プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索

お正月

2025年01月07日00:00元旦のおうちバイキング
遅ればせながら、元旦の食事会の記事です

今回は、子どもも合わせて17名でした

自宅でおせち料理を食べた後は、オーブン料理などを作り始めました

イノシシさんは、年末の仕事疲れから爆睡をしていました(私はその方が気楽でした)


クロワッサンのキッシュ(焦げてるやん!と気づいて慌ててアルミホイルを添わせました)

PXL_20250101_034932898


魚介のワイン煮込み(を作っている途中で調味料が義父のところにあると気付きました)

PXL_20250101_051246474


あとは、義父宅にお鍋や作ったものを持ち込み、現地でも調理や盛り付けをしました

まずは全体像から

PXL_20250101_082945754


PXL_20250101_085925469[1]


PXL_20250101_085943801

では、詳細です

(左から)タルトカップにチョコを塗りマロンクリームと栗の渋皮煮を入れたもの、おせち料理

PXL_20250101_082950239


(上段左から)クッキー、クロワッサンのキッシュ、義父調達のカニ爪

パイ型に生ハムとクリームチーズ

PXL_20250101_082954074


おせち料理、サーモンのカルパッチョ

PXL_20250101_083003176


義弟作の海老、義父の菜っ葉・かきのもと、ちらし寿司

PXL_20250101_083114918


義弟の海老と帆立のお刺身、ロースハムのパイナップルグリル

ムール貝のグリル(とびっこ&マヨネーズソースのせ)

PXL_20250101_083119999


サーモンとキノコのマッシュポテトグリル、ミートローフ、義弟作のアワビのバター焼き

PXL_20250101_083123935


魚介の白ワイン煮込み

PXL_20250101_083128302


牛スネ肉のワイン煮込み

PXL_20250101_083133939


シュウマイとソーセージのせいろ蒸し

PXL_20250101_083141894


成城石井のシュウマイとソーセージのせいろ蒸し

PXL_20250101_083147301


チキンカラヒ(トマトと香辛料たっぷりの鶏煮込み、パキスタン料理)

PXL_20250101_083203591


義弟作の海老の汁もの(海老の頭の殻からとったお出汁が最高に美味しかったです)

PXL_20250101_084502702


パエリア

PXL_20250101_085131595


先ほどの海老の汁ものと義父作のっぺ

PXL_20250101_092110136


若い人が多いので、おせち料理は少な目でパーティーっぽいメニューにしてみました

毎回、楽しんでくれる姿を思い浮かべながら作ること、食事をしながら会話が弾むことが

私にとって大きな喜びです

バイキングができるスペースがあることが大きな助けになってくれています

冬は予め作っておける料理やオーブン・鍋料理が多いのでラクです

また人気の具合を記録して、来年につなげていこうと思います

2024年01月10日00:00お正月はおうちバイキング
ようやく新年の記事にたどり着きました

今年は年明け早々、地震や羽田空港の事故が発生して胸が痛みました

地震は義父宅で親戚が集まり、お料理の準備をしているときにすごい横揺れがして

家がギュウギュウという音を立てたので倒壊するかと思いましたが、被害はなく

無事に過ごしています

私は親戚・友人もほぼ関西なので、子どもたちと従姉・叔母たちだけには地震直後に

LINEで無事である旨を伝えたら、叔母からは

「離れているから状況がわからなかったけど、安心ました

 これからもお互い何かあったら短文でいいからすぐに誰かに知らせてほしい」と

言われました

翌日、惨状が明らかになってくると普段密には連絡をとっていない親戚や友人や大阪で勤務していたときの取引先の社長から

連絡が入り、中でも高校時代の担任の先生(年賀状のやりとりと、何年かに一度お会いする

機会がありました)から電話をいただいたときには周りの人の温かさを感じました



それでは、お正月のおうちバイキングです

総勢19人が集まると聞いていたので、メニューを考えて作り始めたものの

それが適正な量なのか全く想像がつかずでした

義父は枝豆・のっぺ・汁物・松前などを用意してくれました


私が用意したメニューは

★★おせち料理★★

・丹波の黒豆(田舎から届いた市販品)

・アーモンド入り田作り

・卵焼き(市販品)

・栗きんとん

・数の子

・花型こんにゃく


★★普通のおかず★★

・ブロッコリーとアボカドのデパ地下風サラダ

・ホタテ・サーモンのカルパッチョ

・炭火焼鳥(市販品を焼いただけ)

・鶏のディジョンマスタード煮込み

・シーフードグリル

・ロースハムとパイナップル・りんごのグリル(なんと、レンジから出し忘れていることに

 終わってから気づいたので来年リベンジします)

・生ハムとハムのサラダ

・いかくんサラダ

・かぼちゃとさつまいもサラダ、ミックスナッツのせ

・ミニトマトと玉ねぎ・大葉のマリネ

・しその実ひじきおにぎり(5合で21個できました)

・スパムおにぎり(1缶で8個できました)

・干し柿クリームチーズ

・テリーヌ(市販品)

・スルメキムチ(市販品)


★★デザート★★

・スノーボール(アーモンドプードルクッキー)

・栗の渋皮煮ちぎりパン

・オレンジピールチョコレート

・いちご


でした



地震で動揺して写真の撮り忘れやピンボケ写真が多数なので辛うじて残っている分だけ

載せておきます


ハムのサラダは淡路島の玉ねぎスライスを水を替えながら3時間ぐらいさらして

三田屋のドレッシングをかけました

私の大好きなドレッシングですが、玉ねぎも美味しかったようで大量の玉ねぎも完食でした

DSC_5944


写真右上の市田柿(干し柿)はヘタを取って観音開きにしてクリームチーズを包み

外側は生ハムで巻いてみましたが、意外なことに若者に好評でした

DSC_5945


ブロッコリーとアボカドのデパ地下風サラダは、ブロッコリー・アボカド・茹で海老・

味玉入りで、上等なカニカマを入れたら本物のカニと思われたようです(笑)

DSC_5950


鶏のディジョンマスタード煮込みは志麻さんのレシピのフレンチですが

若者にも義父にも好評で「何で煮込んでいるの?」と聞かれました

DSC_5948


シーフードグリルはこれと同じものにさつまいもも足して大量に作りストウブのお鍋で出しました

DSC_5731


写真がないので、年末に作って余った分のスノーボールの写真です

DSC_5932


ボケボケですが・・・自宅から重いお皿に載せて持って行くのが大変だったので

パンとおにぎりはニトリのトレーに笹の葉を敷いてラップをかけて即席お皿にしました

DSC_5942

今回は人数が多かったので取り皿や大皿、コップもソフトドリンクの人は紙製にしました

洗い物を極力少なくするのに役立ちました


元旦早々おにぎり作りを任され「これ、毎年するの?大変だよね」と言っていた

イノシシさんですが、バイキングをとるときにみんなに会話が生まれるのを目にして

「美味しかった~」と言われたりして作る喜びに目覚めたみたいです(笑)

また「来年はブタさんのこだわりも書いたPOPをお料理のところに置いたらどうかな」と

提案されました(なるほど~)


また、今回は「初めまして!」の男性もいて、なんとその人がアワビとコストコの

ロティサリーチキンを差し入れて下さり、アワビのバター焼きを作って下さったので

私のテンションは爆上がりで、お料理のコツや(お願いした)カルパッチョの盛り付けを

横で見ていてとても勉強になりました

「次回も盛り付けを勉強させて下さい!」とお願いしておきました

「神」現る!で今後のバイキングも楽しみになりました


一番右がアワビと肝のバター焼きです

DSC_5952


義父宅でバイキングをするときには、エクセルでメニューと材料、人気の具合を入力して

以降のメニュー作りに生かしているので、人気メニューだけが残って新たなメニューが

追加されていく流れにしています

今回、バイキングに使ったストウブのお鍋たちやカルパッチョ用のお皿などは

女子に受けていて、そんな部分も発見でした(やっぱり、見た目も大事ね)


結局、地震で予定より3人減ったのですが、用意したお料理はほぼなくなりました

・・・ということは、予定通りなら足りてない~(汗)

そんなこんなのお正月でした


2023年01月06日00:00カーブドッチで福袋を買う
年末にスーパーの商品券1,000円が当たったとイノシシさんに伝えたら

「ロト6のナンバーを選んで」と頼まれましたが

なぜかイノシシさんが私のナンバーで2回も買ってしまい

みごとに外れました(笑)

欲深い人には当たりません(フフフ)


お正月にカーブドッチに行きました

DSC_7956


DSC_7957

葉もなくなんだか寒々しい景色でした

いつものパンを買いましたが、以前よりお値段がかなりUPしたわね~という印象でした

さつまいもとキャラメルのリュスティック540円。。。

ずっしり重くて小麦の香りが広がり美味しい!

自分で作ろうにも天然酵母と石窯にはかなわないのが悩ましいところです


そして、ヴィネスパに行き福袋を買いました

DSC_7959

今回は、ワインの福袋ではなく、レストラン「薪小屋」のランチ1,000円券12枚と

入浴券6枚で15,000円というのを買いました

薪小屋で食べたことがないので楽しみです


お正月は昨年とは違いほぼ雪がなく、珍しく晴れ間も結構ありました

DSC_7960


DSC_7963

寒くてもいいので雪や雨がなく普通の靴で歩くことができたら新潟の冬も楽勝なのですが

冬本番はこれからです

2023年01月05日00:00お正月はバイキング形式で
ふと、カレンダーを見たら1月2日が赤文字になっています

元日の振替休日って初めて知りました

意味あるのかな、知らんけど(笑)



年末にお菓子やおせち料理を作りました

いただきものの丹波栗の渋皮煮でパウンドケーキ

(焼く前に型を落としてしまいあまり膨らまずかなり失敗)

DSC_7941


DSC_7944


オートミールクッキーはサクサクでちょっと飴っぽい食感になります

材料は安くたくさんできるのでお気に入りです

DSC_7939



年末に叔母が送ってくれた美味しいお豆や懐かしのミックス

年末はいつも混むらしく、40分も並んで買ってくれたそうです




DSC_7943

元旦に早朝からお料理を作り、お菓子も持って義父宅に行きお料理の盛り付けをして

夕方からみんなで食事をしました

総勢13名で、とても賑やかでした

若い人が多く元気と笑いをもらえます

それぞれのテーブルには義父作ののっぺやわらびの醤油漬けと松前

お刺身、枝豆を置いてあとは作業台と余ったテーブルでバイキングにしたら

若者が大喜びして「ホテルのバイキングみたい〜」と写真を撮っていました(笑)

DSC_7946

奥にあるのは左からスペイン風オムレツ、イカくんサラダ、マッシュポテト

おせちは、鶏の松風焼き、手綱こんにゃく、どんこ椎茸の煮物

栗きんとん、アーモンド入り田作り、数の子を作りました


DSC_7947

オートミールクッキー、リーフメモリーチョコ(モンロワール)

渋皮煮のパウンドケーキなど


DSC_7948

左側の中華おこわは老若男女問わず大人気でした

右側のは海老とベビーホタテ・ズッキーニやキノコ・ミニトマトを

白ワインとフュメドポワソンで蒸し煮にしたものですがこちらもカラフルさからか

人気でした

DSC_7949

サーモンと野菜いろいろのサラダ、玉ねぎとミニトマトのマリネ

黒豆、市販のローストビーフなど


DSC_7950

大人気は中華おこわとパンプキンサラダ、スペイン風オムレツ、ローストビーフ

(ここには置いていないので写真にはありませんが)ローリーズのシーズニングで

味付をした鶏の唐揚げ、オートミールクッキー、渋皮煮のパウンドケーキ

いただきもののカシューナッツとリーフメモリー(チョコ)

中人気はイカくんサラダと栗きんとんでした(おせちじゃないやん・・・やはり(笑))

みんなが珍しがって楽しんで食事をしてくれて幸せでした


次回以降のために、メニューや材料・人気だったかどうかをエクセルで記録しておきました

人気メニューに加えて新たなメニューでみんなに喜んでもらえるものを

考えようと思います



そして、今回はイノシシさんが材料を切る、お皿を洗うという作業を黙々と

手伝ってくれたので何とか仕上がったお料理です

元旦の夜も1時間ぐらいお皿を洗い続けてくれました

「来年からは絶対紙皿と紙コップにする〜!!」と決意したようです(笑)

2022年01月15日00:001 クリスマス~お正月
新潟ネタばかりではネタ切れしてしまうので

最近食べたものなどを綴っていきたいと思います。

オリジナルなものは、隠し味や作り方なども添えておきます。



クリスマスは、チキンとケーキを買ってきて、あとは手作りでした。

オンラインライブを観ながら食べました。


DSC_0578[1]


本日のズームイン


rps20220114_111304[1]


海老、ベビーホタテ、キノコ、ズッキーニ、ブロッコリーなどを

オリーブオイルで炒めて白ワインで煮たものです。

普段はコンソメで味付けをしていますが、今回使ったのは

フュメドポワソン(カルディで購入)です。

格段に美味しいものとなりました。

DSC_0603[1]




お正月は、おせち料理を途中まで作ったところで

出かける予定が入り、海老や肉類を買えないまま迎えてしまい

地味な色合いのおせち料理となりました。

頑張った(のはブタではなくお鍋であ~る)のは、丹波の黒豆ぐらいです。

DSC_0611[1]

田作りはアーモンドスライスを入れています。

くるみやアーモンドを入れると美味しいです。

のっぺはお隣さんと義父からいただいたのでありがたかったです。