お土産
2025年06月04日00:00台北旅行⑱ お土産編
台北旅行最後は、お土産の写真を集めてみました
糖村のヌガー(新光三越)

ホテルニッコー台北1階ロイヤルベーカリーのヌガーとパイナップルケーキ
ヌガーはマカデミアナッツが入っています

オークラプレステージ台北1階The Nineのパイナップルケーキ

上記の3つは台湾に行ったことのある従姉から頼まれていたものなのできっと美味しいの
だろうと、自分のお土産用にもいくつか買いました
昇祥茶行の阿里山高山茶

九份 江家の100%パイナップルケーキ(個人的にはこちらがコスパも味も最高でした)

鏡

九份の「九份」というお店で買ったマグネットとワッペン

迪化街で買ったドライオクラは150元で買った後に100元のを見つけたのでまた買いました

梁山泊で見つけた漁師バッグはタピオカ柄と

パンダ柄です

同じお店で見つけたからすみバッグです

別のお店で購入した漁師バッグの素材のポーチは、ファスナーがついているからか
大きなサイズのバッグよりお値段が高かったです

台湾ビール

空港のサニーヒルズのパイナップルケーキは10個600元と高級品だったので
自宅用だけ買いました

イノシシさんが買ったお土産

買えなくて残念でしたコーナー
18日ビール(スーパーで売り切れ、コンビニも何軒も回りましたが扱いがなかったです)

台湾限定 ほんだしホタテ味

1元が5円なので、全体的にお得感は感じられませんでした
お安いパイナップルケーキやワッペンがついていない漁師バッグならばらまけますが
有名どころのものは「全然ばらまけな~い!」というお値段でした
それに、これは私の個人的な感想ですがスーパーハイカロリーのパイナップルケーキや
ヌガーは箱(袋)でもらっても困る人がいるのでは?と思ったので
美味しいものを厳選して購入してかわいい袋に小分けして食べ比べセットにしてお渡ししました
自分自身に購入したのはお茶ぐらいです
烏龍茶も思いのほか高くて、ばらまき用のティーバッグも断念
最後の免税品店で見たのは最高額だったので、買うなら街のお茶屋さんの方がよかったと
後悔しました
友人たちが口を揃えて「3円のときはよかったんだけどね~」と言っていた意味が
よくわかりました
それでも当選したラッキーランドキャンペーンの5,000元で予定以上にたくさんのお土産を買い
台湾らしさを感じることができる旅でした
またいつか訪問できる日があればいいなと思います
長い長い旅行記をご覧下さってありがとうございました
糖村のヌガー(新光三越)

ホテルニッコー台北1階ロイヤルベーカリーのヌガーとパイナップルケーキ
ヌガーはマカデミアナッツが入っています

オークラプレステージ台北1階The Nineのパイナップルケーキ

上記の3つは台湾に行ったことのある従姉から頼まれていたものなのできっと美味しいの
だろうと、自分のお土産用にもいくつか買いました
昇祥茶行の阿里山高山茶

九份 江家の100%パイナップルケーキ(個人的にはこちらがコスパも味も最高でした)

鏡

九份の「九份」というお店で買ったマグネットとワッペン

迪化街で買ったドライオクラは150元で買った後に100元のを見つけたのでまた買いました

梁山泊で見つけた漁師バッグはタピオカ柄と

パンダ柄です

同じお店で見つけたからすみバッグです

別のお店で購入した漁師バッグの素材のポーチは、ファスナーがついているからか
大きなサイズのバッグよりお値段が高かったです

台湾ビール

空港のサニーヒルズのパイナップルケーキは10個600元と高級品だったので
自宅用だけ買いました

イノシシさんが買ったお土産

買えなくて残念でしたコーナー
18日ビール(スーパーで売り切れ、コンビニも何軒も回りましたが扱いがなかったです)

台湾限定 ほんだしホタテ味

1元が5円なので、全体的にお得感は感じられませんでした
お安いパイナップルケーキやワッペンがついていない漁師バッグならばらまけますが
有名どころのものは「全然ばらまけな~い!」というお値段でした
それに、これは私の個人的な感想ですがスーパーハイカロリーのパイナップルケーキや
ヌガーは箱(袋)でもらっても困る人がいるのでは?と思ったので
美味しいものを厳選して購入してかわいい袋に小分けして食べ比べセットにしてお渡ししました
自分自身に購入したのはお茶ぐらいです
烏龍茶も思いのほか高くて、ばらまき用のティーバッグも断念
最後の免税品店で見たのは最高額だったので、買うなら街のお茶屋さんの方がよかったと
後悔しました
友人たちが口を揃えて「3円のときはよかったんだけどね~」と言っていた意味が
よくわかりました
それでも当選したラッキーランドキャンペーンの5,000元で予定以上にたくさんのお土産を買い
台湾らしさを感じることができる旅でした
またいつか訪問できる日があればいいなと思います
長い長い旅行記をご覧下さってありがとうございました
2025年05月22日00:00台北旅行⑤ 中山編
お部屋に戻るとしばらく土砂降り&雷が続いたので収まってからMRTで中山に
お土産を買いに行きました
駅にあった悠遊カードのチャージができる機械です
カードをのせて金額を選んでお札を入れるだけです

公衆電話

「i郵箱」と書いてあり、宅配ロッカーなのでしょうか、他にもっと大きなロッカーも見かけました

結構な土砂降りの中を歩き、膝上からずぶ濡れになりましたが、出発前の数日スニーカーには
3度に分けて念入りに防水スプレーをかけておいたので、足が濡れることはありませんでした
ホテルオークラのThe Nineでカラフルなパッケージのパイナップルケーキを購入し

「お腹が空いた~」と倒れそうになっているイノシシさんのために
コンビニのイートインコーナーで朝食を食べました

そのすぐ後に、イノシシさんが「良さげなお店がある~!」と嗅覚を働かせたので
「好福記永和豆漿」というお店に入ってみました

イノシシさんの今回の旅の目的は「地元の人が行くようなお店でご飯を食べること」でした
イメージ通りのTHE台湾、丸椅子が置かれていました
台湾ではパウチされたメニューにマジックで数字を書き込むかチェックを入れて
お店の人に渡すシステムで、「外帯」はテイクアウト、「内用」は店内で飲食のことです

豆乳のスープですが、お酢が入っていて少し酸味がありました
揚げパンを浸して食べました

胡椒焼きそばとクレープのようなおかず

人気店なのでしょう、壁にステッカーが貼られていました

こちらのお店の店員さんは明るくて気さくで感じの良い方々でした
そして、またまた「謎」のコーナーです
「きんえんぎ」って何???割箸にひらがなで書かれているけど日本人でも理解不能(笑)
なんだか、外国人が着ている意味不明の漢字のTシャツを見ている気分です

「昇祥茶行」は両替も行っているお茶屋さんです
こちらで試飲をして烏龍茶を買いました
抽選で当たった悠遊カードが使え、「当たる人は珍しい!」と言われました

台湾ではタピオカのお店といえば「50嵐」なんだそうです

他に、老爺大酒店(ホテル ロイヤル ニッコー台北)のRoyal Bakeryで
パイナップルケーキとヌガーを購入して、台北駅に戻りました
吹き抜けになっているステーションホールですが、なぜか地べたに座っている人が多数います

「そういう文化??」という素朴な疑問
そして、駅のベンチでは駅弁やテイクアウトのお弁当?(丼?)を食べている人を
よく見かけましたが、MRTの中では飲食禁止、違反者には罰金と厳しいです

駅舎の2階には和食・韓国料理を始め様々な飲食店が並んでいましたが
お高めの印象でした
イノシシさんはお昼寝のため先にホテルに帰り、私はホテルの2軒隣にある新光三越B2にある
糖村のヌガーを買いに行きました
三越といえばライオン・・・やはり鎮座していました

地下街には雨の多い台湾らしくレンタルの傘がありました

お土産を買いに行きました
駅にあった悠遊カードのチャージができる機械です
カードをのせて金額を選んでお札を入れるだけです

公衆電話

「i郵箱」と書いてあり、宅配ロッカーなのでしょうか、他にもっと大きなロッカーも見かけました

結構な土砂降りの中を歩き、膝上からずぶ濡れになりましたが、出発前の数日スニーカーには
3度に分けて念入りに防水スプレーをかけておいたので、足が濡れることはありませんでした
ホテルオークラのThe Nineでカラフルなパッケージのパイナップルケーキを購入し

「お腹が空いた~」と倒れそうになっているイノシシさんのために
コンビニのイートインコーナーで朝食を食べました

そのすぐ後に、イノシシさんが「良さげなお店がある~!」と嗅覚を働かせたので
「好福記永和豆漿」というお店に入ってみました

イノシシさんの今回の旅の目的は「地元の人が行くようなお店でご飯を食べること」でした
イメージ通りのTHE台湾、丸椅子が置かれていました
台湾ではパウチされたメニューにマジックで数字を書き込むかチェックを入れて
お店の人に渡すシステムで、「外帯」はテイクアウト、「内用」は店内で飲食のことです

豆乳のスープですが、お酢が入っていて少し酸味がありました
揚げパンを浸して食べました

胡椒焼きそばとクレープのようなおかず

人気店なのでしょう、壁にステッカーが貼られていました

こちらのお店の店員さんは明るくて気さくで感じの良い方々でした
そして、またまた「謎」のコーナーです
「きんえんぎ」って何???割箸にひらがなで書かれているけど日本人でも理解不能(笑)
なんだか、外国人が着ている意味不明の漢字のTシャツを見ている気分です

「昇祥茶行」は両替も行っているお茶屋さんです
こちらで試飲をして烏龍茶を買いました
抽選で当たった悠遊カードが使え、「当たる人は珍しい!」と言われました

台湾ではタピオカのお店といえば「50嵐」なんだそうです

他に、老爺大酒店(ホテル ロイヤル ニッコー台北)のRoyal Bakeryで
パイナップルケーキとヌガーを購入して、台北駅に戻りました
吹き抜けになっているステーションホールですが、なぜか地べたに座っている人が多数います

「そういう文化??」という素朴な疑問
そして、駅のベンチでは駅弁やテイクアウトのお弁当?(丼?)を食べている人を
よく見かけましたが、MRTの中では飲食禁止、違反者には罰金と厳しいです

駅舎の2階には和食・韓国料理を始め様々な飲食店が並んでいましたが
お高めの印象でした
イノシシさんはお昼寝のため先にホテルに帰り、私はホテルの2軒隣にある新光三越B2にある
糖村のヌガーを買いに行きました
三越といえばライオン・・・やはり鎮座していました

地下街には雨の多い台湾らしくレンタルの傘がありました

2025年04月12日00:00新潟空港で新潟土産を買う
思い立って新潟空港に行きました
空港ビルの正面右側が国際線になります
とはいえ、一直線上に国内線も並んでいるのですぐそばです
Wi-Fiレンタルも入口そばにありました
空港で借りて空港で返却というシステムは借りる人にとっては手間がかからずラクですね


国際線到着口です

すぐ左側がいつも利用している国内線とお土産屋さんなどがあります
1Fのヤマザキのショップはローソンになり、その隣はカレー屋さんになっていました
トキエアーが神戸線を就航したので横断幕が掛けられていました

国際線の出発案内板は空白で、この日の出発便はありません
需要がないから便がないのか、便がないから利用者がいないのか、はてさて・・・
週末仕事が終わってから海外に出かけて月曜日から何事もなかったように仕事ができた
大阪は、海外旅行が身近で実に便利だったのね~と痛感します

国際線搭乗待合室の入口です

免税店の案内がありました
以前は、エスカレーターから見える位置に大きな「白い恋人」の看板があった気がするのですが
今はなくなっています
高級ブランドのお店が並んでいるわけではなく、1ヶ所に食品や家電・お酒などが並んで
いる感じでしょうか(知らんけど)

国際線のチェックをした後は、アカシアで新潟土産を買いました
新潟空港ファンクラブ会員は会員証を提示すると5%引きになるのでお得です
空港ビルの正面右側が国際線になります
とはいえ、一直線上に国内線も並んでいるのですぐそばです
Wi-Fiレンタルも入口そばにありました
空港で借りて空港で返却というシステムは借りる人にとっては手間がかからずラクですね


国際線到着口です

すぐ左側がいつも利用している国内線とお土産屋さんなどがあります
1Fのヤマザキのショップはローソンになり、その隣はカレー屋さんになっていました
トキエアーが神戸線を就航したので横断幕が掛けられていました

国際線の出発案内板は空白で、この日の出発便はありません
需要がないから便がないのか、便がないから利用者がいないのか、はてさて・・・
週末仕事が終わってから海外に出かけて月曜日から何事もなかったように仕事ができた
大阪は、海外旅行が身近で実に便利だったのね~と痛感します

国際線搭乗待合室の入口です

免税店の案内がありました
以前は、エスカレーターから見える位置に大きな「白い恋人」の看板があった気がするのですが
今はなくなっています
高級ブランドのお店が並んでいるわけではなく、1ヶ所に食品や家電・お酒などが並んで
いる感じでしょうか(知らんけど)

国際線のチェックをした後は、アカシアで新潟土産を買いました
新潟空港ファンクラブ会員は会員証を提示すると5%引きになるのでお得です
2024年12月15日00:00帰途に着く
あっという間の一週間でした
出発当日です
朝食をご馳走になって出ましたが、空港でおねえさまにお土産をたくさん買っていただき
自分でもいくつか買いました
鹿児島空港にはお土産屋さんがたくさんあり、九州の他県のものも扱いがあるため
美味しいものだらけで目移りしました
その後、搭乗までの余った時間にロイホで二度目の朝食です(別腹~)

おねえさまと「来年また会いましょう」と誓って、保安検査を済ませて出発を待ちます


待合室は新潟空港よりも広く、数軒お土産屋さんがありました

いざ、出発~

空港近くの茶畑や山を進むと

先ほど飛び立った鹿児島空港と奥に雲海チックな桜島が見えました


伊丹空港でほんのわずかな待ち時間にサクララウンジでビールを一杯♪


帰ってみると新潟空港はクリスマス仕様になっていました(奥の売店は閉店したのかな?え〜、大丈夫〜??)


楽しかった思い出とお土産に浸りながら、家路につきました
本当に楽しい旅でした
思いがけず予定していなかった場所にもおねえさまのご友人に連れて行っていただいて
鹿児島の地理に少しだけ詳しくなりました
地元の美味しい食べ物やお酒も知ることができました
おもてなし精神満載のおねえさま、ごちそうさまでした!感謝感謝です!!
出発当日です
朝食をご馳走になって出ましたが、空港でおねえさまにお土産をたくさん買っていただき
自分でもいくつか買いました
鹿児島空港にはお土産屋さんがたくさんあり、九州の他県のものも扱いがあるため
美味しいものだらけで目移りしました
その後、搭乗までの余った時間にロイホで二度目の朝食です(別腹~)

おねえさまと「来年また会いましょう」と誓って、保安検査を済ませて出発を待ちます


待合室は新潟空港よりも広く、数軒お土産屋さんがありました

いざ、出発~

空港近くの茶畑や山を進むと

先ほど飛び立った鹿児島空港と奥に雲海チックな桜島が見えました


伊丹空港でほんのわずかな待ち時間にサクララウンジでビールを一杯♪


帰ってみると新潟空港はクリスマス仕様になっていました(奥の売店は閉店したのかな?え〜、大丈夫〜??)


楽しかった思い出とお土産に浸りながら、家路につきました
本当に楽しい旅でした
思いがけず予定していなかった場所にもおねえさまのご友人に連れて行っていただいて
鹿児島の地理に少しだけ詳しくなりました
地元の美味しい食べ物やお酒も知ることができました
おもてなし精神満載のおねえさま、ごちそうさまでした!感謝感謝です!!
2024年10月20日00:00湘南海岸公園駅周辺
江ノ電の湘南海岸公園駅すぐそばのイタリアン「アンジェ」です
とてもこぢんまりとしたお店ですが、落ち着いて食事ができる良いお店でした
前菜はワインが欲しくなるものばかりでした


しらすと青のりのパスタはお腹がはちきれそうでした

デザートは3種類から選べて、久々にティラミスを食べました

パスタは他のメニューもボリューミーでした
どのお料理も美味しかったので、ディナータイムならワインに合うお料理ばかりだと思います
江ノ電の線路沿いに歩きましたが途中曲がったりすると迷路みたいでした


ランチのもう一件の候補は、江ノ電の線路横にある「炭焼き ミンナミ食堂」で
魚・肉・鶏を炭火で焼いたお料理が楽しめるそうです
そちらも前を通りましたが、古民家で懐かしい雰囲気でした
次回は、是非行ってみたいと思います
その後向かったのは「浜野水産」です
しらすの沖漬けを薦められましたが、冷凍だったので泣く泣く諦めました
こちらも次回に是非買って帰ろうと思います
とてもこぢんまりとしたお店ですが、落ち着いて食事ができる良いお店でした
前菜はワインが欲しくなるものばかりでした


しらすと青のりのパスタはお腹がはちきれそうでした

デザートは3種類から選べて、久々にティラミスを食べました

パスタは他のメニューもボリューミーでした
どのお料理も美味しかったので、ディナータイムならワインに合うお料理ばかりだと思います
江ノ電の線路沿いに歩きましたが途中曲がったりすると迷路みたいでした


ランチのもう一件の候補は、江ノ電の線路横にある「炭焼き ミンナミ食堂」で
魚・肉・鶏を炭火で焼いたお料理が楽しめるそうです
そちらも前を通りましたが、古民家で懐かしい雰囲気でした
次回は、是非行ってみたいと思います
その後向かったのは「浜野水産」です
しらすの沖漬けを薦められましたが、冷凍だったので泣く泣く諦めました
こちらも次回に是非買って帰ろうと思います
2024年09月07日00:00観光プランを考える
娘から「今度、連休がとれたから行ってもいい?」とLINEが届きました
2月には予定が合わず断ったので、約2年ぶりの来訪となります
思わず小躍りし、それから「どこに行こうかな~」とプランを考えています
前回二泊三日での主な訪問先は
・ピア万代(回転寿司 弁慶)
・月岡温泉(足湯とお饅頭を食べる)と瓢湖(白鳥見学)
・村上散策&井筒屋で鮭料理・新潟米を堪能
・旧齋藤家別邸と周辺散策
・越後番屋酒場で夕食
・新潟駅でお土産を買う
(主なところは行きつくした感・・・(笑))
だったので、今回は違うところに行きたいと思うのですが足がありません
最悪は、娘にレンタカーを運転してもらうという手はありますが・・・
私の頭の中での候補は
・寺泊(絶対に娘が狂喜乱舞する場所です(笑))と弥彦神社
・白山神社
・瀬波温泉
・お蕎麦を食べる
・新しくなった新潟駅でブラブラする
・(イノシシさんの都合が合えば)魚沼の里&新米を買う
・帰りに新潟駅でおにぎりを買う
お酒を飲む人ならもっともっと選択肢が広がるのですが、う~ん難しい
足もあるなら私も行ったことのない絶景の「清津峡」も行ってみたい
・・・と只今頭の中が観光地と新潟の食でいっぱいになっています
誰かが新潟に来てくれるのはめったにないことなのおでテンションが上がります

2月には予定が合わず断ったので、約2年ぶりの来訪となります
思わず小躍りし、それから「どこに行こうかな~」とプランを考えています
前回二泊三日での主な訪問先は
・ピア万代(回転寿司 弁慶)
・月岡温泉(足湯とお饅頭を食べる)と瓢湖(白鳥見学)
・村上散策&井筒屋で鮭料理・新潟米を堪能
・旧齋藤家別邸と周辺散策
・越後番屋酒場で夕食
・新潟駅でお土産を買う
(主なところは行きつくした感・・・(笑))
だったので、今回は違うところに行きたいと思うのですが足がありません

最悪は、娘にレンタカーを運転してもらうという手はありますが・・・
私の頭の中での候補は
・寺泊(絶対に娘が狂喜乱舞する場所です(笑))と弥彦神社
・白山神社
・瀬波温泉
・お蕎麦を食べる
・新しくなった新潟駅でブラブラする
・(イノシシさんの都合が合えば)魚沼の里&新米を買う
・帰りに新潟駅でおにぎりを買う
お酒を飲む人ならもっともっと選択肢が広がるのですが、う~ん難しい
足もあるなら私も行ったことのない絶景の「清津峡」も行ってみたい
・・・と只今頭の中が観光地と新潟の食でいっぱいになっています
誰かが新潟に来てくれるのはめったにないことなのおでテンションが上がります


2024年05月18日00:00大阪で買ったものなど
以前はアメリカ村にあったflying tigerが無くなって、天王寺ミオにあることがわかり
ペーパーナプキンなどを買いに行きました

お菓子などを包んだり、バイキング形式の食事にする際に飾りとして使います

左にある箱はジップ付ビニール袋です
この日、キャリーケースと大きな袋を持って天王寺の歩道橋の階段を下りようと
していたら、前を歩いていた若い男性が「キャリーバッグをお持ちましょう」と
戻って来て下さり感動しました
帰宅する日は、大きな保冷バッグに保冷剤としてコンビニの冷凍のお水やお茶を
入れて当日買ったものを持ち帰りました
鶴橋 豊田商店のするめキムチは無臭袋に入れていただけるので大丈夫です

阪急百貨店で週に何回か入荷するやまいちのゆばとうふ

娘に薦められたストロベリー味のチーズはコストコで購入後ホテルの冷蔵庫で保管

阪神百貨店名物のいか焼きとデラバン

豆狸のおいなりさんはわさびと生姜が好きです

他に新潟では手に入らない素焼きした穴子も購入して、持ち帰ってすぐに冷凍しました
伊丹空港ではチルドの551豚まんも購入しました
阪神百貨店で開店5分前に並んだら、どうやらその列はクラブハリエ目当ての人が
多く並ぶ列だったようで、わからないままついて行ったらお宝をゲットできました
両側はバウムクーヘンの耳(大、小)で真ん中は賞味期限が当日の
ふぞろいバームクーヘンです

改装前は店舗で賞味期限が当日のが売られていましたが、大きなカットで一切れ
入っていた記憶があるのですが、今は小さなカットのものがいくつか入っていました
しっとりやわらかで本当に美味しいです
この3種はあっという間に完売していました
いつものように帰りの荷物は食べ物でいっぱいで重いです(笑)
ペーパーナプキンなどを買いに行きました

お菓子などを包んだり、バイキング形式の食事にする際に飾りとして使います

左にある箱はジップ付ビニール袋です
この日、キャリーケースと大きな袋を持って天王寺の歩道橋の階段を下りようと
していたら、前を歩いていた若い男性が「キャリーバッグをお持ちましょう」と
戻って来て下さり感動しました
帰宅する日は、大きな保冷バッグに保冷剤としてコンビニの冷凍のお水やお茶を
入れて当日買ったものを持ち帰りました
鶴橋 豊田商店のするめキムチは無臭袋に入れていただけるので大丈夫です

阪急百貨店で週に何回か入荷するやまいちのゆばとうふ

娘に薦められたストロベリー味のチーズはコストコで購入後ホテルの冷蔵庫で保管

阪神百貨店名物のいか焼きとデラバン

豆狸のおいなりさんはわさびと生姜が好きです

他に新潟では手に入らない素焼きした穴子も購入して、持ち帰ってすぐに冷凍しました
伊丹空港ではチルドの551豚まんも購入しました
阪神百貨店で開店5分前に並んだら、どうやらその列はクラブハリエ目当ての人が
多く並ぶ列だったようで、わからないままついて行ったらお宝をゲットできました
両側はバウムクーヘンの耳(大、小)で真ん中は賞味期限が当日の
ふぞろいバームクーヘンです

改装前は店舗で賞味期限が当日のが売られていましたが、大きなカットで一切れ
入っていた記憶があるのですが、今は小さなカットのものがいくつか入っていました
しっとりやわらかで本当に美味しいです
この3種はあっという間に完売していました
いつものように帰りの荷物は食べ物でいっぱいで重いです(笑)
2024年05月01日00:00友との新潟旅行~新潟市内でお土産購入
齋藤家別邸の続きです
2階に上がると鬼茶会という遊び心のある置物たちが飾られていました

ボランティアガイドの方がついて下さり、色々説明をしていただきました
こちらはお手洗いですが、ハート型の窓は「猪の目窓(いのめまど)」と呼ばれ
日本に古来からある窓の形なのだそうです

矢羽根模様の天井は真ん中が下がっているように見えるが実は目の錯覚で
天井は平らなのだそうです(へぇ~、完全に騙されました)

大広間に出ると素晴らしい庭園の広がりで言葉が出ません

五月人形・・・マンション暮らしで兜や鎧だけしか見たことがなかったのですが
お雛様のようにたくさんのお人形があるタイプを初めて見た!というのが3人の感想です

そして、ガイドさんからお薦めされた2階の絶景ポイントはこちらのお人形の前で
座って見ると、こちらの景色となります

こちらの庭園は、1階からは見上げ、2階からは見下ろし、それぞれの場所から
ベストの景色が見えるように設計されているそうです

1階入口を出て庭園を歩いてみます

赤いツツジは全体の中で赤が多くなりすぎないよう剪定され、すぐに散ってしまう桜も
目に入る位置には配置されていないそうで、茶道の考え方からきているそうです

先ほど見学した建物です


地震で倒壊している灯篭もいくつかありました



バックには近代的な建物が見え不思議な感じがします

その後、テクテク歩いて万代橋のチューリップに関心しながら伊勢丹に向かいました
途中、バスセンターのカレーも見ました

友人のリクエストのへぎそばは「越後長岡小嶋屋」で食べました
2時だというのに何人も並んでいて、友人は天へぎ、私はタレカツ&へぎそばセットで
タレカツをみんなでシェアしました

タレカツは「昔懐かしい味」と言われました
友人は、へぎそばはお土産に買っていました
新潟駅まで歩きCoCoLoでお買い物タイムの後、新しくなったバスターミナルから
空港リムジンバスに乗ろうとしたら行列がすごくて乗れず・・・
というかリムジンバスのEV車初めて見ました

仕方がないので、路線バスで空港に向かいました
数年前に新潟に来たことのある友人はキレイになった新潟駅ビルに感動して
何度もキョロキョロしていました
空港では最後のお買い物タイムで、私はこっそり三幸のサーモン松前と
鮭の焼き漬け、ヤスダヨーグルトと、新潟駅で買っておいたアベシュウ食品の
めし喰らい、冬花火パイを渡したら大喜びされましたが、のっぺが売り切れていて残念!
(後日、CoCoLoの久保田で美味しそうなのっぺを発見!)
友人から空港のアカシア(土産物店)でお土産のお酒の相談を受け
ちょうど試飲販売されていた北雪の秘蔵古酒が実に美味しかったのでお薦めしたら
それを私たち夫婦へのお礼と言って別れる前にいただき、感激しました

大阪から高い航空券を買ってわざわざ遊びに来てくれたおふたりも短い3日間で
美しく美味しい新潟を満喫してくれたようです
この日は15,000歩以上歩きましたが、3日間で3キロは太った気がします(笑)
2階に上がると鬼茶会という遊び心のある置物たちが飾られていました

ボランティアガイドの方がついて下さり、色々説明をしていただきました
こちらはお手洗いですが、ハート型の窓は「猪の目窓(いのめまど)」と呼ばれ
日本に古来からある窓の形なのだそうです

矢羽根模様の天井は真ん中が下がっているように見えるが実は目の錯覚で
天井は平らなのだそうです(へぇ~、完全に騙されました)

大広間に出ると素晴らしい庭園の広がりで言葉が出ません

五月人形・・・マンション暮らしで兜や鎧だけしか見たことがなかったのですが
お雛様のようにたくさんのお人形があるタイプを初めて見た!というのが3人の感想です

そして、ガイドさんからお薦めされた2階の絶景ポイントはこちらのお人形の前で
座って見ると、こちらの景色となります

こちらの庭園は、1階からは見上げ、2階からは見下ろし、それぞれの場所から
ベストの景色が見えるように設計されているそうです

1階入口を出て庭園を歩いてみます

赤いツツジは全体の中で赤が多くなりすぎないよう剪定され、すぐに散ってしまう桜も
目に入る位置には配置されていないそうで、茶道の考え方からきているそうです

先ほど見学した建物です


地震で倒壊している灯篭もいくつかありました



バックには近代的な建物が見え不思議な感じがします

その後、テクテク歩いて万代橋のチューリップに関心しながら伊勢丹に向かいました
途中、バスセンターのカレーも見ました

友人のリクエストのへぎそばは「越後長岡小嶋屋」で食べました
2時だというのに何人も並んでいて、友人は天へぎ、私はタレカツ&へぎそばセットで
タレカツをみんなでシェアしました

タレカツは「昔懐かしい味」と言われました
友人は、へぎそばはお土産に買っていました
新潟駅まで歩きCoCoLoでお買い物タイムの後、新しくなったバスターミナルから
空港リムジンバスに乗ろうとしたら行列がすごくて乗れず・・・
というかリムジンバスのEV車初めて見ました

仕方がないので、路線バスで空港に向かいました
数年前に新潟に来たことのある友人はキレイになった新潟駅ビルに感動して
何度もキョロキョロしていました
空港では最後のお買い物タイムで、私はこっそり三幸のサーモン松前と
鮭の焼き漬け、ヤスダヨーグルトと、新潟駅で買っておいたアベシュウ食品の
めし喰らい、冬花火パイを渡したら大喜びされましたが、のっぺが売り切れていて残念!
(後日、CoCoLoの久保田で美味しそうなのっぺを発見!)
友人から空港のアカシア(土産物店)でお土産のお酒の相談を受け
ちょうど試飲販売されていた北雪の秘蔵古酒が実に美味しかったのでお薦めしたら
それを私たち夫婦へのお礼と言って別れる前にいただき、感激しました

大阪から高い航空券を買ってわざわざ遊びに来てくれたおふたりも短い3日間で
美しく美味しい新潟を満喫してくれたようです
この日は15,000歩以上歩きましたが、3日間で3キロは太った気がします(笑)
2024年04月12日00:00娘からのお届け物
娘から「お菓子送ったよ~、チョコがとけてたらごめん」とLINEが来ました
「誕生日でも母の日でもないのに何かしら?」と思いながら首を長くして待ちました
翌日届いたのがこちらです
ダンボールで届くと思っていたのが何やら頑丈にプチプチで巻かれた箱で
キレイに包装紙でくるまれていました
「あれ?想像していた箱じゃなかったわね」と思いながら包みをほどくと出てきたのが
グリコの箱です(笑)
この箱を守りたかったからキレイに包んだというのが伝わってきました

ワオ~!!お宝満載、お菓子の宝石箱や〜♪と彦摩呂さん風に叫んでみました

私が大好きといったチョコレートを覚えてくれていてチョコレートチップは大箱で
入れてくれていました
最近、娘から届く箱が、昔実家の母が色々なものをぎっしり隙間なく詰めて
送ってくれた愛情たっぷりの小包に思えて仕方がありません
こちらは「コストコに行って見つけたら買って来てね」と頼んだハワイのお土産で
有名なクッキーです(チョコはかかっていないタイプです)

娘からのおすそ分けのストロベリーチョコは六花亭のにそっくりですが
写真よりチョココーティングが厚くて食べ応えがありました

ゆず梅つゆ・・・味の想像が難しいです

コストコのものと一緒に入れてくれていたのが、和歌山・京都・三重のお土産だったので
聞いたら3月はお休みがたくさんとれたので色々回って来たとのことでした
私の都合が悪く新潟に来てもらえなかったのが残念でしたが、今度私が帰省したときには
一緒に食事かコストコでショッピングでもできたらいいなと思っています
しっかり働きプライベートも楽しむ娘の姿を遠くから応援する母でした
「誕生日でも母の日でもないのに何かしら?」と思いながら首を長くして待ちました
翌日届いたのがこちらです
ダンボールで届くと思っていたのが何やら頑丈にプチプチで巻かれた箱で
キレイに包装紙でくるまれていました
「あれ?想像していた箱じゃなかったわね」と思いながら包みをほどくと出てきたのが
グリコの箱です(笑)
この箱を守りたかったからキレイに包んだというのが伝わってきました

ワオ~!!お宝満載、お菓子の宝石箱や〜♪と彦摩呂さん風に叫んでみました

私が大好きといったチョコレートを覚えてくれていてチョコレートチップは大箱で
入れてくれていました
最近、娘から届く箱が、昔実家の母が色々なものをぎっしり隙間なく詰めて
送ってくれた愛情たっぷりの小包に思えて仕方がありません
こちらは「コストコに行って見つけたら買って来てね」と頼んだハワイのお土産で
有名なクッキーです(チョコはかかっていないタイプです)

娘からのおすそ分けのストロベリーチョコは六花亭のにそっくりですが
写真よりチョココーティングが厚くて食べ応えがありました

ゆず梅つゆ・・・味の想像が難しいです

コストコのものと一緒に入れてくれていたのが、和歌山・京都・三重のお土産だったので
聞いたら3月はお休みがたくさんとれたので色々回って来たとのことでした
私の都合が悪く新潟に来てもらえなかったのが残念でしたが、今度私が帰省したときには
一緒に食事かコストコでショッピングでもできたらいいなと思っています
しっかり働きプライベートも楽しむ娘の姿を遠くから応援する母でした
2024年02月18日00:00お料理に関するお買い物~
新潟駅周辺にお出かけしたときに買ってみたものなど
3COINSにて
左はワックスペーパー、右は汚れ防止まな板シート(50枚入り)

ワックスペーパーはパンなどをのせたりします
(節分の絵なので半額・・・1年中節分でも一向にかまわない我が家です(笑))
まな板シートは、普段はお肉などを切るときには牛乳パックを使っていますが
ストックがないときに重宝するかなと思って買ったら予想以上に丈夫です
50枚も入っているので惜しげなく使えるのが良いと思いました
「めし喰らい」と「のんべえ」

友人からいただいた「のんべえ」に夫婦ではまってしまい、友人にその話をしたら
「めし喰らいも美味しいよ」との追加情報もゲットしました
これは新潟土産に良さそうと思い、アベシュウ食品さんに電話をして取扱店を聞いたら
新潟駅のぽんしゅ館にあると教えていただきました(あくなき探求心、いや、食欲)
いくつか購入してこの二つは大阪の酒豪の友人に送ったら大絶賛でした(やはり!)
ご飯にも日本酒にも合う素晴らしい商品です
万代シテイのジュピターで購入したピンクペッパー

ピンクペッパー・・・ずっと探していました
パウダーとかミックスペッパーはあるもののピンクペッパーの
ホールは何故かどこにも売っていなくて、ようやく見つけました
マリネとかの上にのせるとオシャレでお料理がグレードアップします
ジュピターは、輸入のお菓子や調味料や食品など珍しいものが売られているので
大好きなお店のひとつです
3COINSにて
左はワックスペーパー、右は汚れ防止まな板シート(50枚入り)

ワックスペーパーはパンなどをのせたりします
(節分の絵なので半額・・・1年中節分でも一向にかまわない我が家です(笑))
まな板シートは、普段はお肉などを切るときには牛乳パックを使っていますが
ストックがないときに重宝するかなと思って買ったら予想以上に丈夫です
50枚も入っているので惜しげなく使えるのが良いと思いました
「めし喰らい」と「のんべえ」

友人からいただいた「のんべえ」に夫婦ではまってしまい、友人にその話をしたら
「めし喰らいも美味しいよ」との追加情報もゲットしました
これは新潟土産に良さそうと思い、アベシュウ食品さんに電話をして取扱店を聞いたら
新潟駅のぽんしゅ館にあると教えていただきました(あくなき探求心、いや、食欲)
いくつか購入してこの二つは大阪の酒豪の友人に送ったら大絶賛でした(やはり!)
ご飯にも日本酒にも合う素晴らしい商品です
万代シテイのジュピターで購入したピンクペッパー

ピンクペッパー・・・ずっと探していました
パウダーとかミックスペッパーはあるもののピンクペッパーの
ホールは何故かどこにも売っていなくて、ようやく見つけました
マリネとかの上にのせるとオシャレでお料理がグレードアップします
ジュピターは、輸入のお菓子や調味料や食品など珍しいものが売られているので
大好きなお店のひとつです