五階菱
2024年02月07日00:00五階菱
休日前や休日になると「どこか行きたいところはある?」と聞いてくれるイノシシさんに
今回出した私の答えは「五階菱の隅にあったお店でコロッケを食べたい!」でした
「そんな一瞬しか見ていないスポットをよく覚えているよね」と呆れられましたが
私の脳内記憶は行き先と食べ物がセットになっています
(食べたいのに食べられなかった場合は特に、笑)
というわけで新発田の「五階菱」に行って来ました
新潟市内と比べて、新発田市は寒いようで雪が残っていました
1月末だったので、まだお正月飾りがありました
「この格好でおうち居酒屋をしようかな」と言ったらスルーされました
有料試飲コーナー
お酒は器でお味が変わるのでしょうね~
新潟土産も数々あります
無料試飲コーナー
さて、お目当ての軽食コーナーはこちらですが、私の脳内記憶通りでした(笑)
幻の越後豚まん、爆弾コロッケ、爆弾メンチとコーヒーを注文し、お店の前のテーブルで
食べました
どれも美味しくて大満足でした!
日本酒ガチャは前回ワンカップだったので、しませんでした
五階菱では牡蠣に合う日本酒「蔵と海」を買い
その後ちょっと散策しようということになりました
今回出した私の答えは「五階菱の隅にあったお店でコロッケを食べたい!」でした
「そんな一瞬しか見ていないスポットをよく覚えているよね」と呆れられましたが
私の脳内記憶は行き先と食べ物がセットになっています
(食べたいのに食べられなかった場合は特に、笑)
というわけで新発田の「五階菱」に行って来ました
新潟市内と比べて、新発田市は寒いようで雪が残っていました
1月末だったので、まだお正月飾りがありました
「この格好でおうち居酒屋をしようかな」と言ったらスルーされました
有料試飲コーナー
お酒は器でお味が変わるのでしょうね~
新潟土産も数々あります
無料試飲コーナー
さて、お目当ての軽食コーナーはこちらですが、私の脳内記憶通りでした(笑)
幻の越後豚まん、爆弾コロッケ、爆弾メンチとコーヒーを注文し、お店の前のテーブルで
食べました
どれも美味しくて大満足でした!
日本酒ガチャは前回ワンカップだったので、しませんでした
五階菱では牡蠣に合う日本酒「蔵と海」を買い
その後ちょっと散策しようということになりました
2022年11月12日00:00菊水酒造と五階菱
奥胎内からの帰り道、酒蔵に寄りました
「菊水酒造株式会社」
予約をしていなかったので酒蔵見学はできませんでしたが
売店で試飲をお願いしてからおでんに合う「ひやおろし」を買いました
次に向かったのは「五階菱」です
以前に「王紋酒造」に行ったときは、静かに試飲できる酒蔵という感じでしたが
今年4月にリニューアルされて、体験型「酒蔵」リゾートになったようです
では、中に入ります
奥に見えているカウンターは有料試飲コーナーです
ウクライナ支援のお酒
食品も売られています
高級感溢れる和のスペース
酒器の販売もあります
他社製品もあります
こちらで銘柄を指定して試飲をさせていただきました
酒ガチャ
イノシシさんが酒ガチャをして「ワンカップが当たった」と喜んでいました
(それはハズレというんだよ)
新潟や新発田のお土産屋もたくさん売られていて観光バスも来るので
お土産屋さん感満載でした
一か所で色々購入できるのは良いですね
関西で言うと、白鶴酒造みたいな感じかなと思いました
「菊水酒造株式会社」
予約をしていなかったので酒蔵見学はできませんでしたが
売店で試飲をお願いしてからおでんに合う「ひやおろし」を買いました
次に向かったのは「五階菱」です
以前に「王紋酒造」に行ったときは、静かに試飲できる酒蔵という感じでしたが
今年4月にリニューアルされて、体験型「酒蔵」リゾートになったようです
では、中に入ります
奥に見えているカウンターは有料試飲コーナーです
ウクライナ支援のお酒
食品も売られています
高級感溢れる和のスペース
酒器の販売もあります
他社製品もあります
こちらで銘柄を指定して試飲をさせていただきました
酒ガチャ
イノシシさんが酒ガチャをして「ワンカップが当たった」と喜んでいました
(それはハズレというんだよ)
新潟や新発田のお土産屋もたくさん売られていて観光バスも来るので
お土産屋さん感満載でした
一か所で色々購入できるのは良いですね
関西で言うと、白鶴酒造みたいな感じかなと思いました