プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索

ぽんしゅ館

2024年02月18日00:00お料理に関するお買い物~
新潟駅周辺にお出かけしたときに買ってみたものなど


3COINSにて

左はワックスペーパー、右は汚れ防止まな板シート(50枚入り)

DSC_6488

ワックスペーパーはパンなどをのせたりします

(節分の絵なので半額・・・1年中節分でも一向にかまわない我が家です(笑))

まな板シートは、普段はお肉などを切るときには牛乳パックを使っていますが

ストックがないときに重宝するかなと思って買ったら予想以上に丈夫です

50枚も入っているので惜しげなく使えるのが良いと思いました



「めし喰らい」と「のんべえ」

DSC_6489

友人からいただいた「のんべえ」に夫婦ではまってしまい、友人にその話をしたら

「めし喰らいも美味しいよ」との追加情報もゲットしました

これは新潟土産に良さそうと思い、アベシュウ食品さんに電話をして取扱店を聞いたら

新潟駅のぽんしゅ館にあると教えていただきました(あくなき探求心、いや、食欲)

いくつか購入してこの二つは大阪の酒豪の友人に送ったら大絶賛でした(やはり!)

ご飯にも日本酒にも合う素晴らしい商品です



万代シテイのジュピターで購入したピンクペッパー

DSC_6490

ピンクペッパー・・・ずっと探していました

パウダーとかミックスペッパーはあるもののピンクペッパーの

ホールは何故かどこにも売っていなくて、ようやく見つけました

マリネとかの上にのせるとオシャレでお料理がグレードアップします

ジュピターは、輸入のお菓子や調味料や食品など珍しいものが売られているので

大好きなお店のひとつです

2023年03月17日00:00新潟まち歩き
少し前ですが、休日に天気が良かったのでまち歩きをしました

青空が気持ち良い沼垂テラス商店街です

DSC_8901


DSC_8904


DSC_8905


DSC_8906


キッチンカーも出ていました

DSC_8908


DSC_8910


早速、沼ネコ焼きを買いました

DSC_8911


DSC_8915

DSC_8917


DSC_8918


DSC_8919


DSC_8920


以前にテレビで紹介されていた「大佐渡たむら」に入ってみることにしました

DSC_8922


夜に来ても良さげなお店~♪

DSC_8926

お昼から大賑わいで店員さんが何人いらっしゃるのだろうというぐらい

今どき珍しく活気のある状態でした

DSC_8927


刺身定食に玄米ご飯

DSC_8923


カキフライ定食

DSC_8924

刺身定食はもちろん美味しかったのですが、カキフライの大きさにびっくりしました

プリップリジューシーで大満足の定食でした

この日は肌寒かったのと歩き続ける予定だったのでビールは飲まずでした

その後、新潟駅のぽんしゅ館に寄り、萬代橋を渡り古町方面に向かいました

DSC_8939


地下にある西堀ローサを歩いてみましたが、歩いている人がいません

DSC_8942

シャッターが閉まっているお店が多かったのですが

「チャレンジショップ」と言ってお店を経営をしてみたい人に向けて

新潟市経済振興課が希望者を募集しているようです



う~ん、お家賃は安いしチャレンジするのもいいかもと妄想するものの

「対象者」の3つ目の条件に「古町で店舗展開を予定する者」とありました(チーン)



さて、再び地上に戻りNEXT21に向かいます

DSC_8941

19階の展望ラウンジ(無料)に行ってみました

(以前に行って良かった18階の「五十嵐邸 結」が閉店していることに気づきがっかり)


では、展望ラウンジからの眺めをどうぞ

DSC_8943


DSC_8944


DSC_8946


DSC_8948


DSC_8949


DSC_8951


DSC_8952

青空、日本海、雪山、新潟市内が美しく望めるパノラマビューでした

この日の歩数は17,639歩 よく歩きました!


2022年02月02日00:00ぽんしゅ館
新潟駅のCoCoLo新潟 西館にある「ぽんしゅ館」に行ってきました。

新潟の全酒蔵の代表銘柄を試飲できるお店で

新潟県民はもちろん、観光客の方にもおすすめです。

受付で500円を支払うとコインを5枚とお猪口がいただけます。

ずらっと並んだ酒蔵の中からお目当ての銘柄を見つけたら

穴の中にお猪口をはめてコインを投入、ボタンを押します。

DSC_0724[1]

DSC_0729[1]



DSC_0725[1]

通常は、コインは1枚で飲めるのですが、最近2枚というのもできたみたいです。

個人的には、各酒蔵の中の高級銘柄も試してみたいので

もっと2枚とか3枚のマシンがあってもいいのではと思います。

以前は、お塩と胡瓜(販売)もありましたが

コロナ禍で「食」の方は休止されているようです。


たくさんの銘柄がありすぎてわからない~という方は

DSC_0723[1]

人気ランキングを参考になさってはいかがでしょうか。



お店を出ると新潟の美味しいお酒や肴、お菓子などお土産に好適なものが

盛りだくさんで並んでいますので、とっても大好きなスポットです。