お茶
2025年05月23日00:00台北旅行⑥ 九份その1
台北駅から午後出発の「九份バスツアー」に参加しました
最後の方は山道で結構カーブが多くて酔うという声も聞いていたので酔い止めを飲んで
おきましたが、ガイドさんの話が面白すぎてあっという間に着いてしまいました
九份は7割以上が雨降り、午前中は土砂降りだったというのに、到着前には晴れ間も出るという
奇跡が起こりました
3時間のフリータイムが始まります
バスの駐車場横の階段からひたすら階段を上ります

道路をはさんで見える警察署横の階段をどんどん上がります

狭い階段が続くので、雨降りだと傘を差せません(レインコートがおすすめ)
階段の幅や高さもまちまちでしかも段数が多いので健脚&歩きやすい靴でないと厳しいです

途中で現れる広場は提灯がたくさん吊るされていて写真スポットです

ガイドさんが、夕方のツアーが到着すると大混雑するので、真っ先に「阿妹茶楼」に行って
3階の眺めの良い席に行くのがおすすめと言われたので、早速入ってみました
窓際は空いていませんでしたが3階席です
ピークのときにはガイドさんの会社は1日にバス40台を送り込んでいたそうですが
この日は週末なのに4台(3台?)で「今日はとても空いていてラッキーですね」と言われました
土砂降りの予報だったので皆さんこの日を避けたのかもしれません
店員さんにお作法を教えていただいたら自由にお茶を飲みます

手前から、落雁・胡麻のお菓子・甘い梅干(日本の梅干とは別物です)・きなこ餅

2煎目からは、自分で足元のお湯を注ぎます

出がらしになった茶葉はお椀に出して新しい茶葉を入れ、余った茶葉は店員さんに言えば
小さなチャック付き袋に入れてもらえてお持ち帰りできます

扇風機は暑い日にはミストが出るそうです

窓際が空いたので写真をパチリ

個人的には、向かいにある「海悦楼茶坊」でお茶をしてキレイな「阿妹茶楼」を眺めるのも
素敵かもと思います

こんな感じで奇跡的に空いていた夕暮れでした

1階に下りると異国情緒たっぷりでした



なお、トイレは水洗でしたがトイレットペーパーは流せなかったです
キレイな景色とお茶を満喫した後は、九份の街を散策します
最後の方は山道で結構カーブが多くて酔うという声も聞いていたので酔い止めを飲んで
おきましたが、ガイドさんの話が面白すぎてあっという間に着いてしまいました
九份は7割以上が雨降り、午前中は土砂降りだったというのに、到着前には晴れ間も出るという
奇跡が起こりました
3時間のフリータイムが始まります
バスの駐車場横の階段からひたすら階段を上ります

道路をはさんで見える警察署横の階段をどんどん上がります

狭い階段が続くので、雨降りだと傘を差せません(レインコートがおすすめ)
階段の幅や高さもまちまちでしかも段数が多いので健脚&歩きやすい靴でないと厳しいです

途中で現れる広場は提灯がたくさん吊るされていて写真スポットです

ガイドさんが、夕方のツアーが到着すると大混雑するので、真っ先に「阿妹茶楼」に行って
3階の眺めの良い席に行くのがおすすめと言われたので、早速入ってみました
窓際は空いていませんでしたが3階席です
ピークのときにはガイドさんの会社は1日にバス40台を送り込んでいたそうですが
この日は週末なのに4台(3台?)で「今日はとても空いていてラッキーですね」と言われました
土砂降りの予報だったので皆さんこの日を避けたのかもしれません
店員さんにお作法を教えていただいたら自由にお茶を飲みます

手前から、落雁・胡麻のお菓子・甘い梅干(日本の梅干とは別物です)・きなこ餅

2煎目からは、自分で足元のお湯を注ぎます

出がらしになった茶葉はお椀に出して新しい茶葉を入れ、余った茶葉は店員さんに言えば
小さなチャック付き袋に入れてもらえてお持ち帰りできます

扇風機は暑い日にはミストが出るそうです

窓際が空いたので写真をパチリ

個人的には、向かいにある「海悦楼茶坊」でお茶をしてキレイな「阿妹茶楼」を眺めるのも
素敵かもと思います

こんな感じで奇跡的に空いていた夕暮れでした

1階に下りると異国情緒たっぷりでした



なお、トイレは水洗でしたがトイレットペーパーは流せなかったです
キレイな景色とお茶を満喫した後は、九份の街を散策します
2023年10月27日00:00友との語らい
翌朝、チェックアウトを済ませて、ほんの少しだけ友人と会い、近況報告をしあって
その後、上本町近鉄百貨店のレストラン街にある和食のお店で、別の友人ふたりと
ランチをしました
「主人に悪いから飲まないでおくわ」とひとりが言ったのですが
お料理を前にして、もうひとりが「やっぱり私はいただいてもいいかしら」と言ったとたんに
前言撤回で三人とも生ビールを飲むことにしました(飲むんかーい(笑))


眺めの良い個室でゆっくり色んな話ができました
お二人とも旅行好きで国内・海外問わずあちこちにいらしていますが
うちおひとりは「あと3県で日本国内制覇」だそうです
私は、あと7県あります
東日本では、栃木・群馬・埼玉・茨城
西日本では、広島・佐賀・鹿児島ですが、今後行くことはあるでしょうか(苦笑)
そして、全国制覇は無理っぽい気がします・・・特に、佐賀・・・
その後、梅田で「昨日イタリアから帰ったばかり」という友人とお茶をしました
ハネムーナーも何組か参加されていたらしく、ようやく海外旅行も身近になってきたのねと
実感した1日でした
その後、上本町近鉄百貨店のレストラン街にある和食のお店で、別の友人ふたりと
ランチをしました
「主人に悪いから飲まないでおくわ」とひとりが言ったのですが
お料理を前にして、もうひとりが「やっぱり私はいただいてもいいかしら」と言ったとたんに
前言撤回で三人とも生ビールを飲むことにしました(飲むんかーい(笑))


眺めの良い個室でゆっくり色んな話ができました
お二人とも旅行好きで国内・海外問わずあちこちにいらしていますが
うちおひとりは「あと3県で日本国内制覇」だそうです
私は、あと7県あります
東日本では、栃木・群馬・埼玉・茨城
西日本では、広島・佐賀・鹿児島ですが、今後行くことはあるでしょうか(苦笑)
そして、全国制覇は無理っぽい気がします・・・特に、佐賀・・・
その後、梅田で「昨日イタリアから帰ったばかり」という友人とお茶をしました
ハネムーナーも何組か参加されていたらしく、ようやく海外旅行も身近になってきたのねと
実感した1日でした
2023年06月20日00:00友人との時間②
ホテルからあべのハルカスに歩いて行きますがとても高層なのがわかります

展望台の受付階の16階でも充分良い眺めです


エレベータの中から外の景色は見えず、暗い中を上がっていきます

60階、目の前に現れた光景は・・・高いっ!!

北側は梅田の高層ビル群

真ん中は吹き抜けになっていました


透明な床の上にも立ってみました

右下は天王寺公園です

西側は大阪港です

上に見えるのが300Mの部分でヘリポートになっているようです

南側です
緑の部分は長居公園でスタジアムや陸上競技場があります
私が通っていた中学校は校庭が狭く、体育祭は長居陸上競技場を使っていました

東側、生駒山の向こうは奈良県です

エスカレーターで下りるとお土産コーナーや飲食スペースになっています





大阪に住んでいたのに、初めて上がってみたあべのハルカス展望台でした
夜景の時間もきれいだと思いますが、明るい時間は建物がよく見えて思い出の場所なども
確認できて良かったです

展望台の受付階の16階でも充分良い眺めです


エレベータの中から外の景色は見えず、暗い中を上がっていきます

60階、目の前に現れた光景は・・・高いっ!!

北側は梅田の高層ビル群

真ん中は吹き抜けになっていました


透明な床の上にも立ってみました

右下は天王寺公園です

西側は大阪港です

上に見えるのが300Mの部分でヘリポートになっているようです

南側です
緑の部分は長居公園でスタジアムや陸上競技場があります
私が通っていた中学校は校庭が狭く、体育祭は長居陸上競技場を使っていました

東側、生駒山の向こうは奈良県です

エスカレーターで下りるとお土産コーナーや飲食スペースになっています





大阪に住んでいたのに、初めて上がってみたあべのハルカス展望台でした
夜景の時間もきれいだと思いますが、明るい時間は建物がよく見えて思い出の場所なども
確認できて良かったです
2022年03月31日00:00村上①
晴れた週末の一日、「人形様巡り」を開催中の村上に行って来ました。
街を歩いていると村上市出身の金メダリスト 平野歩夢選手を称える
ポスターやメッセージをいたるところで見ました。
![DSC_1579[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/4/0/4090d2b9-s.jpg)
まずは「冨士美園」に向かいました。
![DSC_1581[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/7/1/71f55dba-s.jpg)
和室に上がらせていただいてお雛様を拝見。
![DSC_1583[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/6/0/60f24ce0-s.jpg)
![DSC_1584[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/d/b/dbfbdaa1-s.jpg)
![DSC_1585[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/e/4/e485b45d-s.jpg)
お茶を出して下さるのですが、このお茶が普段飲むのよりかなりぬるめ
(それが正式な淹れ方と思われる)で甘みと旨味が凝縮されていてほっとする美味しさです。
そのお茶を今年も購入してお店を後にします。
街並みは落ち着いた感じです。
![DSC_1588[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/0/c/0c676b86-s.jpg)
![DSC_1589[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/7/d/7d0ad433-s.jpg)
![DSC_1590[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/0/5/055d96e6-s.jpg)
次に向かったのは鮭料理の「井筒屋」です。
電話予約ができなかったため、11時すぎにお店に到着したらすぐに入れましたが
その次に来た人は12:15分頃の案内になるようでした。
感染予防のため、席数が減らされていました。(お店も辛いですね、、、)
いただいたのは「鮭料理 八品」2,475円(税込)です。
・鮭生ハムの手毬寿司 鮭白子の寒風干し 鮭の酒びたし
![DSC_1595[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/0/7/074f9fc5-s.jpg)
塩引鮭と酒びたしの皮 は、七輪で自分で焼いていただきます。
![DSC_1600[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/b/1/b15e5100-s.jpg)
酒びたしの皮は切り目が入っているので1本ずつちぎっていただきます。
![DSC_1601[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/2/2/22a85a0f-s.jpg)
・鮭のかぶと煮 鮭の焼き漬け はらこの味噌漬け 薬味 お漬物
![DSC_1603[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/6/5/65d596dc-s.jpg)
はらこは醤油漬けよりもコクがありました。
白ごはんは米作り名人によるコシヒカリでもう一杯おかわりが可能でした。
鮭料理と白いご飯は最高の組み合わせです。
おかわりをいただいて、お茶漬けにします。
![DSC_1608[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/4/5/4575be2c-s.jpg)
お茶漬けはお茶でもお出汁でもなく
村上茶とかつお節のお出汁に生揚醤油を合わせたものです。
苦みというか渋みがあるので、個人的にはお茶かお出汁の方が好きです。
最後は、米麹の甘酒です。
![DSC_1609[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/8/f/8fb0d46b-s.jpg)
一番品数の少ないランチですが、充分満腹になります。
ごちそうさまでした~。
明日は、街歩きの続きになります。
街を歩いていると村上市出身の金メダリスト 平野歩夢選手を称える
ポスターやメッセージをいたるところで見ました。
![DSC_1579[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/4/0/4090d2b9-s.jpg)
まずは「冨士美園」に向かいました。
![DSC_1581[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/7/1/71f55dba-s.jpg)
和室に上がらせていただいてお雛様を拝見。
![DSC_1583[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/6/0/60f24ce0-s.jpg)
![DSC_1584[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/d/b/dbfbdaa1-s.jpg)
![DSC_1585[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/e/4/e485b45d-s.jpg)
お茶を出して下さるのですが、このお茶が普段飲むのよりかなりぬるめ
(それが正式な淹れ方と思われる)で甘みと旨味が凝縮されていてほっとする美味しさです。
そのお茶を今年も購入してお店を後にします。
街並みは落ち着いた感じです。
![DSC_1588[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/0/c/0c676b86-s.jpg)
![DSC_1589[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/7/d/7d0ad433-s.jpg)
![DSC_1590[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/0/5/055d96e6-s.jpg)
次に向かったのは鮭料理の「井筒屋」です。
電話予約ができなかったため、11時すぎにお店に到着したらすぐに入れましたが
その次に来た人は12:15分頃の案内になるようでした。
感染予防のため、席数が減らされていました。(お店も辛いですね、、、)
いただいたのは「鮭料理 八品」2,475円(税込)です。
・鮭生ハムの手毬寿司 鮭白子の寒風干し 鮭の酒びたし
![DSC_1595[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/0/7/074f9fc5-s.jpg)
塩引鮭と酒びたしの皮 は、七輪で自分で焼いていただきます。
![DSC_1600[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/b/1/b15e5100-s.jpg)
酒びたしの皮は切り目が入っているので1本ずつちぎっていただきます。
![DSC_1601[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/2/2/22a85a0f-s.jpg)
・鮭のかぶと煮 鮭の焼き漬け はらこの味噌漬け 薬味 お漬物
![DSC_1603[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/6/5/65d596dc-s.jpg)
はらこは醤油漬けよりもコクがありました。
白ごはんは米作り名人によるコシヒカリでもう一杯おかわりが可能でした。
鮭料理と白いご飯は最高の組み合わせです。
おかわりをいただいて、お茶漬けにします。
![DSC_1608[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/4/5/4575be2c-s.jpg)
お茶漬けはお茶でもお出汁でもなく
村上茶とかつお節のお出汁に生揚醤油を合わせたものです。
苦みというか渋みがあるので、個人的にはお茶かお出汁の方が好きです。
最後は、米麹の甘酒です。
![DSC_1609[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/8/f/8fb0d46b-s.jpg)
一番品数の少ないランチですが、充分満腹になります。
ごちそうさまでした~。
明日は、街歩きの続きになります。