プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索

ヤスダヨーグルト

2025年06月06日00:00やすだ瓦ロードとヤスダヨーグルト
友人が誘って下さり「やすだ瓦ロード」にお散歩に行きました

奥に見えている「瓦テラス」でまずは腹ごしらえです

PXL_20250529_034407023


平日10食限定でうな丼が2,800円→1,400円の半額で、タイミングよく食べることができました

瓦テラスのある阿賀野市で養殖された鰻です

PXL_20250529_030157527


レシートを隣のお店で見せるとデザートがサービスでいただけて大満足でした

PXL_20250529_033405863


では、歩いて行きます

煉瓦煙突とオブジェ

PXL_20250529_034736300


バス停の待合所も瓦で飾られていました

PXL_20250529_035023719


大きな鬼の瓦

PXL_20250529_035039507


「村秀鬼瓦工房」では奥様がとても丁寧に瓦のことを教えて下さいました

PXL_20250529_040933726


一番左はネズミ、後ろは猫です

PXL_20250529_040833240


反対側から見たネコとネズミ

PXL_20250529_040922272


こちらはトンボの目を回している子どもで、職人さんの遊び心を感じます

 PXL_20250529_042630011


ご近所さんには、シャチホコ

PXL_20250529_042811098


ニワトリ

PXL_20250529_042840636


火災が怖かったので鬼瓦には波や雲といった水をイメージした模様が使われていたそうです

伺わなければ気にもとめずに歩いていたことでしょう

PXL_20250529_043309935


新しくできた「かわらティエ」(瓦テラスの向かい側にあります)

PXL_20250529_050203634


PXL_20250529_050248038


中ではタッチパネルのボタンを押して風景を選ぶ撮影スポットがあり、屋根瓦の上に

乗ることができます

PXL_20250529_050427163


風景の中にアニメーションで忍者が現れました

PXL_20250529_050521438


安田瓦の特徴が書かれていたり、別室では鬼瓦作りや絵付け体験ができるコーナーもありました

PXL_20250529_050617574

安田瓦は雪の重みにも耐える強度があり、会津若松の鶴ヶ城などにも使われているそうです


再び歩いて見に行ったのは大きな鬼瓦のオブジェと瓦屋根です

PXL_20250529_052456050


こちらの屋根は乗ることができ、真ん中にいる猫と写真を撮ると素敵なショットの出来上がりです

PXL_20250529_052947432


車でヤスダヨーグルトに行ったら、白い建物の横にカレーショップができていました

PXL_20250529_055313192

平日ののんびり散策でした

2025年01月03日00:00179 おうちごはん
先日ふと、高校卒業前に資生堂とカネボウのメイクアップ無料講習会があり

長い机の上に大きな鏡が並んでいて美容部員さんの説明を聞きながら

化粧水から順番につけてメイクアップも教わり最後にはサンプルを

たくさんもらったよね~と当時の光景を思い出しました

資生堂・カネボウの二大メーカーが新規顧客獲得を狙っている時代でした

現在はもっと若くからメイクをしているでしょうし、化粧品も日本だけでなく

韓国やアメリカなど色々手に入るので、新卒向けのそういった講習会はないのでしょうね

化粧品メーカーも女性の大量の新規獲得は難しいので、次のターゲットは男性に

向けた方がシリーズで購入してもらえて良いかも(競合もまだ少ないことですし)


さて、おうちごはんです(とはいえ、年末のお料理となります)


焼き穴子のちらし寿司と鶏のお刺身、黒豆、ちくわの炒め物など

PXL_20241223_101617313
 

イノシシさんの会社からのプレゼントのヤスダヨーグルトです

飲むヨーグルトは私の大のお気に入りで、濃厚で美味しくコスパが良いです

同じものを子どもたちにも毎年送っています

PXL_20241224_094115913


最後の蓮根は縦に切ってきんぴらにしました

PXL_20241225_094519613


もつ煮込

PXL_20241225_094529508


「砂抜き済み、そのまま使えます!」を信じて作ったのに砂を何度も噛んだあさりの酒蒸し

PXL_20241225_095316544


道産子の餃子を鉄鍋餃子風に並べて焼いてみました

いつも最高に美味しいので子どもたちに送りたいのですが冷凍はなさそうです

PXL_20241226_100118550


訳あり有田みかん(傷あり)なのですが、大きさが極端すぎて笑ってしまいました

でも、味はすごく美味しいので満足です

PXL_20241226_105242931


クラブハリエのリーフパイが届いたのですが、超ワレモノなのでダンボールが異常に大きく

ふたを開けると不思議な形状になっていました

PXL_20241225_024733161


さらにふたを開けるとダンボールが1枚あり

PXL_20241225_024747629


それを外すと商品になっていました

PXL_20241225_024800502


永谷園の煮込みラーメン(お鍋が大きすぎて中身が少なく貧相に見えます(笑))

野菜がたくさん摂れるので忙しい日のお助けメニューとして気に入っています

PXL_20241227_094654693


「焦がしたん?」という黒さですが、レバー・生きくらげ・ニンニクの芽・ニラ・

もやしの炒め物です

PXL_20241227_094751371


イノシシさんが買って来てくれたビアンポポロのエクレアです

当日用だけでなく、私の翌日用まで買って来てくれました(うれし~!)

PXL_20241227_104351035


無印のスンドゥブチゲとカルディの「レンジで手羽唐揚げ」で簡単料理ですが

粉がまんべんなく行き渡っていなくて、粉だらけの部分がありちょっと失敗でした

PXL_20241228_095839529


義父から毎年もらう大根?蕪?の柚子巻が実に美味しいです

トマトは親戚のトマトが赤くなってきたので試食してみました(だいぶ甘くなっていました)

PXL_20241228_095848873


もち米のお粥はガラスープと生姜・長ねぎの青い部分・鶏手羽元を入れて炊飯器で炊きました

PXL_20241228_100329303

今年こそは新春ダイエットを!!(って、口ばかりです)

2022年12月28日00:00ヤスダヨーグルト
イノシシさんが会社でもらってきたクリスマスプレゼント?は

ヤスダヨーグルトの詰め合わせでした

DSC_7913

ヤスダヨーグルトのクラシックはとても舌ざわりが滑らかで

飲むヨーグルトは(口の)吸引力が必要なくらい濃厚でとても美味しく

実にコスパが良い商品だと思います

そして、こんなに美味しいヨーグルトがスーパーのヨーグルトコーナーには

普通に並んでいるので新潟ってすごいなと思います

私は新潟空港での待ち時間にいつも飲むヨーグルトを飲んでいます


昨年、娘にクリスマスプレゼントで送ったらとても気に入ったみたいで

友人におすそ分けをしたらその友人もファンになったようです

今年は、娘だけでなく息子夫婦にも送ったら大喜びされ

ふたりで飲んでいる写真が送られてきました


新潟駅のCoCoLo南館のヤスダヨーグルトのショップで注文しますが

いつも(持ち帰りの)おまけを下さいます

月岡温泉のお饅頭屋さんといい、新潟のお店には「おもてなし」の心が

根付いているのでしょうか


送った人に大喜びされるヤスダヨーグルトは来年以降も暗にリクエストされると思います

2022年03月12日00:00ヤスダヨーグルト~村杉温泉
月岡温泉を出て向かったのはヤスダヨーグルトです。

新潟に美味しいヨーグルトがあると知ったのは新潟空港で

飲むヨーグルトのクオリティの高さ、というかコスパの良さに驚きました。

美味しいので関西の親戚に詰め合わせを送ったらとても喜ばれました。

スーパーにも売られているので購入しますが、お店の訪問は初めてです。

DSC_1334[1]



DSC_1337[1]



DSC_1338[1]



DSC_1335[1]



DSC_1339[1]



DSC_1336[1]


かわいい建物が3つありました。

三角屋根のログハウスのようなお店はカフェがありました。

(実は、そばに牧場があると思ってたけどなかったわ~(笑))



お土産に購入したのはこちらです。

パンもあったので買ってみました。

ずっしりしていると思ったらチョコレートクリームが入っていました。

DSC_1352[1]

賞味期限の短さがお店の辛いところなのでしょうけれど

こちらの店舗では期限間近の商品を割引されていたり

新潟駅のCoCoLo南館のショップではギフトを注文したら

「賞味期限間近ですが・・・」とサービスでいただいたこともあります。

直営ならではのありがたいサービスです。





次に向かったのは、村杉温泉の足湯です。

急勾配の山道を登ったところに駐車場がありました。


薬師堂  

DSC_1340[1]

頭の中に「修行」の二文字がぐるぐる回りました。


駐車場から少し下りたところに足湯があります。

DSC_1341[1]



DSC_1348[1]



入口の「志」と書かれた石の穴に協力金100円を入れて、足湯に入ります。


DSC_1345[1]



DSC_1344[1]




DSC_1342[1]


コの字型の浴槽は「足裏マッサージ(丸い石が敷き詰められている)」

「ジェットバス」「ジャグジー」に分かれています。

寒い時期なのでお湯はぬるく感じました。



そして、すぐそばにある「川上とうふ」に向かいました。

DSC_1349[1]



DSC_1350[1]

入るといきなり試食をいただき感動でした。

写真はないのですが、冷たいお豆腐と温かいお豆腐が何種類が入っていました。

舌ざわりの良いおぼろ豆腐が気に入り、購入しました。

DSC_1363[1]

写真はありませんが、緑のパッケージのおぼろ豆腐も買いました。

そして、店内のバケツに入っているおからは無料でいただけました。

この美味しいお豆腐だからおからも美味しいに違いないと

緑と白の両方を袋に詰めていただいて来ました。

1/4を炊いて、あとは小分けして冷凍しました。

DSC_1351[1]


以上、秘湯っぽい村杉温泉でした。

後で調べたら、共同温泉や露天風呂もあるようです。

また別の機会に行ってみたいと思います。