上ることにしました

階段下を左に曲がって進んで行きました

とはいえ、階段はあったのですがたどり着いた「さざえ堂」です
重要文化財に指定されていて、中がらせん状のスロープになっていて、上りは時計回り
頂上の太鼓橋を境に下りは反時計回りなので、上り客と下り客がすれ違うことがないという
目も頭もくるくる回るシステムです(先人の知恵がすごすぎます)

では、上って行きましょう

窓も斜めに造られています



こちらが頂上で太鼓橋を境に進む向きが変わります



外に出て横から見たさざえ堂です

この後は、白虎隊の眠るお墓、白虎隊記念館を見学しました

飯盛山から見る鶴ヶ城は意外と遠く、私の肉眼では見えませんでした

ズームで見ると、お城は木々の真ん中奥にあります

急遽行き先を天気の良さそうな福島県の会津若松に変更しました
1泊2日の旅だというのに、またまた数日間に渡る記事になりますがよろしければ
お付き合いくださいませ
まず向かったのはすでに暑さ全開の飯盛山です
先に見える階段を見た瞬間ドヨーンとしました、、、ので楽な道から上ることにしました

階段下を左に曲がって進んで行きました

とはいえ、階段はあったのですがたどり着いた「さざえ堂」です
重要文化財に指定されていて、中がらせん状のスロープになっていて、上りは時計回り
頂上の太鼓橋を境に下りは反時計回りなので、上り客と下り客がすれ違うことがないという
目も頭もくるくる回るシステムです(先人の知恵がすごすぎます)

では、上って行きましょう

窓も斜めに造られています



こちらが頂上で太鼓橋を境に進む向きが変わります



外に出て横から見たさざえ堂です

この後は、白虎隊の眠るお墓、白虎隊記念館を見学しました

飯盛山から見る鶴ヶ城は意外と遠く、私の肉眼では見えませんでした

ズームで見ると、お城は木々の真ん中奥にあります

2024年10月05日00:00会津若松 七日町「幸せ回廊」③
2024年10月04日00:00会津若松 七日町「幸せ回廊」②
2024年10月03日00:00会津若松 七日町「幸せ回廊」①
以前、会津若松の満田屋の味噌田楽を食べたときに周りに広がるレトロな街並に
心惹かれたのですが、散策する時間がなかったので、今回は朝から日帰りで出かけました
「七日町(なぬかまち) 幸せ回廊」という名前だそうです
道は歩道も整備されていて歩きやすく、とても素敵な街並です
では、お散歩スタートです



鶴乃江酒造

入ってみました~
美味しそうなお酒もありましたが、この後歩き回るので断念しました


お洒落な「七日町パティオ」




映画にも使えそうな建物です

入口が通りからほんの少し奥まっているのと、ちょっと高級そうな雰囲気なので
入りにくそうなお店でしたが、入ってみたら大人ばかりで落ち着けるお店でした


イノシシさんは、会津弁当で馬刺しやニシンの煮つけ、オレンジの器は会津の郷土料理
「こづゆ」で、「こづゆ」はおかわり自由でした
私も馬刺しをおすそ分けしていただきました(日本酒がほしい!(笑))

私は松花堂弁当(1,500円)、横には「こづゆ」が付いています

食後のドリンク付きで、ゆっくりできて実に良いお店でした

後の散歩でこづゆが入っていた器を見つけたので購入しました
心惹かれたのですが、散策する時間がなかったので、今回は朝から日帰りで出かけました
「七日町(なぬかまち) 幸せ回廊」という名前だそうです
道は歩道も整備されていて歩きやすく、とても素敵な街並です
では、お散歩スタートです



鶴乃江酒造

入ってみました~
美味しそうなお酒もありましたが、この後歩き回るので断念しました


お洒落な「七日町パティオ」




映画にも使えそうな建物です

入口が通りからほんの少し奥まっているのと、ちょっと高級そうな雰囲気なので
入りにくそうなお店でしたが、入ってみたら大人ばかりで落ち着けるお店でした


イノシシさんは、会津弁当で馬刺しやニシンの煮つけ、オレンジの器は会津の郷土料理
「こづゆ」で、「こづゆ」はおかわり自由でした
私も馬刺しをおすそ分けしていただきました(日本酒がほしい!(笑))

私は松花堂弁当(1,500円)、横には「こづゆ」が付いています

食後のドリンク付きで、ゆっくりできて実に良いお店でした

後の散歩でこづゆが入っていた器を見つけたので購入しました