のどぐろ
2024年06月08日00:00146 おうちごはん
イノシシさんと新潟駅のCoCoLoに行くと角打ちのお店がオープンしていて
美味しいと薦められた佐渡の干し柿2種を買いました
左の方は、硬めのドライフルーツでヨーグルトに混ぜておくと生の柿に戻ります
大根と合わせて紅白なますにするのも美味しいと教えていただきました
右の干し柿は「干し柿クリームチーズ」にしましたが、柿の水分が多めでした
早速、大根おろしで紅白なますと干し柿クリームチーズ、左はクリームチーズに
黒豆田楽味噌を塗って少し時間を置いたものです
豆苗を茹でたもの、サーモン松前漬け、男前豆腐の冷奴のトッピングにはいか昆布と
アマニ油、具沢山野菜のトッピングにはサラダチキンと自家製玉ねぎドレッシングを
叔母からLINEで「卯の花を作ったよ」という写真が届いたので食べたくなり作りました
大量ですが、イノシシさんが大好きなのですぐになくなります
いつもの具(鶏ミンチ、人参、ひじき、ごぼう、ねぎ、油揚げ、こんにゃく、干ししいたけ)
の他に、生きくらげ、ちくわ、豆苗、天かすも入っています
コクがあって美味しい卯の花でしたが、今度は美味しいお豆腐屋さんので作ろうと思います
義父の畑で収穫した日
新玉ねぎ
越後姫
ブロッコリーと、たくさんのスナップエンドウも収穫しました
手羽先と野菜のグリル
卯の花、ピア万代で買ったのどぐろのお刺身、義父の畑の越後姫やスナップエンドウなど
越後姫は甘くてとても美味しくできあがっていたのに、前日の雨にやられて
ほとんどが傷んでしまっていて、義父が「鳥にくれてやる!今年はもうおしまいだ」と
言っていてとても残念でした
余っていた豆苗入りのゴーヤチャンプル
最近は、豚肉の代わりに焼き豚、木綿豆腐の代わりに水切り不要の厚揚げを使っていて
味付けは塩コショウと田楽味噌ですが、失敗知らずです
ゴーヤチャンプルは苦手な人も多いと思いますが、焼き豚が良い仕事をしてくれるので
(昔は苦手だったらしい)イノシシさんもお気に入りの一品です
美味しいと薦められた佐渡の干し柿2種を買いました
左の方は、硬めのドライフルーツでヨーグルトに混ぜておくと生の柿に戻ります
大根と合わせて紅白なますにするのも美味しいと教えていただきました
右の干し柿は「干し柿クリームチーズ」にしましたが、柿の水分が多めでした
早速、大根おろしで紅白なますと干し柿クリームチーズ、左はクリームチーズに
黒豆田楽味噌を塗って少し時間を置いたものです
豆苗を茹でたもの、サーモン松前漬け、男前豆腐の冷奴のトッピングにはいか昆布と
アマニ油、具沢山野菜のトッピングにはサラダチキンと自家製玉ねぎドレッシングを
叔母からLINEで「卯の花を作ったよ」という写真が届いたので食べたくなり作りました
大量ですが、イノシシさんが大好きなのですぐになくなります
いつもの具(鶏ミンチ、人参、ひじき、ごぼう、ねぎ、油揚げ、こんにゃく、干ししいたけ)
の他に、生きくらげ、ちくわ、豆苗、天かすも入っています
コクがあって美味しい卯の花でしたが、今度は美味しいお豆腐屋さんので作ろうと思います
義父の畑で収穫した日
新玉ねぎ
越後姫
ブロッコリーと、たくさんのスナップエンドウも収穫しました
手羽先と野菜のグリル
卯の花、ピア万代で買ったのどぐろのお刺身、義父の畑の越後姫やスナップエンドウなど
越後姫は甘くてとても美味しくできあがっていたのに、前日の雨にやられて
ほとんどが傷んでしまっていて、義父が「鳥にくれてやる!今年はもうおしまいだ」と
言っていてとても残念でした
余っていた豆苗入りのゴーヤチャンプル
最近は、豚肉の代わりに焼き豚、木綿豆腐の代わりに水切り不要の厚揚げを使っていて
味付けは塩コショウと田楽味噌ですが、失敗知らずです
ゴーヤチャンプルは苦手な人も多いと思いますが、焼き豚が良い仕事をしてくれるので
(昔は苦手だったらしい)イノシシさんもお気に入りの一品です
2022年03月11日00:00華鳳②
楽しみにしていた夕食は、離れでいただきます。
廊下も華やかに飾りつけをされていました。
個室からは庭園も見えます(ちゃんと写ってないやん)
市島酒造の3種飲み比べ
3種とも、ひっかかりがなくさらっと喉に入っていく食事に合うお酒でした。
八寸
口福 蛤わかめ新丈牛清汁仕立て
向付
かつらむきされた大根に木の芽や桜?がはさまれていました。目にも美しい!
取るとこのようになっています。
お凌ぎ 海鮮茶碗蒸し
進肴 のど黒姿塩焼き
魚を食べるのが苦手(きれいに食べられない)私ですが
あまりにも美味しくて食べつくしたら(笑)お食事係の方に
「きれいに食べていただいて~」と人生で初めて誉められました(てへへ)
焜炉(←「コンロ」と読むみたいです。初めて知ったわ~)
口の中でとろけました~。
食事・香の物・止椀
水菓子・飲み物(コーヒーを選びました)
デザートまでボリュームがありましたが、完食しました。
地元の食材にこだわり、どれも美味しくて大満足でした!
写真も撮っていただいて、チェックアウトの際に担当の方直筆の
メッセージとともにいただきました。
夕食後はまたお風呂に入り、お酒を飲んでゆっくり過ごしました。
そして、翌日(「よくひ」だよ)の朝食は豪華な会場で
朝から「海鮮ドーーーーン(丼)」を自分で盛ります。
大満足の華鳳でした。
いつかまたお泊りできますように。。。(働け~)
廊下も華やかに飾りつけをされていました。
個室からは庭園も見えます(ちゃんと写ってないやん)
市島酒造の3種飲み比べ
3種とも、ひっかかりがなくさらっと喉に入っていく食事に合うお酒でした。
八寸
口福 蛤わかめ新丈牛清汁仕立て
向付
かつらむきされた大根に木の芽や桜?がはさまれていました。目にも美しい!
取るとこのようになっています。
お凌ぎ 海鮮茶碗蒸し
進肴 のど黒姿塩焼き
魚を食べるのが苦手(きれいに食べられない)私ですが
あまりにも美味しくて食べつくしたら(笑)お食事係の方に
「きれいに食べていただいて~」と人生で初めて誉められました(てへへ)
焜炉(←「コンロ」と読むみたいです。初めて知ったわ~)
口の中でとろけました~。
食事・香の物・止椀
水菓子・飲み物(コーヒーを選びました)
デザートまでボリュームがありましたが、完食しました。
地元の食材にこだわり、どれも美味しくて大満足でした!
写真も撮っていただいて、チェックアウトの際に担当の方直筆の
メッセージとともにいただきました。
夕食後はまたお風呂に入り、お酒を飲んでゆっくり過ごしました。
そして、翌日(「よくひ」だよ)の朝食は豪華な会場で
朝から「海鮮ドーーーーン(丼)」を自分で盛ります。
大満足の華鳳でした。
いつかまたお泊りできますように。。。(働け~)
2022年02月15日00:00お気に入りの散歩コース~瓢湖・月岡温泉・ピアBANDAI
今日は、何度も訪れているお気に入りのお散歩コースをご紹介します。
(写真は、少し前のものになります)
まずは、瓢湖です。
この日は、午前9時に着いたのですが白鳥はもう飛び立った後でした。
以前、7時に行ったときは集団で飛び立つ光景が圧巻でした。
ほぼカモ・・・
あっ、白鳥の集団発見
白鳥おじさんの餌やりが始まります。
この光景を見て思うことは・・・
(ほとんどの白鳥は川や田んぼに飛んで行くのに)ここに残っている白鳥って
「ここにいたらエサをもらえるからラクだし~」と思っているのかな、と。
これも性格なのでしょうか
近くのチョコレート専門店「しょこら亭」のチョコやケーキもお薦めです。
続いて、月岡温泉の足湯に向かいます。
冬は風雪除けのカバーがかかっていましたが
冬場はどうしても温度が温めになっちゃいます。
でも、温泉の色は緑、硫黄のニオイがすごくて効く気がします。
フリーWi-Fiもあります。
すぐ横にある「月岡ブルワリー」も気になりますが
月岡温泉にお泊りする日までお預けにしておきます。
温泉街を少し歩くとお店が並んでいます。
大好きな「結城堂」
できたてで皮がふわふわしていて
たまご・ごま・麴・栗きんとん・枝豆・かりんとうetc.
どれを食べても美味しく、当日に関西に帰るときに詰め合わせをお土産にしたら
非常に喜ばれました。
いつもおまけをくださる気前の良いお店です。
続いても大好きなお店
ピア万代にある「別館 立ち食い 弁慶」
廻転寿司と立ち食いがありますが、いつも立ち食いの方に行っています。
三貫のセットメニュー
カワハギのあん肝のせなど・・・
写真はないのですが、のどぐろの炙りは絶品です。
脂がのっていて甘みがあり幸せに包まれます。
カウンターでいただくのですが、前で握っていただけるので
美味しさも倍増、日本酒もワンカップを含め色々あり
私はこちらで「北雪 YK35」の虜になりました。
(写真は、少し前のものになります)
まずは、瓢湖です。
この日は、午前9時に着いたのですが白鳥はもう飛び立った後でした。
以前、7時に行ったときは集団で飛び立つ光景が圧巻でした。
ほぼカモ・・・
あっ、白鳥の集団発見
白鳥おじさんの餌やりが始まります。
この光景を見て思うことは・・・
(ほとんどの白鳥は川や田んぼに飛んで行くのに)ここに残っている白鳥って
「ここにいたらエサをもらえるからラクだし~」と思っているのかな、と。
これも性格なのでしょうか
近くのチョコレート専門店「しょこら亭」のチョコやケーキもお薦めです。
続いて、月岡温泉の足湯に向かいます。
冬は風雪除けのカバーがかかっていましたが
冬場はどうしても温度が温めになっちゃいます。
でも、温泉の色は緑、硫黄のニオイがすごくて効く気がします。
フリーWi-Fiもあります。
すぐ横にある「月岡ブルワリー」も気になりますが
月岡温泉にお泊りする日までお預けにしておきます。
温泉街を少し歩くとお店が並んでいます。
大好きな「結城堂」
できたてで皮がふわふわしていて
たまご・ごま・麴・栗きんとん・枝豆・かりんとうetc.
どれを食べても美味しく、当日に関西に帰るときに詰め合わせをお土産にしたら
非常に喜ばれました。
いつもおまけをくださる気前の良いお店です。
続いても大好きなお店
ピア万代にある「別館 立ち食い 弁慶」
廻転寿司と立ち食いがありますが、いつも立ち食いの方に行っています。
三貫のセットメニュー
カワハギのあん肝のせなど・・・
写真はないのですが、のどぐろの炙りは絶品です。
脂がのっていて甘みがあり幸せに包まれます。
カウンターでいただくのですが、前で握っていただけるので
美味しさも倍増、日本酒もワンカップを含め色々あり
私はこちらで「北雪 YK35」の虜になりました。