プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索

酒蔵(新潟以外)

2023年03月29日00:00亀田屋酒造店
松本市内にある亀田屋酒造店に行きました



 DSC_9239


DSC_9240


DSC_9241


お店の方に母屋を見せていただきました

DSC_9242


DSC_9243


昔はこの囲炉裏周辺でお酒を飲まれていたのでしょう

DSC_9245


梁も立派で天井から明かりが入る造りになっています

DSC_9246


見たことがないくらい立派な神棚です

DSC_9247


箱階段は両面を使えるようになっています

DSC_9248


DSC_9249


子どもがいたら走り回りそうな渡り廊下です

DSC_9250


DSC_9251


昔は、家で慶弔の行事をしていたので、そのときに使った道具が収納されています

DSC_9252

とても立派なお宅でした


最後に「酒遊館」で試飲をさせていただきました

DSC_9253

辛口ばかり4種類いただき、食事に合う美味しいお酒ばかりでした


2022年08月09日00:00狩場一酒造
以前、帰省したときに古市駅から歩いて行ってみた

狩場一酒造株式会社です

「秀月」という銘柄の日本酒を作っています

「秀月」はまろやかでフルーティー、とても美味しいお酒だと

思います






DSC_9159


駅から歩いて10分強ぐらいで行けたような・・・

電車が30分に1本なのでダッシュで駅に戻りました



そのときは、試飲も可能でした

DSC_9163

丹波篠山の大正ロマン館やお土産屋さんでは買えないお酒も

こちらでは手に入ります

電車と徒歩で行くには少し不便なので

一度味を確かめたらHPから購入すると便利です

2022年08月03日00:00伏見酒蔵小路
ネタ切れのため振り返り記事になります

今回は、関西の酒蔵及び好きなお店のご紹介です

京都 伏見の「月桂冠大倉記念館」です




DSC_1290


まずは酒蔵見学をします

写真には撮っていませんが映像コーナーもありました

DSC_1291


DSC_1293


DSC_1295


井戸と中庭

DSC_1296

きき酒処で試飲をします

DSC_1303




次に向かったのが「キザクラカッパカントリー」です




DSC_1305

写真が残っていないのですが、黄桜といえば河童ということで

河童の展示コーナーがあります



そして、少し歩いて向かったのが「伏水酒蔵小路」で大好きなお店です



こちらは、いくつかの店舗があり

着席したお店に他のお店のお料理をデリバリーしてもらえるので

いろんなジャンルのお料理を食べたい人にはお薦めです


お気に入りが「『零』酒蔵-さかぐら-」という日本酒のお店です

お酒が目的の方は是非こちらのお店をご利用下さい


DSC_1307



DSC_1306


十八蔵のきき酒セットで飲む順番を教えてもらえます

DSC_1311


DSC_1313


DSC_1315


DSC_1317

こんな感じでお料理を注文してお酒と共にいただきます



酒蔵や「寺田屋」を回った後に訪問されるのをお薦めします。



2022年04月03日00:00菊正宗酒造記念館
関西の親戚から美味しそうな日本酒が届きました。

DSC_1576

昔は「やっぱり 俺は~ 菊正宗~♪」というテレビコマーシャルがありました。

関西ではよく見ましたが、全国区なのかな???



というわけで、今回は関西の酒蔵のお話です。

兵庫県の灘(西宮市~神戸市)には「灘五郷」といって

「西宮郷」「今津郷」「魚崎郷」「御影郷」「西郷」の5つの酒造地があります。

現在も多くの酒蔵が存在し、何がいいって。。。駅を降りたら歩いて回れるのです。

日本酒好きにはたまりません。


今回は「菊正宗酒造」です。(写真は数年前のものです)



DSC_7534[1]


DSC_7563[1]

この頃はC国からの観光客もたくさんいました。


別棟の「樽酒マイスターファクトリー」

DSC_7564[1]

菊正宗の樽酒の魅力を伝える工房で、吉野杉を育てているところや

樽を実際に作る工程なども見ることができます。(だったと思う)


また、記念館に戻り見学をした後、試飲をいただきます。

DSC_7567[1]


DSC_7568[1]


DSC_7569[1]


DSC_7570[1]

「百黙」は飲んだ中で別格の美味しいお酒でした。

別の日の見学で飲んだ「生酛」も実に美味しいお酒でした。

こちらの酒蔵では化粧品や食品もお土産として購入することができます。

菊正宗酒造、(すぐそばにある)白鶴酒造ともに化粧水を作っていますが

大きなボトルでコスパも良いので惜しむことなく使えて良いです。


ちなみに、東大合格者を多数出している灘高校ですが

菊正宗、白鶴、櫻正宗の3つの酒造によって設立されたそうで

昔使われていた 椅子が合体した机も飾られていました。




今回送っていただいたお酒は、純米大吟醸にしてはかなり辛口でした。

すっきりした飲み口で食事に合うお酒でございました。

休肝日を作りながらも週末遠慮なく飲んでいたら家の日本酒が

完全に無くなりました。(とほほ)