人形様
2022年04月01日00:00村上②
「井筒屋」で満腹になった後は、街歩きの続きです。
系列の「きっかわ」に向かいます。
この日は、お庭も拝見することができました。
お庭を出てお店に入ります。
お店の奥にお雛様があります。
そして、圧巻は吊るされた鮭です。
風に当てるため、寒くても窓は開けっぱなしにされていて
風向きによって表面が白くなるのを避けるため降ろして水洗いをするという
工程を何度も繰り返し手間暇がかかっています。
お城があったため、お腹をぱっくり開けると切腹につながるということで
一か所はつなげたままにしてあるそうです。
この時期だけ吊るされている鮭の白子の寒風干し(一本欲しい~(笑))
お店では、先ほどランチでいただいた「焼き漬け」や「酒びたしの皮」などを
購入しました。
その後、大洋盛に寄り、鷹の巣の吊り橋を見て帰りました。
鷹の巣館という離れスタイルのお宿が見えています。
雪景色と川の流れと吊り橋
お部屋やお風呂から眺めるとさぞかしのんびりと癒されることでしょう。
・・・が、料金を調べるとしばし無言になったブタでした。
村上は、村上茶・鮭・村上牛・お酒・お米・温泉・工芸品と魅力たっぷりです。
春は「人形様巡り」でしたが、秋には「屏風まつり」があるそうです。
次回は秋に訪問するのを楽しみにしたいと思います。
系列の「きっかわ」に向かいます。
この日は、お庭も拝見することができました。
お庭を出てお店に入ります。
お店の奥にお雛様があります。
そして、圧巻は吊るされた鮭です。
風に当てるため、寒くても窓は開けっぱなしにされていて
風向きによって表面が白くなるのを避けるため降ろして水洗いをするという
工程を何度も繰り返し手間暇がかかっています。
お城があったため、お腹をぱっくり開けると切腹につながるということで
一か所はつなげたままにしてあるそうです。
この時期だけ吊るされている鮭の白子の寒風干し(一本欲しい~(笑))
お店では、先ほどランチでいただいた「焼き漬け」や「酒びたしの皮」などを
購入しました。
その後、大洋盛に寄り、鷹の巣の吊り橋を見て帰りました。
鷹の巣館という離れスタイルのお宿が見えています。
雪景色と川の流れと吊り橋
お部屋やお風呂から眺めるとさぞかしのんびりと癒されることでしょう。
・・・が、料金を調べるとしばし無言になったブタでした。
村上は、村上茶・鮭・村上牛・お酒・お米・温泉・工芸品と魅力たっぷりです。
春は「人形様巡り」でしたが、秋には「屏風まつり」があるそうです。
次回は秋に訪問するのを楽しみにしたいと思います。