五泉の蓮根
2024年01月07日00:00117 おうちごはん
先日、テレビを見ていると一部をAIが喋っていて
「もうアナウンサーもいらないわね」と思ってしまいました
人手不足だからとAIやロボットに任せていたら、人間の仕事は本当に無くなりそうです
冷凍庫がパンパンなところにさらにお肉が届いたので、牛肉を出して
すき焼きにしてみましたの巻
椎茸が無かったので、干し椎茸を使ってみました
麩は丁字麩という滋賀県のお土産で四角い麩を切ってから水で戻しました
![DSC_5735](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/f/b/fb066e70-s.jpg)
大阪の友人の台湾土産
![DSC_5738](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/8/d/8d76ed16-s.jpg)
Youtubeで「一番屋」が美味しいと紹介されていたから行ってみたら日本人ばかりだった(笑)と
パイナップルの果実の歯ごたえが残る美味しいパイナップルケーキでした
イノシシさん作の焼きそば
![DSC_5739](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/a/1/a1867f21-s.jpg)
得意のちゃんこ鍋です
![DSC_5773](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/c/a/caae823c-s.jpg)
鶏がらスープの素をベースに、具は鶏のつみれ(隠し味にお味噌入り)・鶏肉・海老
ごぼう・わかめ・もやし・生姜と通常のお鍋の野菜などが入っています
〆張鶴の金ラベル
![DSC_5775](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/f/1/f1e343f7-s.jpg)
雑味が無くて飲みやすくなんて美味しいお酒だろうと感動しました
私の中で(同じ価格帯で比べると)「洗心」や「YK35」と並ぶ美味しさでした
飲んでいて本当に幸せな気分でした
イノシシさんが遅かったのでご飯とおかずはワンプレートにしておきました
紅生姜とネギ入りだし巻卵・鶏手羽先のグリル・ピクルス・ちりめん山椒おにぎりなど
![DSC_5847](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/6/1/6195b254-s.jpg)
ラタトゥイユ風のものを作ったので白身魚のトッピングにしました
![DSC_5851](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/4/6/4690a3f0-s.jpg)
近江の赤こんにゃく
![DSC_5852](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/3/a/3adbbe65-s.jpg)
義父からもらった五泉の蓮根です(蓮根好きのため狂喜乱舞です)
![DSC_5850](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/0/0/00aec659-s.jpg)
2節は縦に切ってきんぴらにしたら美味しすぎて1回でなくなりました(笑)
![DSC_5853](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/9/6/964f8f4a-s.jpg)
ある日のお昼ごはんに、ちりめん山椒としば漬け入りのおいなりさん
![DSC_5855](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/0/4/04bd194f-s.jpg)
ラタトゥイユをスープにアレンジしたものと市販のハンバーグに
蓮根饅頭です(組み合わせがヘンすぎる〜)
五泉の蓮根が大活躍です
![DSC_5856](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/f/6/f6a8af49-s.jpg)
蓮根饅頭が美味しすぎました(自画自賛)
適当に分量を量りながら作ってみたのですが備忘録のためにレシピを記しておきます
(蓮根饅頭の材料) 8個分
・蓮根 (正味)200g
・長芋 5センチ
・むき海老 8尾
・枝豆 8粒
・片栗粉 大さじ3
・塩・薄口醤油 少々
(あんかけの材料)
・しめじ 適量
・枝豆 余った分
・生麩 適量
・だし汁
・みりん・塩・薄口醤油 適量
・水溶き片栗粉
作り方
①海老は下処理をしてから白だしで煮て冷ましておく
②枝豆は茹でてさやから出しておく
③蓮根は皮をむいて酢水にさらしておいてからすりおろす
④長芋は皮をむいてすりおろす
⑤③と④を併せて塩・薄口醤油・片栗粉を入れてよく混ぜる
⑥⑤で①②を包み油で揚げる
⑦器に盛り、煮ておいたあんかけをかける
分量は適当でやってみましたが、長芋を加えるのが美味しさの秘訣です
蓮根だけで作ったときよりもっちりふわふわ感がUPでした
蓮根の水分によって片栗粉の量は加減してみて下さい
材料を手にのせ、なんとか包めるぐらいの硬さで作ってみました
以前、弟のお店で食べたメニューの再現メニューです
面倒ならあんかけはめんつゆなどでも充分美味しいと思います
「もうアナウンサーもいらないわね」と思ってしまいました
人手不足だからとAIやロボットに任せていたら、人間の仕事は本当に無くなりそうです
冷凍庫がパンパンなところにさらにお肉が届いたので、牛肉を出して
すき焼きにしてみましたの巻
椎茸が無かったので、干し椎茸を使ってみました
麩は丁字麩という滋賀県のお土産で四角い麩を切ってから水で戻しました
![DSC_5735](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/f/b/fb066e70-s.jpg)
大阪の友人の台湾土産
![DSC_5738](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/8/d/8d76ed16-s.jpg)
Youtubeで「一番屋」が美味しいと紹介されていたから行ってみたら日本人ばかりだった(笑)と
パイナップルの果実の歯ごたえが残る美味しいパイナップルケーキでした
イノシシさん作の焼きそば
![DSC_5739](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/a/1/a1867f21-s.jpg)
得意のちゃんこ鍋です
![DSC_5773](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/c/a/caae823c-s.jpg)
鶏がらスープの素をベースに、具は鶏のつみれ(隠し味にお味噌入り)・鶏肉・海老
ごぼう・わかめ・もやし・生姜と通常のお鍋の野菜などが入っています
〆張鶴の金ラベル
![DSC_5775](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/f/1/f1e343f7-s.jpg)
雑味が無くて飲みやすくなんて美味しいお酒だろうと感動しました
私の中で(同じ価格帯で比べると)「洗心」や「YK35」と並ぶ美味しさでした
飲んでいて本当に幸せな気分でした
イノシシさんが遅かったのでご飯とおかずはワンプレートにしておきました
紅生姜とネギ入りだし巻卵・鶏手羽先のグリル・ピクルス・ちりめん山椒おにぎりなど
![DSC_5847](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/6/1/6195b254-s.jpg)
ラタトゥイユ風のものを作ったので白身魚のトッピングにしました
![DSC_5851](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/4/6/4690a3f0-s.jpg)
近江の赤こんにゃく
![DSC_5852](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/3/a/3adbbe65-s.jpg)
義父からもらった五泉の蓮根です(蓮根好きのため狂喜乱舞です)
![DSC_5850](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/0/0/00aec659-s.jpg)
2節は縦に切ってきんぴらにしたら美味しすぎて1回でなくなりました(笑)
![DSC_5853](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/9/6/964f8f4a-s.jpg)
ある日のお昼ごはんに、ちりめん山椒としば漬け入りのおいなりさん
![DSC_5855](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/0/4/04bd194f-s.jpg)
ラタトゥイユをスープにアレンジしたものと市販のハンバーグに
蓮根饅頭です(組み合わせがヘンすぎる〜)
五泉の蓮根が大活躍です
![DSC_5856](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/f/6/f6a8af49-s.jpg)
蓮根饅頭が美味しすぎました(自画自賛)
適当に分量を量りながら作ってみたのですが備忘録のためにレシピを記しておきます
(蓮根饅頭の材料) 8個分
・蓮根 (正味)200g
・長芋 5センチ
・むき海老 8尾
・枝豆 8粒
・片栗粉 大さじ3
・塩・薄口醤油 少々
(あんかけの材料)
・しめじ 適量
・枝豆 余った分
・生麩 適量
・だし汁
・みりん・塩・薄口醤油 適量
・水溶き片栗粉
作り方
①海老は下処理をしてから白だしで煮て冷ましておく
②枝豆は茹でてさやから出しておく
③蓮根は皮をむいて酢水にさらしておいてからすりおろす
④長芋は皮をむいてすりおろす
⑤③と④を併せて塩・薄口醤油・片栗粉を入れてよく混ぜる
⑥⑤で①②を包み油で揚げる
⑦器に盛り、煮ておいたあんかけをかける
分量は適当でやってみましたが、長芋を加えるのが美味しさの秘訣です
蓮根だけで作ったときよりもっちりふわふわ感がUPでした
蓮根の水分によって片栗粉の量は加減してみて下さい
材料を手にのせ、なんとか包めるぐらいの硬さで作ってみました
以前、弟のお店で食べたメニューの再現メニューです
面倒ならあんかけはめんつゆなどでも充分美味しいと思います