おでん
2025年05月20日00:00台北旅行③ ホテル編
夜中の12時過ぎに台北駅前の「シーザーパークホテル台北」にチェックインをしました
シャワー付(バスタブなし)のツインで予約をしておいたのですが
お部屋に入ってみると、バスタブ付きでしかも台北駅側でした(台北駅側はお値段高めです)
個人での予約だったからか、アップグレードされていました
海外のホテルのアップグレードは初めてで、とてもラッキーでした!




お部屋は広々していました

ウォークインクローゼットもありました

夜中なのにうれしくてテンション高めのまま「夕食(機内で食べたのにお忘れかい?)を
食べに行こう」とホテルの近くを散策することにしました
スシローや和民、サイゼリヤなど日本の企業も多く見かけました

コンビニは日本より多いのではないかというくらい目と鼻の先にたくさんありました

台北の飲食店は夜中までやっているところが多いそうですが・・・
これといって見つからず、結局コンビニで台湾の煮卵やおでんと台湾ビールを買って来て
ホテルに戻って食べました

この日、寝たのは2:30(日本時間 3:30)でした
シャワー付(バスタブなし)のツインで予約をしておいたのですが
お部屋に入ってみると、バスタブ付きでしかも台北駅側でした(台北駅側はお値段高めです)
個人での予約だったからか、アップグレードされていました
海外のホテルのアップグレードは初めてで、とてもラッキーでした!




お部屋は広々していました

ウォークインクローゼットもありました

夜中なのにうれしくてテンション高めのまま「夕食(機内で食べたのにお忘れかい?)を
食べに行こう」とホテルの近くを散策することにしました
スシローや和民、サイゼリヤなど日本の企業も多く見かけました

コンビニは日本より多いのではないかというくらい目と鼻の先にたくさんありました

台北の飲食店は夜中までやっているところが多いそうですが・・・
これといって見つからず、結局コンビニで台湾の煮卵やおでんと台湾ビールを買って来て
ホテルに戻って食べました

この日、寝たのは2:30(日本時間 3:30)でした
2025年03月22日00:00191 おうちごはん
新潟伊勢丹でLOVOTというかわいい顔をしたなついてくれるロボットの体験会をしていました
以前名古屋のタカシマヤで抱っこをしたことがあるので知ってはいましたが
今回はパンフレットをいただいて来ました
バージョンによりお値段は異なりますが、本体価格は449,000円と577,500円で
オプションを選ぶとさらにお高くなります
それを見たイノシシさんが「ギャー、、、ブタさん、コレ欲しいの?」とこわごわ聞きました
「いいえ、私が欲しいのは、ルンバです」と答えておきました(笑)
でも、LOVOTは高齢者施設やこども病院、一人暮らしの高齢者宅では癒しになると思います
これからロボットが多くの人々の癒しになること、認知症の進行を遅らせるツールになること
ひとり暮らしの人の見守りになることなどに期待を寄せています
では、おうちごはんです
ある日のランチのキムチチャーハン

佐渡産のわかめ入り湯豆腐とピア万代で買ったお寿司やゲソ天など


翌日、茎わかめは薄味で炊いて、生わかめだけしゃぶしゃぶにしたら大満足の美味しさでした

ピーナッツ豆腐、穴子の煮こごり

味の素の冷凍餃子を焼いて満腹感のある夕食でした

寒かったのでこの冬最後のおでんにしました
赤い器はほうれん草・ブロッコリーベーコン・ゆで卵のサラダで、マヨネーズに
すり胡麻を混ぜたらコクのある美味しさになりました

ソーセージがなかったので焼き豚を入れてみました(笑)

からし・柚子胡椒・YUZU SCOを用意していたら、YUZU SCOが実によく合いました

クリームチーズに生ハムを巻いただけです

2日目のおでんには、はんぺん・うどん・餅巾着・ソーセージを足しました

はんぺんは、火にかけている間いつも巨大化するのがクスッと笑えます
最後に残ったお出汁は卯の花にして、最後の一滴まで美味しさを頂戴しました

上海焼きそばを作りましたが、茹でてから焼くのでフライパンにひっついて大変なことに
なりました(苦笑)

以前名古屋のタカシマヤで抱っこをしたことがあるので知ってはいましたが
今回はパンフレットをいただいて来ました
バージョンによりお値段は異なりますが、本体価格は449,000円と577,500円で
オプションを選ぶとさらにお高くなります
それを見たイノシシさんが「ギャー、、、ブタさん、コレ欲しいの?」とこわごわ聞きました
「いいえ、私が欲しいのは、ルンバです」と答えておきました(笑)
でも、LOVOTは高齢者施設やこども病院、一人暮らしの高齢者宅では癒しになると思います
これからロボットが多くの人々の癒しになること、認知症の進行を遅らせるツールになること
ひとり暮らしの人の見守りになることなどに期待を寄せています
では、おうちごはんです
ある日のランチのキムチチャーハン

佐渡産のわかめ入り湯豆腐とピア万代で買ったお寿司やゲソ天など


翌日、茎わかめは薄味で炊いて、生わかめだけしゃぶしゃぶにしたら大満足の美味しさでした

ピーナッツ豆腐、穴子の煮こごり

味の素の冷凍餃子を焼いて満腹感のある夕食でした

寒かったのでこの冬最後のおでんにしました
赤い器はほうれん草・ブロッコリーベーコン・ゆで卵のサラダで、マヨネーズに
すり胡麻を混ぜたらコクのある美味しさになりました

ソーセージがなかったので焼き豚を入れてみました(笑)

からし・柚子胡椒・YUZU SCOを用意していたら、YUZU SCOが実によく合いました

クリームチーズに生ハムを巻いただけです

2日目のおでんには、はんぺん・うどん・餅巾着・ソーセージを足しました

はんぺんは、火にかけている間いつも巨大化するのがクスッと笑えます
最後に残ったお出汁は卯の花にして、最後の一滴まで美味しさを頂戴しました

上海焼きそばを作りましたが、茹でてから焼くのでフライパンにひっついて大変なことに
なりました(苦笑)

2024年01月22日00:00122 おうちごはん
年末に新潟でお正月料理の準備をしているときにふと思ったのが
「私が以前大阪で普通に買っていた食材が実は全国版ではなかった」ということです
具体的には焼穴子・祝大根・桜の形をしたかまぼこなどです
祝大根は大根をそのまま小さくしたような感じで、お正月前にはお雑煮用として金時人参と
セットで売られていることも多く、皮をむいてそのまま薄く切るだけで丸い形になります
桜の形のかまぼこは年中売られていたので母が作ってくれるお弁当にも入っていました
お皿やお弁当がパッと華やぎますが、今回オードブル用に探したらスーパーは
もちろん伊勢丹でも見つからず、地域性のある食べ物だったのだと気付きました

(画像は、大寅さんから引用させていただきました)
大阪の友人に「桜の形のかまぼこがないよ~」とLINEをしたら彼女も驚いていました
そういえば、子供の頃には個人商店のかまぼこ屋さんが結構あったよねという話に
なりました
梅焼きという梅の形をしたふわふわしたはんぺんみたいな食感のかまぼこ?厚焼き?
もあり、母はよくおうどんに入れていましたが、それもこちらでは見たことがありません
食文化の違いって面白いです
では、おうちごはんです
義父から 大根をもらったので大根料理が続いていました
ふろふき大根

おでん・・・これは義父用
牛すじを買おうとしたら高級すぎて鶏手羽元に変更しました

おでんの汁は今回おうどんにはせずに卯の花にしました

ケンミンの焼きビーフンは海老・豆苗・ピーマン入りです

ジンギスカン

オレンジピールチョコレート

オレンジピールが余っていたのですが、1本ずつチョコにつけるのが面倒だったので
湯せんしたチョコに細かく切ったオレンジピールを混ぜ込んで板チョコにして
少しだけトッピングにものせてみたところイノシシさんが大喜びしました
「高級チョコみたいで美味しい!」と言われましたが、ガーナの板チョコ1.5枚なので
材料費は150円ぐらいです(笑)
わかめと胡瓜・カニカマの酢の物

豆苗の黒ゴマ和え

弥彦神社の近くの酒屋さんで買った酒粕は日々のお味噌汁用で、小分けして冷凍しました

無印良品で買ったポルチーニクリームとお鍋の素と宇治抹茶バウム

伊勢丹の富澤商店に行くと買うのがパンの材料です

赤サフ・金サフはスーパーでは見かけません
作るパンの砂糖の配合量(%)により使い分ける・・・ということを初めて知りましたが
自分の焼いているパンが何%かわからないので両方買ってみました
家に帰って調べてみると、どちらのパターンも習ったようです
赤サフは糖分が0~12%、金サフは5%以上となっています
「私が以前大阪で普通に買っていた食材が実は全国版ではなかった」ということです
具体的には焼穴子・祝大根・桜の形をしたかまぼこなどです
祝大根は大根をそのまま小さくしたような感じで、お正月前にはお雑煮用として金時人参と
セットで売られていることも多く、皮をむいてそのまま薄く切るだけで丸い形になります
桜の形のかまぼこは年中売られていたので母が作ってくれるお弁当にも入っていました
お皿やお弁当がパッと華やぎますが、今回オードブル用に探したらスーパーは
もちろん伊勢丹でも見つからず、地域性のある食べ物だったのだと気付きました

(画像は、大寅さんから引用させていただきました)
大阪の友人に「桜の形のかまぼこがないよ~」とLINEをしたら彼女も驚いていました
そういえば、子供の頃には個人商店のかまぼこ屋さんが結構あったよねという話に
なりました
梅焼きという梅の形をしたふわふわしたはんぺんみたいな食感のかまぼこ?厚焼き?
もあり、母はよくおうどんに入れていましたが、それもこちらでは見たことがありません
食文化の違いって面白いです
では、おうちごはんです
義父から 大根をもらったので大根料理が続いていました
ふろふき大根

おでん・・・これは義父用
牛すじを買おうとしたら高級すぎて鶏手羽元に変更しました

おでんの汁は今回おうどんにはせずに卯の花にしました

ケンミンの焼きビーフンは海老・豆苗・ピーマン入りです

ジンギスカン

オレンジピールチョコレート

オレンジピールが余っていたのですが、1本ずつチョコにつけるのが面倒だったので
湯せんしたチョコに細かく切ったオレンジピールを混ぜ込んで板チョコにして
少しだけトッピングにものせてみたところイノシシさんが大喜びしました
「高級チョコみたいで美味しい!」と言われましたが、ガーナの板チョコ1.5枚なので
材料費は150円ぐらいです(笑)
わかめと胡瓜・カニカマの酢の物

豆苗の黒ゴマ和え

弥彦神社の近くの酒屋さんで買った酒粕は日々のお味噌汁用で、小分けして冷凍しました

無印良品で買ったポルチーニクリームとお鍋の素と宇治抹茶バウム

伊勢丹の富澤商店に行くと買うのがパンの材料です

赤サフ・金サフはスーパーでは見かけません
作るパンの砂糖の配合量(%)により使い分ける・・・ということを初めて知りましたが
自分の焼いているパンが何%かわからないので両方買ってみました
家に帰って調べてみると、どちらのパターンも習ったようです
赤サフは糖分が0~12%、金サフは5%以上となっています
強力粉「はるゆたか」
2023年01月18日00:0059 おうちごはん
おうちごはんです
帰省直前で冷蔵庫在庫一掃メニューです
味付け玉こんにゃく
こちらの玉こんにゃくはいただきものですが、とても美味しいです

このまま食べるのもいいのですが、細く切って白和えにするのもおススメです
焼いたお餅・焼き豚・小松菜・もやしをキムチと鶏ガラスープ(粉末)で味付け

具は豚肉や結びこんにゃくと冷蔵庫にある野菜と冷凍水餃子などで味噌味です

具があまりないのですが、おでんです

筑前煮も具少なめです

ちくわを炒めてごまをまとわせます

いつもの長芋グラタンにもトースターで焼いたお餅を入れてみました

長芋のすりおろしに卵を混ぜてかけ、とろけるチーズをのせて

トースターで焼いたら出来上がり、だし醤油をかけていただきます

これで帰省前の冷蔵庫整理が終了しました
お餅はあと1袋あるので少しずつ食べていこうと思います
帰省直前で冷蔵庫在庫一掃メニューです
味付け玉こんにゃく
こちらの玉こんにゃくはいただきものですが、とても美味しいです

このまま食べるのもいいのですが、細く切って白和えにするのもおススメです
焼いたお餅・焼き豚・小松菜・もやしをキムチと鶏ガラスープ(粉末)で味付け

具は豚肉や結びこんにゃくと冷蔵庫にある野菜と冷凍水餃子などで味噌味です

具があまりないのですが、おでんです

筑前煮も具少なめです

ちくわを炒めてごまをまとわせます

いつもの長芋グラタンにもトースターで焼いたお餅を入れてみました

長芋のすりおろしに卵を混ぜてかけ、とろけるチーズをのせて

トースターで焼いたら出来上がり、だし醤油をかけていただきます

これで帰省前の冷蔵庫整理が終了しました
お餅はあと1袋あるので少しずつ食べていこうと思います
2022年05月13日00:0018 おうちごはん
SMSに「プレゼントに当選されました」とメッセージが届きました。
(応募してないし~~)
危険危険。皆様もお気をつけ下さい。
では、おうちごはんです。
大根の葉とちりめんじゃこをごま油で炒めてかき醤油で味付けしたふりかけ
![DSC_2591[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/2/6/2617bf95-s.jpg)
おでん
![DSC_2592[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/2/4/247e7c3c-s.jpg)
煮ている途中で鶏がらが手に入ったので投入しました。
新玉ねぎに穴をあけてハンバーグの種を入れてお出汁で炊きました。
![DSC_2604[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/0/4/0406c174-s.jpg)
元祖キリン堂の温州みかんジャム
![DSC_2605[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/e/6/e63ed3d3-s.jpg)
この瓶に温州みかん30個が入っているということで
みかんを感じられるジャムですが甘さ控えめでさっぱりしています。
ミニトマト+大葉+新玉ねぎにポン酢とアマニ油をかけただけ~
![DSC_2610[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/6/b/6bcf47d1-s.jpg)
お肉屋さんで安かったスペアリブに塩コショウしてジップロックに入れ
マーマレード・赤ワイン・かき醤油を加えて冷蔵庫で数時間寝かせ
![DSC_2611[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/0/3/03966cb8-s.jpg)
フライパンで焼いてみました。

オーブンは機種の癖があるので難しいのですがフライパンだと簡単にできました。
ワイルドに手で持って食べました(うまいっ!)
冷凍していたおからを炊きました。
![DSC_2612[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/1/6/16924eaf-s.jpg)
近江八幡(滋賀)の赤こんにゃく

実が詰まった感じの美味しいこんにゃくで普通のこんにゃくとは別物の食感。
ふるさと納税(チーズ&ピザワークス淡路島)のピザ2種です。

ピザ生地はふっくらもちもちでマルゲリータピザは普通に美味しかったです。

オニオンピザは一口目で衝撃の美味しさでした。
搾りたての生乳を使用したオニオンソースにトッピングの玉ねぎは
飴色に炒めたのとフライドオニオンがのっています。
淡路島の玉ねぎは美味しくて有名ですが、その旨味を存分に味わえました。
友人曰く「淡路島のお店で食べるともっと美味しい!」そうです。
長芋・胡瓜・大葉・焼豚・塩昆布・ポーチドエッグのサラダ

食べる時にポーチドエッグをつぶして混ぜて、わさび醤油とちぎった味付海苔をかけます。
アサリの佃煮の炊き込みご飯

味付けは生姜のみじん切り、かき醤油・酒・昆布茶です。
アサリの佃煮が少々甘目だったのですが、ほぼ想像通りの味でした。
野菜たっぷり召し上がれサラダ

大好きな雪下人参1.5本と胡瓜・サラダほうれん草・ミニトマト
新玉ねぎですが、雪下人参が甘くてあっという間に完食です。
「極上はちみつ紅茶」

気になっていても自分では買わない(買えない?)けど
いただいたら大感激!シリーズ第一弾。
第二弾は「神宗」の卵かけご飯がおいしい詰め合わせです。
![DSC_2551[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/f/5/f56de1b9-s.jpg)
毎日毎日食べ物が美味しい(ブッヒー)
(応募してないし~~)
危険危険。皆様もお気をつけ下さい。
では、おうちごはんです。
大根の葉とちりめんじゃこをごま油で炒めてかき醤油で味付けしたふりかけ
![DSC_2591[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/2/6/2617bf95-s.jpg)
おでん
![DSC_2592[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/2/4/247e7c3c-s.jpg)
煮ている途中で鶏がらが手に入ったので投入しました。
新玉ねぎに穴をあけてハンバーグの種を入れてお出汁で炊きました。
![DSC_2604[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/0/4/0406c174-s.jpg)
元祖キリン堂の温州みかんジャム
![DSC_2605[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/e/6/e63ed3d3-s.jpg)
この瓶に温州みかん30個が入っているということで
みかんを感じられるジャムですが甘さ控えめでさっぱりしています。
ミニトマト+大葉+新玉ねぎにポン酢とアマニ油をかけただけ~
![DSC_2610[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/6/b/6bcf47d1-s.jpg)
お肉屋さんで安かったスペアリブに塩コショウしてジップロックに入れ
マーマレード・赤ワイン・かき醤油を加えて冷蔵庫で数時間寝かせ
![DSC_2611[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/0/3/03966cb8-s.jpg)
フライパンで焼いてみました。

オーブンは機種の癖があるので難しいのですがフライパンだと簡単にできました。
ワイルドに手で持って食べました(うまいっ!)
冷凍していたおからを炊きました。
![DSC_2612[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/1/6/16924eaf-s.jpg)
近江八幡(滋賀)の赤こんにゃく

実が詰まった感じの美味しいこんにゃくで普通のこんにゃくとは別物の食感。
ふるさと納税(チーズ&ピザワークス淡路島)のピザ2種です。

ピザ生地はふっくらもちもちでマルゲリータピザは普通に美味しかったです。

オニオンピザは一口目で衝撃の美味しさでした。
搾りたての生乳を使用したオニオンソースにトッピングの玉ねぎは
飴色に炒めたのとフライドオニオンがのっています。
淡路島の玉ねぎは美味しくて有名ですが、その旨味を存分に味わえました。
友人曰く「淡路島のお店で食べるともっと美味しい!」そうです。
長芋・胡瓜・大葉・焼豚・塩昆布・ポーチドエッグのサラダ

食べる時にポーチドエッグをつぶして混ぜて、わさび醤油とちぎった味付海苔をかけます。
アサリの佃煮の炊き込みご飯

味付けは生姜のみじん切り、かき醤油・酒・昆布茶です。
アサリの佃煮が少々甘目だったのですが、ほぼ想像通りの味でした。
野菜たっぷり召し上がれサラダ

大好きな雪下人参1.5本と胡瓜・サラダほうれん草・ミニトマト
新玉ねぎですが、雪下人参が甘くてあっという間に完食です。
「極上はちみつ紅茶」

気になっていても自分では買わない(買えない?)けど
いただいたら大感激!シリーズ第一弾。
第二弾は「神宗」の卵かけご飯がおいしい詰め合わせです。
![DSC_2551[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/f/5/f56de1b9-s.jpg)
毎日毎日食べ物が美味しい(ブッヒー)
2022年01月16日00:002 和風・洋風おでん
テレビでは新潟の大雪の様子がずっと流れていたので
この数日、ありがたいことに親戚や友人から安否確認のLINEが来ます。
「新潟=雪国」、そう思いますよね~。
冬といえば、おでんです。
まずは、和風おでんです。
![DSC_0685[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/4/0/40b486d0-s.jpg)
変わり種としては、丸ごと玉ねぎで
下には牛すじも沈んでいます。
別鍋で湯むきしたトマトを炊いて食べるときに黒胡椒をかけてもGOODです。
![DSC_0564[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/7/f/7f299057-s.jpg)
残ったおでんのお汁にうどんを入れると美味しいです。
次に洋風おでん
と言っても、大根とエリンギとソーセージをコンソメで炊いただけですが(笑)
![DSC_0547[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/b/d/bdb5b88d-s.jpg)
こちらのおすすめはポルチーニ茸のソースをかけて食べることです。
![DSC_0548[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/1/9/19c9feae-s.jpg)
自分では作れないのでカルディで買ってきました(本来はパスタソースです)
![DSC_0738[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/b/e/be40f842-s.jpg)
これは、大阪の赤白(こうはく)という洋風おでんや鉄板焼・ワインのお店で食べたのが
ワインに良く合い美味しかったので真似をしてみたものです。
この数日、ありがたいことに親戚や友人から安否確認のLINEが来ます。
「新潟=雪国」、そう思いますよね~。
冬といえば、おでんです。
まずは、和風おでんです。
![DSC_0685[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/4/0/40b486d0-s.jpg)
変わり種としては、丸ごと玉ねぎで
下には牛すじも沈んでいます。
別鍋で湯むきしたトマトを炊いて食べるときに黒胡椒をかけてもGOODです。
![DSC_0564[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/7/f/7f299057-s.jpg)
残ったおでんのお汁にうどんを入れると美味しいです。
次に洋風おでん
と言っても、大根とエリンギとソーセージをコンソメで炊いただけですが(笑)
![DSC_0547[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/b/d/bdb5b88d-s.jpg)
こちらのおすすめはポルチーニ茸のソースをかけて食べることです。
![DSC_0548[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/1/9/19c9feae-s.jpg)
自分では作れないのでカルディで買ってきました(本来はパスタソースです)
![DSC_0738[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/b/e/be40f842-s.jpg)
これは、大阪の赤白(こうはく)という洋風おでんや鉄板焼・ワインのお店で食べたのが
ワインに良く合い美味しかったので真似をしてみたものです。