九重園
2024年04月27日00:00友との新潟旅行~村上散歩
村上駅に着いて

歩いて目的地に向かいます

日本茶のカフェと堆朱などが飾られた高級な雑貨を見てほしかったのですが定休日でした

いつもの通り「きっかわ」に入ります



町にもところどころ鮭は吊るされていましたが、この数を見て友人は言葉を
失っていました



お人形さま巡りも終わっていて残念~
常温で持ち歩き可能な鮭製品をお土産に買って、再び歩きます
この道はとても雰囲気があって好きです

一度は行ってみたい割烹(友人は前回の新潟旅行で予約をして来たそうです)

白と黒の壁に桜が映えていました


本当は「井筒屋」で鮭料理をご馳走したかったのですが、朝食から時間が経っておらず
どう考えても満腹で入らないので「九重園」でお茶をしました
香炉のお茶版をそれぞれの前に置いて下さいました

お庭には保護猫がたくさんいて、アゲハチョウを捕獲して食べているので
恐れおののいていたら、友人が「セミも食べるで」と追い打ちをかけてくれました

再び歩いて村上駅に戻ります

歩いて目的地に向かいます

日本茶のカフェと堆朱などが飾られた高級な雑貨を見てほしかったのですが定休日でした

いつもの通り「きっかわ」に入ります



町にもところどころ鮭は吊るされていましたが、この数を見て友人は言葉を
失っていました



お人形さま巡りも終わっていて残念~
常温で持ち歩き可能な鮭製品をお土産に買って、再び歩きます
この道はとても雰囲気があって好きです

一度は行ってみたい割烹(友人は前回の新潟旅行で予約をして来たそうです)

白と黒の壁に桜が映えていました


本当は「井筒屋」で鮭料理をご馳走したかったのですが、朝食から時間が経っておらず
どう考えても満腹で入らないので「九重園」でお茶をしました
香炉のお茶版をそれぞれの前に置いて下さいました

お庭には保護猫がたくさんいて、アゲハチョウを捕獲して食べているので
恐れおののいていたら、友人が「セミも食べるで」と追い打ちをかけてくれました

再び歩いて村上駅に戻ります
2023年07月19日00:00大洋酒造
村上大祭の合間に回った大洋酒造です

「和水蔵(なごみぐら)」

蛇口から出てくるのはとてもまろやかな仕込水で自由に飲むことができます

インターホンを押して係の方に鍵を開けていただいて入場します
コロナ禍で増えた印象のコイン式のサーバー

試飲をして左から3番目の赤いラベルのを購入しました
村上は昔から酒造りが盛んな地域で、14の酒蔵を合併してのちに大洋酒造となった
とのことで、大洋盛の他の銘柄も飾られているのはそのためだそうです


この日は、お酒だけでなく、途中休憩・お茶の試飲をさせていただいた九重園の美味しい
煎茶も購入しました

人は優しく、鮭・酒・牛肉・お茶・お米・温泉・四季折々のお祭りやイベントと
見どころたっぷりの村上は何度訪れても素敵なところです

「和水蔵(なごみぐら)」

蛇口から出てくるのはとてもまろやかな仕込水で自由に飲むことができます

インターホンを押して係の方に鍵を開けていただいて入場します
コロナ禍で増えた印象のコイン式のサーバー

試飲をして左から3番目の赤いラベルのを購入しました
村上は昔から酒造りが盛んな地域で、14の酒蔵を合併してのちに大洋酒造となった
とのことで、大洋盛の他の銘柄も飾られているのはそのためだそうです


この日は、お酒だけでなく、途中休憩・お茶の試飲をさせていただいた九重園の美味しい
煎茶も購入しました

人は優しく、鮭・酒・牛肉・お茶・お米・温泉・四季折々のお祭りやイベントと
見どころたっぷりの村上は何度訪れても素敵なところです