プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索

お雛様

2023年03月18日00:00旧齋藤家別邸
ジムで仲良くなったお姉さまと一緒にまち歩きをしてきました

お姉さまオススメのルートで色々お話を伺いながらの楽しいウォーキングでした

まずは、早川堀通からのスタートです

DSC_8962


新潟市内は西堀 東堀のように昔は「堀」が多かったそうです

こちらは、暖かくなったら水が入りお魚も放たれるそうです

DSC_8960


てくてく歩いて「地獄極楽小路」です

DSC_8965


DSC_8966


大好きな「旧齋藤家別邸」ではお雛様の展示が行われていました

DSC_8969


DSC_8970


DSC_8971


DSC_8972


DSC_8974


DSC_8975


DSC_8976


DSC_8977


玄関を入って右側の和室にはたくさんの説明が掲示されているのですが

北方文化博物館の伊藤家とは途中で親戚関係になっているのを知りました

財閥はこうやって繁栄していくのかと、庶民は思い知らされました

DSC_8978


蔵の中にもお雛様が飾られていました

DSC_8979


DSC_8980


DSC_8981


ちょうど職員の方が案内されていたので一緒に聞きました( *´艸`)

これまで知らなかったことだらけです

畳縁が鶴になっています(1階広間)

DSC_8982


2階に上がります

DSC_8983


2階のお手洗いは窓がハートで「猪目(いのめ)」で魔除け・火除けだそうです

DSC_8984


ボケボケですが、天井は矢羽根模様で縁起の良い柄になっています

DSC_8985


板戸絵

DSC_8988


いつ見ても2階からの眺めが素晴らしいです

DSC_8990


DSC_8991


DSC_8993


DSC_8995


DSC_8996


2階の畳縁は亀甲模様です

DSC_8997


再び1階に下りて細かいところを見ました


金蒔絵を施した漆塗りの違い棚

DSC_8998


珍しい「桐」の柱

DSC_8999


京都の桂離宮を模した欄間「月の字くずし」

DSC_9000


DSC_9001

新潟の豪商 齋藤家の別荘は、客人をおもてなしをして楽しんでいただこうという

気持ちが強く伝わってくる建物です

煌びやかではないのですが上品さが感じられて、私の中で一番おススメの観光スポットです

春夏秋冬、いつ訪れても1階2階の大広間から望む庭園の景色が素晴らしいです

秋の紅葉のライトアップは土曜日は大変混雑するそうです


2022年04月01日00:00村上②
「井筒屋」で満腹になった後は、街歩きの続きです。

系列の「きっかわ」に向かいます。

DSC_1636[1]


DSC_1616[1]


DSC_1615[1]



この日は、お庭も拝見することができました。

DSC_1617[1]


DSC_1620[1]


DSC_1618[1]



お庭を出てお店に入ります。

DSC_1622[1]


DSC_1621[1]


お店の奥にお雛様があります。

DSC_1623[1]


DSC_1624[1]


そして、圧巻は吊るされた鮭です。

DSC_1625[1]


DSC_1627[1]


DSC_1630[1]


風に当てるため、寒くても窓は開けっぱなしにされていて

風向きによって表面が白くなるのを避けるため降ろして水洗いをするという

工程を何度も繰り返し手間暇がかかっています。

お城があったため、お腹をぱっくり開けると切腹につながるということで

一か所はつなげたままにしてあるそうです。



この時期だけ吊るされている鮭の白子の寒風干し(一本欲しい~(笑))

DSC_1631[1]


お店では、先ほどランチでいただいた「焼き漬け」や「酒びたしの皮」などを

購入しました。


その後、大洋盛に寄り、鷹の巣の吊り橋を見て帰りました。

DSC_1646[1]


DSC_1650[1]


DSC_1652[1]


DSC_1651[1]

鷹の巣館という離れスタイルのお宿が見えています。

雪景色と川の流れと吊り橋

お部屋やお風呂から眺めるとさぞかしのんびりと癒されることでしょう。

・・・が、料金を調べるとしばし無言になったブタでした。



村上は、村上茶・鮭・村上牛・お酒・お米・温泉・工芸品と魅力たっぷりです。

春は「人形様巡り」でしたが、秋には「屏風まつり」があるそうです。

次回は秋に訪問するのを楽しみにしたいと思います。