酒蔵(新潟)
2025年05月03日00:00高野酒造
2025年05月02日00:00笹祝酒造
先週末、笹祝酒造の蔵開きイベント「蔵Be Lucky!」に行って来ました

道路に面した敷地内では新潟の食や音楽のイベントが開催されていました



1000円で10枚綴りのチケットを購入し小さなプラスチックカップで試飲をするように
なっていました(写っている一升瓶は仕込み水です)



建物内にも試飲コーナーがありました

蔵見学が無料で開催されていたので、参加してみました
酒米の種類と研磨率がわかるサンプルです

製造担当の方が工程ごとの道具や機械を説明して下さいました

男性の後ろの白いものは蒸し器で、左側の釜の上までレールで移動するようになっていて
その上には歴史を感じる木製のファンがありました
ひとつひとつが先人の知恵だと思いました

とても丁寧な説明の酒蔵見学でした
その後、外に出ると音楽のパフォーマンスがありました

お待ちかねの試飲&昼食タイムで、他に玉こんにゃくや揚げもちも食べました


食後はお店に戻り、純米吟醸 無濾過生原酒を購入しました


続いて、すぐそばの酒蔵の蔵開きに向かいます

道路に面した敷地内では新潟の食や音楽のイベントが開催されていました



1000円で10枚綴りのチケットを購入し小さなプラスチックカップで試飲をするように
なっていました(写っている一升瓶は仕込み水です)



建物内にも試飲コーナーがありました

蔵見学が無料で開催されていたので、参加してみました
酒米の種類と研磨率がわかるサンプルです

製造担当の方が工程ごとの道具や機械を説明して下さいました

男性の後ろの白いものは蒸し器で、左側の釜の上までレールで移動するようになっていて
その上には歴史を感じる木製のファンがありました
ひとつひとつが先人の知恵だと思いました

とても丁寧な説明の酒蔵見学でした
その後、外に出ると音楽のパフォーマンスがありました

お待ちかねの試飲&昼食タイムで、他に玉こんにゃくや揚げもちも食べました


食後はお店に戻り、純米吟醸 無濾過生原酒を購入しました


続いて、すぐそばの酒蔵の蔵開きに向かいます
2025年04月05日00:00宝山酒造
寒の戻りで外歩きを躊躇する週末、車で弥彦神社方面に行きました


この日、向かったのは初めて訪問をする創業140年の「宝山酒造」です
昨年7月に破産手続きを開始し、12月に営業再開をされたことは存じていましたが
違う経営者に変わられたと思って出かけたら私の認識が間違っていました
酒蔵観学(と表記されていました)を申し込み、案内をして下さったのは凛とした美人で
品のある女将さんでした


まず、のれんをくぐったところで酒蔵の歴史を伺いました

M&Aで支援を受けていた親会社との関係が悪化して、「破産」という苦渋の選択をされ
創業家のご家族で奇跡の復活をされるまでのストーリーはドラマのような壮絶な世界でした
私が詳細を書くわけにもいかないので、是非観蔵見学でお聞き下さい


女将さんのお顔が色白で艶々なので伺うと「30年間、日本酒しか塗っていません」と
緑のボトル(純米酒)を示され、他の見ず知らずの見学の女性と驚愕しました
クリームなどを塗らなくても乾燥したことがないとおっしゃっていました
麹を混ぜ込む杜氏さんの手がキレイという話に通じていると思いました
TAKARAYAMA米袋ラベル

左からコシヒカリ、新之助、ゆきん子舞
食用のお米が使われているのは非常に珍しいと思いました
粘りのあるコシヒカリに米麹を混ぜるのはなかなかうまくいかず、本当に苦労されたそうです
昨年、フランス人トップソムリエたちが審査を行う日本酒コンクール「Kura Master」で
コシヒカリが金賞、新之助がプラチナ賞を受賞されたそうです
「嬉しかったけれど、本当に大変な時期だったのです」とおっしゃっていました

弥彦神社のお神酒を長年作られていましたが、破産により途絶えたものの再度お願いをして
再開しそれを祝ったということで弥彦神社の鳥居をラベルに描いたピンクの絵のボトルは
「春の陽に」(お神酒よりは良いお酒が入っているそうです)
その左隣の古酒「秘蔵 2016」はブランデーのような
左から2番目の「酒母酒 たからやま」はアルコール度数が12度でみりんのような味と香り
一番左の「NOBLE Ⅸ」は、毎年前年のものを仕込み水の一部に使い10年かけて完成させる
という壮大なシリーズで甘みとコクがありました



お話の後は、自由に試飲をさせていただきました

ドライバーさんにはノンアルコールの甘酒も用意して下さいました

経営にまつわる壮絶なお話だけでなく、銘柄ごとのストーリーもあり
人々を惹きつける素晴らしいトーク力の女将さんのファンになってしまいました
講演会をされたら説得力のあるお話で感動と拍手喝采になる方だと思いました
とても美味しいお酒の数々が途絶えなくて本当に良かった、これからも応援したいと
思える酒蔵でした


この日、向かったのは初めて訪問をする創業140年の「宝山酒造」です
昨年7月に破産手続きを開始し、12月に営業再開をされたことは存じていましたが
違う経営者に変わられたと思って出かけたら私の認識が間違っていました
酒蔵観学(と表記されていました)を申し込み、案内をして下さったのは凛とした美人で
品のある女将さんでした


まず、のれんをくぐったところで酒蔵の歴史を伺いました

M&Aで支援を受けていた親会社との関係が悪化して、「破産」という苦渋の選択をされ
創業家のご家族で奇跡の復活をされるまでのストーリーはドラマのような壮絶な世界でした
私が詳細を書くわけにもいかないので、是非観蔵見学でお聞き下さい


女将さんのお顔が色白で艶々なので伺うと「30年間、日本酒しか塗っていません」と
緑のボトル(純米酒)を示され、他の見ず知らずの見学の女性と驚愕しました
クリームなどを塗らなくても乾燥したことがないとおっしゃっていました
麹を混ぜ込む杜氏さんの手がキレイという話に通じていると思いました
TAKARAYAMA米袋ラベル

左からコシヒカリ、新之助、ゆきん子舞
食用のお米が使われているのは非常に珍しいと思いました
粘りのあるコシヒカリに米麹を混ぜるのはなかなかうまくいかず、本当に苦労されたそうです
昨年、フランス人トップソムリエたちが審査を行う日本酒コンクール「Kura Master」で
コシヒカリが金賞、新之助がプラチナ賞を受賞されたそうです
「嬉しかったけれど、本当に大変な時期だったのです」とおっしゃっていました

弥彦神社のお神酒を長年作られていましたが、破産により途絶えたものの再度お願いをして
再開しそれを祝ったということで弥彦神社の鳥居をラベルに描いたピンクの絵のボトルは
「春の陽に」(お神酒よりは良いお酒が入っているそうです)
その左隣の古酒「秘蔵 2016」はブランデーのような
左から2番目の「酒母酒 たからやま」はアルコール度数が12度でみりんのような味と香り
一番左の「NOBLE Ⅸ」は、毎年前年のものを仕込み水の一部に使い10年かけて完成させる
という壮大なシリーズで甘みとコクがありました



お話の後は、自由に試飲をさせていただきました

ドライバーさんにはノンアルコールの甘酒も用意して下さいました

経営にまつわる壮絶なお話だけでなく、銘柄ごとのストーリーもあり
人々を惹きつける素晴らしいトーク力の女将さんのファンになってしまいました
講演会をされたら説得力のあるお話で感動と拍手喝采になる方だと思いました
とても美味しいお酒の数々が途絶えなくて本当に良かった、これからも応援したいと
思える酒蔵でした
2025年03月24日00:00DHC酒造
新潟交通のアプリを使って「無料1日乗車券」が使える日があり
大好きなDHC酒造に行って来ました(断酒は一時中断です(笑))
ちょうど葛塚朝市が開催されていたので、野菜を激安で買いました
お店はそんなに多くはありませんが、野菜・果物・海鮮・種苗・服・お漬物などがありました


目的地のDHC酒造です


すぐそばの石川仕出し店の五目釜めしをず~~っと食べてみたかったのですが
事前予約が必要なので願いが叶わず、今回は前日に予約をして配達をお願いしました
フリースペースであるお座敷も席を予約しておき、ゆっくりお酒を飲みながら
お食事をいただきました

煮物と小鉢、お漬物とお吸い物まで付いて1,540円(税込)は実に良心的で、当日配達
していただいたときにお支払いしました

蒸らしまで含めて35分待ちました

お吸い物も温めます

お出汁と具材からの味がしっかり出ていて、おこげも絶妙ですごく美味しい釜めしでした


有料試飲の飲み比べセット(500円)と、奥は残りわずかの「越乃梅里 大吟醸原酒 無ろ過生」
の有料試飲(300円)です

悠天はちょっと荒め、越乃梅里は食事に合う、嘉山は少し甘口
越乃梅里 大吟醸原酒は35%まで磨かれているので別格の旨さでした!
越乃梅里 新酒しぼりたては店内カウンターで試飲させていただきました

美味しかったのでイノシシさんが清水の舞台からジャンプして買ってくれました(笑)


酒の陣で大人気だったというこちらのお酒
花粉が飛ばなくなったら2人で祝杯(何の?)をあげたいと思います
普段は車で行くので飲めないイノシシさんとふたりでゆっくりお酒と食事を楽しむことが
できました
大好きなDHC酒造に行って来ました(断酒は一時中断です(笑))
ちょうど葛塚朝市が開催されていたので、野菜を激安で買いました
お店はそんなに多くはありませんが、野菜・果物・海鮮・種苗・服・お漬物などがありました


目的地のDHC酒造です


すぐそばの石川仕出し店の五目釜めしをず~~っと食べてみたかったのですが
事前予約が必要なので願いが叶わず、今回は前日に予約をして配達をお願いしました
フリースペースであるお座敷も席を予約しておき、ゆっくりお酒を飲みながら
お食事をいただきました

煮物と小鉢、お漬物とお吸い物まで付いて1,540円(税込)は実に良心的で、当日配達
していただいたときにお支払いしました

蒸らしまで含めて35分待ちました

お吸い物も温めます

お出汁と具材からの味がしっかり出ていて、おこげも絶妙ですごく美味しい釜めしでした


有料試飲の飲み比べセット(500円)と、奥は残りわずかの「越乃梅里 大吟醸原酒 無ろ過生」
の有料試飲(300円)です

悠天はちょっと荒め、越乃梅里は食事に合う、嘉山は少し甘口
越乃梅里 大吟醸原酒は35%まで磨かれているので別格の旨さでした!
越乃梅里 新酒しぼりたては店内カウンターで試飲させていただきました

美味しかったのでイノシシさんが清水の舞台からジャンプして買ってくれました(笑)


酒の陣で大人気だったというこちらのお酒
花粉が飛ばなくなったら2人で祝杯(何の?)をあげたいと思います
普段は車で行くので飲めないイノシシさんとふたりでゆっくりお酒と食事を楽しむことが
できました
2024年10月13日00:00DHC酒造 嘉山亭
休日の朝、ドライブ途中に思い立ってDHC酒造 嘉山亭に日本酒を買いに行くことになりました
DHC酒造 嘉山亭では店舗奥にある和室で持ち込みで食事をすることができるので
近くのラグーナスクエアで何かテイクアウトすることにしました
サウナ・CAFE・レンタルスペース・大学のまちなかキャンパスという複合施設の
ラグーナスクエアは元々老舗の割烹だった建物を利用されています
余談ですが、こちらの建物前の道路は「葛塚市」が月に6回開催されています


一瞬、サウナの入口?土足で大丈夫?と焦りながら奥に進んで行くとカフェが現れました

奥にはステージもあり、ここだけでもかなり広かったのですが

廊下に出るとお庭に面した席も並んでいて、とても寛げそうな空間になっていました

アートも並んでいました

レンタルスペースは和室・洋室があり、右に写っているお部屋には簡単なキッチンもありました

施設全体がのんびり寛げるスペースで、今度は朝からひとりで電車で来てサウナに入って
一日ゆったり過ごそうかなと思いました(イノシシさんはサウナが苦手です(笑))
出来上がったお料理を持って、DHC酒造 嘉山亭に到着しました

買って来たタコライスとともに
試飲させていただいた嘉山亭限定の「越の梅里 五百万石 純米大吟醸」は
上品で奥深い味わいでした
青いボトルには地元の織物「葛塚縞」の写真のラベルを配し、美しさと落ち着きを
併せ持った新商品になっています(自宅用に買いました)

ここで、まさかの展開
サンドイッチ ドーン
カットをお願いしないといけなかったということかな・・・
タコライスのスプーンで切りました(笑)

DHCさんは、いつも季節を感じる飾りつけがされています

女性スタッフおふたりが本当にいつも優しく気持ちが良い対応をされていて大好きな酒蔵です
DHC酒造 嘉山亭では店舗奥にある和室で持ち込みで食事をすることができるので
近くのラグーナスクエアで何かテイクアウトすることにしました
サウナ・CAFE・レンタルスペース・大学のまちなかキャンパスという複合施設の
ラグーナスクエアは元々老舗の割烹だった建物を利用されています
余談ですが、こちらの建物前の道路は「葛塚市」が月に6回開催されています


一瞬、サウナの入口?土足で大丈夫?と焦りながら奥に進んで行くとカフェが現れました

奥にはステージもあり、ここだけでもかなり広かったのですが

廊下に出るとお庭に面した席も並んでいて、とても寛げそうな空間になっていました

アートも並んでいました

レンタルスペースは和室・洋室があり、右に写っているお部屋には簡単なキッチンもありました

施設全体がのんびり寛げるスペースで、今度は朝からひとりで電車で来てサウナに入って
一日ゆったり過ごそうかなと思いました(イノシシさんはサウナが苦手です(笑))
出来上がったお料理を持って、DHC酒造 嘉山亭に到着しました

買って来たタコライスとともに
試飲させていただいた嘉山亭限定の「越の梅里 五百万石 純米大吟醸」は
上品で奥深い味わいでした
青いボトルには地元の織物「葛塚縞」の写真のラベルを配し、美しさと落ち着きを
併せ持った新商品になっています(自宅用に買いました)

ここで、まさかの展開
サンドイッチ ドーン
カットをお願いしないといけなかったということかな・・・
タコライスのスプーンで切りました(笑)

DHCさんは、いつも季節を感じる飾りつけがされています

女性スタッフおふたりが本当にいつも優しく気持ちが良い対応をされていて大好きな酒蔵です
2024年03月30日00:00DHC酒造 嘉山亭
2023年09月28日00:00笹祝酒造
3度目の正直、でようやく営業日に入店することができた「笹祝酒造」です


「笹祝」のロゴマークがとてもインパクトがありかわいい文字です




もちろん試飲目的です(笑)

イノシシさんはノンアルです

私はフリー試飲(500円)で、こんなにずらりと並べていただきました
左の1本目、2本目はお酒の弱い人でも飲めそうな感じ、3本目はにごり酒ですが
珍しく辛口でした

たくさんの種類のお酒を試飲するので、なんとこれらのお猪口をお好きなだけ
使ってくださいとのことでした(嬉しすぎるお心遣いです!)

日本酒の合間に一口もらった麹ドリンクは・・・濃かったです

コロナ前に仕込んだお酒「4年熟成」は「酒!」というガツンとした強さよりも
口の中でまぁるい優しさがありました

車でしか行けない場所にあるので、二人で試飲できないのが残念でしたが
試飲にありがちな「これ、無理~」というお酒がなくてまた来てみたいと思いました
写真真ん中に写っているラベルのないお酒「笹祝 出品酒 大吟醸原酒」を
お土産に買って帰りあっという間に飲んでしまいました


「笹祝」のロゴマークがとてもインパクトがありかわいい文字です




もちろん試飲目的です(笑)

イノシシさんはノンアルです

私はフリー試飲(500円)で、こんなにずらりと並べていただきました
左の1本目、2本目はお酒の弱い人でも飲めそうな感じ、3本目はにごり酒ですが
珍しく辛口でした

たくさんの種類のお酒を試飲するので、なんとこれらのお猪口をお好きなだけ
使ってくださいとのことでした(嬉しすぎるお心遣いです!)

日本酒の合間に一口もらった麹ドリンクは・・・濃かったです

コロナ前に仕込んだお酒「4年熟成」は「酒!」というガツンとした強さよりも
口の中でまぁるい優しさがありました

車でしか行けない場所にあるので、二人で試飲できないのが残念でしたが
試飲にありがちな「これ、無理~」というお酒がなくてまた来てみたいと思いました
写真真ん中に写っているラベルのないお酒「笹祝 出品酒 大吟醸原酒」を
お土産に買って帰りあっという間に飲んでしまいました
2023年09月12日00:00DHC酒造
「好きやね~」「好きですよ」というぐらい一番ふらりと立ち寄るお店が
DHC酒造の「越後の里 嘉山亭」(←お酒やおつまみグッズ販売・試飲&お座敷で
寛げます)です
大きな白熊くん(オス)がいてびっくり

お座敷で秋あがりの試飲をさせていただきました

いつ訪問しても落ち着くスペースです

大吟醸と一緒にいただいたのがうずら卵、こんにゃくジャーキー、トマトとお味噌の
ペーストで、おにぎりに入れると美味しいというものでした


この日は、普段に飲む一升瓶「朝日晴」とこんにゃくジャーキーを購入しました
こんにゃくジャーキーは貝ひもみたいで、こんにゃくと言われなければわかりません
よく噛みながら日本酒をチビチビ・・・って酒飲みか~!?な一品です

DHC酒造の「越後の里 嘉山亭」(←お酒やおつまみグッズ販売・試飲&お座敷で
寛げます)です
大きな白熊くん(オス)がいてびっくり

お座敷で秋あがりの試飲をさせていただきました

いつ訪問しても落ち着くスペースです

大吟醸と一緒にいただいたのがうずら卵、こんにゃくジャーキー、トマトとお味噌の
ペーストで、おにぎりに入れると美味しいというものでした


この日は、普段に飲む一升瓶「朝日晴」とこんにゃくジャーキーを購入しました
こんにゃくジャーキーは貝ひもみたいで、こんにゃくと言われなければわかりません
よく噛みながら日本酒をチビチビ・・・って酒飲みか~!?な一品です

2023年08月03日00:00DHC酒造とイタリアン
贈答用の日本酒を買うためにDHC酒造に行きました
いつもの店員さんに涼んで行って下さいとすすめられてお座敷へ

新酒の試飲をさせていただきました


箸置きスペースもあるこちらのお皿も素敵です♪
通路部分にはたくさんの写真が飾られていますが、今年になりインバウンド復活で
海外からのクルーズ船のお客様が酒蔵見学にいらっしゃるそうです
DHC酒造にはワイングラスで楽しめる日本酒もあるので、きっと喜ばれることでしょう
この日、試飲させていただいた数量限定の「嘉山 令和三年醸造氷温貯蔵生酒」には
何が合うかという話になり店員さんから近くのイタリアンのお惣菜屋さん
「ガストロノミア キアッキエリーノ」の生ハムがおすすめと教えていただいて
帰りに寄ってみました(それにしても名前が覚えられない・・・)
このパラソルが目印です


生ハム

その日のうちに早速いただきました~


イタリアンは自分で作ることがないので、近くに行ったらまた買って帰ろうと思いました
いつもの店員さんに涼んで行って下さいとすすめられてお座敷へ

新酒の試飲をさせていただきました


箸置きスペースもあるこちらのお皿も素敵です♪
通路部分にはたくさんの写真が飾られていますが、今年になりインバウンド復活で
海外からのクルーズ船のお客様が酒蔵見学にいらっしゃるそうです
DHC酒造にはワイングラスで楽しめる日本酒もあるので、きっと喜ばれることでしょう
この日、試飲させていただいた数量限定の「嘉山 令和三年醸造氷温貯蔵生酒」には
何が合うかという話になり店員さんから近くのイタリアンのお惣菜屋さん
「ガストロノミア キアッキエリーノ」の生ハムがおすすめと教えていただいて
帰りに寄ってみました(それにしても名前が覚えられない・・・)
このパラソルが目印です


生ハム

その日のうちに早速いただきました~


イタリアンは自分で作ることがないので、近くに行ったらまた買って帰ろうと思いました
2023年07月19日00:00大洋酒造
村上大祭の合間に回った大洋酒造です

「和水蔵(なごみぐら)」

蛇口から出てくるのはとてもまろやかな仕込水で自由に飲むことができます

インターホンを押して係の方に鍵を開けていただいて入場します
コロナ禍で増えた印象のコイン式のサーバー

試飲をして左から3番目の赤いラベルのを購入しました
村上は昔から酒造りが盛んな地域で、14の酒蔵を合併してのちに大洋酒造となった
とのことで、大洋盛の他の銘柄も飾られているのはそのためだそうです


この日は、お酒だけでなく、途中休憩・お茶の試飲をさせていただいた九重園の美味しい
煎茶も購入しました

人は優しく、鮭・酒・牛肉・お茶・お米・温泉・四季折々のお祭りやイベントと
見どころたっぷりの村上は何度訪れても素敵なところです

「和水蔵(なごみぐら)」

蛇口から出てくるのはとてもまろやかな仕込水で自由に飲むことができます

インターホンを押して係の方に鍵を開けていただいて入場します
コロナ禍で増えた印象のコイン式のサーバー

試飲をして左から3番目の赤いラベルのを購入しました
村上は昔から酒造りが盛んな地域で、14の酒蔵を合併してのちに大洋酒造となった
とのことで、大洋盛の他の銘柄も飾られているのはそのためだそうです


この日は、お酒だけでなく、途中休憩・お茶の試飲をさせていただいた九重園の美味しい
煎茶も購入しました

人は優しく、鮭・酒・牛肉・お茶・お米・温泉・四季折々のお祭りやイベントと
見どころたっぷりの村上は何度訪れても素敵なところです