プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索

バイパス

2025年02月15日00:00新潟のバイパス
私は新潟に引越して来るまでバイパスというのは大阪の天王寺バイパスという数百メートルの

ものしか知らず、バイパス=跨線橋的な存在だと思っていました

なので、最初は新潟のバイパスのことをずっと高速道路だと思っていました(恥)


長距離(総延長約37キロ)であること以外に、信号がない、車線数が多い

人が歩いていない、車の量が多い、スピードが速いなどなど

何の疑いもなく高速道路だと信じていて

「イノシシさんって高速ばかり乗ってお金持ちっ!!」と思っていました(苦笑)

しばらくして間違いを指摘され、バカバカしい自分に情けない気持ちになったのですが

先日、イノシシさんの会社に県外からいらした取引先の方も私と同じ勘違いを

されていたと聞いて「ほらね~、紛らわしいんだから~」と勝ち誇った気分になりました

(勝ってないからね)


紛らわしい一因は実はもう一つあるんです

PXL_20250126_073635310~3

緑の標識が出てくるんです!

自動車免許を持っていない私はルールとかがよくわからないのですが・・・

緑の標識は高速道路で見かけるもの・・・というイメージでした

(実際には高速入口手前などでは見ますが・・・)


「ここは一般国道です」なのだそうです、承知しました(チーン)


2022年09月05日00:00新潟のバイパス
新潟ですごいと思ったことは「バイパスが発達していること」です

私は運転をしないので、それがバイパスと気づくまでは

ずっと高速道路だと思っていました

そして車に乗るたびにその道を使うので「きゃー、お金持ち!」と

思っていました

ある時「あれ?ETCは通ったっけ?」と聞いたところで勘違いが発覚

(のんきすぎ!笑)


なぜ高速道路だと勘違いしていたか(言い訳)ですが・・・

★信号がないし人は歩いていない

★高速みたいに緊急電話がある

★どの車も速度が速い(70キロ、80キロ制限らしい)

★側壁がある


こんなにバイパスが発達しているのは、田中角栄効果なのかな

(知らんけど)

全長37キロ、無料の高速道路やで~