プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索

ひとりごと

2024年12月13日00:00夕日とごはんで軽いカルチャーショック
東シナ海に沈む夕日を何度か見ましたが、不思議なことに太陽が大きく見えました

PXL_20241119_081140766


PXL_20241119_081452539


PXL_20241119_081528613


PXL_20241119_081553467


PXL_20241119_081607424



外出が多く外での食事が多かったのですが、おねえさまのご自宅での食事の一部を

UPしたいと思います


スーパーで選んだ「おでん」(に見えるもの)

PXL_20241115_095737227

「おでんに椎茸や筍、人参が入っているって不思議~」

・・・と思ったら、これは鹿児島では「お煮しめ」なのだそうです(びっくり!)

でも、、、お煮しめにしては具が大きいですし、厚揚げが入っているふ・し・ぎ!


さつまあげや鶏のお刺身もいただきました

鶏のお刺身は甘いお醤油でいただきましたが、鹿児島は煮物や昔ながらのお菓子も全体的に

甘めだそうで、食文化の違いが面白かったです

旅に出てその土地のものをいただくのは最高の楽しみと幸せであります

PXL_20241115_095742735


チキンカレーとチキンのスープ

PXL_20241116_091359015


丸焼きチキンのカットしたもの

PXL_20241119_014550512

 どれもすごく美味しい~♪

鹿児島の焼酎も飲ませていただきました

ごちそうさまでした~~!!

2024年11月26日00:00サクララウンジ(伊丹空港)
大阪空港(伊丹)の保安検査後にあるJALのサクララウンジです

今年からJALカードにLife Statusポイントというシステムが始まり

特に申し込んだわけでもないのですが、過去の搭乗実績やショッピングなどの実績で

自動的に生涯ポイントが積算されて、年に2回サクララウンジが使えるようになりました

一度資格を得ると来年からもずっと年に2回使えるそうで、とてもラッキーです

とはいえ、新潟空港にはサクララウンジはないので、大阪空港で利用してみました

サクララウンジの入口で、入るとエスカレーターがあります

PXL_20241022_034228674
 

エスカレーターを下りると、高級感のある廊下が続いていて気分が高揚します

PXL_20241022_034348093


混雑していたので席の写真はありませんが、ゴールドカードラウンジよりもずっと

高級感があり落ち着いた雰囲気でした

私は、窓側のカウンターに座りました

PXL_20241022_040419560


魅力は、生ビールが飲めることです(笑)

グラスは冷蔵庫から取り出し、自分でサーバーにセットします

この日のおつまみは高級なポップコーンと減塩柿の種でした

ビジネスクラスのラウンジのようなお料理はありませんが、買ったものの持ち込みは

可能だったため、私はサクララウンジ入口近くのお店で買ったカツサンドを持ち込みました

PXL_20241022_041946472


2024年11月24日00:00関西の美味しいものなど
関西土産です


あっ、既に封を開けてしまっていますが(笑)

カールです

西日本でしか手に入らないと聞いていたので自宅用に買ってみました

PXL_20241022_232333060
 

551の豚まんです

PXL_20241023_090847190


イノシシさんが、二日酔いのときには赤だしが効く気がするというので新潟で探しましたが

全然見つからなかったので、関西で買ってみました

1000005841


粉もの文化ではない新潟ではソース類が非常に少ないのでソースも買いました

そして新潟では見ない種類のケンミンの焼きビーフンを買ってみました

1000005842


こちらは、新潟よりかなり安かったり大きいサイズを見つけたので買ってみました

PXL_20241101_111752334


大福堂の栗餅(賞味期限は当日です)

1000006314


11月に入ってからの黒枝豆を初めて買いました(篠山食料品店)

味が濃くなって甘みもありとても美味しいのですが、さやの内側の皮が一緒に

くっついて出てくるのが難点でした

PXL_20241104_055414632

10月に買った川北産の黒枝豆は一番高かったのに、苦みがありはずれでした

これからはいつも買うお店で買おうと思いました


篠山の小西のパンのメロンパン 130円はレア商品で10数年ぶりに出会いました

PXL_20241107_031224240


城垣醤油店のふきの醤油漬は人気のようで、後日頼まれて再び買いに行ったら欠品でしばらく

販売はないようでした

PXL_20241107_031925963


黒豆のきなこは白大豆のきなこよりも味が濃く香ばしいです

PXL_20241107_031936277


大丸神戸店で買って来たマイスター工房八千代の天船巻きずし

1000006250

関西に住んでいるときからテレビで何回か紹介されていて食べてみたいと

思っていたのですが、現在は大丸神戸店の地下で曜日限定で販売されています

私が行ったのは平日のお昼前でしたが、ほぼ売り切れていました(セーフ!)

1000006251

卵焼きは甘目の味付けで胡瓜も椎茸も大きく食べ応えがありました


雪岡市郎兵衛洋菓子舗のアップルチーズパイ(これで1カット、ホールの1/4です)

PXL_20241109_103933538


それを半分に切って食べましたが美味しすぎて、あと一袋出してきました(笑)

PXL_20241109_104206801

丹波栗、黒豆などのチーズケーキがとても美味しい人気のお店ですが

こちら、サクサクパリパリでチーズの入ったアップルパイが最高に美味しいです

法事で皆さんに持って帰ってもらったら大絶賛でした


いただきもののミッシェルバッハのクッキーローゼ

袋を見た瞬間に狂喜乱舞し、10数年ぶりぐらいに食べましたが

やっぱり美味しい~!今現在も並ばないと買えないそうです

PXL_20241110_051522965


息子夫婦からの沖縄土産に加えて、私が大好きだと言ったのを覚えていてくれて

買っておいてくれた近江の赤こんにゃく

PXL_20241110_072302618

美味しいものに囲まれる秋でした

2024年11月23日00:00カジュアルな法事
イノシシさんの長期出張に甘えて、私もそれ以上に長期で関西に戻っていましたが

最大の目的は母の法事を行うことでした

本来なら真冬なのですが、みんながノーマルタイヤしか持っていないので

お寺さんに相談をして気候の良い時期にずらしました


夏に愛知県の親戚の法事に行ったとき、実にカジュアルだったのでその流れをくんで

我が家も早々に

「フォーマルウェアでなくてもOK、会食はなし 御供も(会食がない分)お気遣いなく」と

と宣言していました

簡素化のため、家のお仏壇での読経も省略で、お寺さんだけでの法要にしました


読経の後のご住職さんの講話では

人が順番通りに亡くなり、その法要で親戚が顔を合わせる、新しい命が繋がれていき

ご先祖様に見せられるというのは、その家にとっては一番の幸せなことです

小さい子どもを連れて行くとややこしいとか思わずに、子どもがみんなを和ませて

くれるのですから、これからも連れてきてあげて下さいと言われました

この歳になると、逆縁の方も周りに何人かいるので、本当にその通りだなぁと

思いながら聞いていました


法事が終わって実家に戻り、みんなで和気あいあいとお喋りをしました

孫が数歩ですが歩いているのを初めて見ました

PXL_20241109_062957013~3


そして、これは関西の慣習なのでしょうが

いただいて仏前に供えておいたお菓子を軒数分に分けました

(新潟では見ない光景ですが、配らなければ家じゅうお菓子や生ものだらけに

 ならないのかな~??)


また、義父の作った柿やかきのもともお渡ししたら関西の人は見たこともない

かきのもとに「え~、菊を食べるの?」と驚いていました



カジュアルにした分、御供(お金)も少なくしてもらえるかなという計算で

粗供養(私の好きなお出汁とお鍋セット)を選んでおいたのですが

いつも通りの金額が入っていたのは大誤算でした

(先の親戚も当日だけでなく、後日二度目のお返しが届きました)

カジュアル路線でいくなら、これからは「御供(お金)はいりません」と

明言した方がいいのでしょうか


法事前に家の掃除をしていて見つけました

PXL_20241108_022834601

娘がおばあちゃんのために作ったカレンダーで、施設に月替わりで飾っていました


そんなこんなの法事でした

長男・跡取りである弟が何もする気がない、しないので

両親の介護・お葬式以降家のことお墓のことを全て私が行っているのですが

はてさて、いつまで続けられるのかな~と終活も始めている私は考え込むのでした


2024年11月21日00:00鉄道のあれこれ
関西の鉄道の駅では見慣れた光景「ホーム柵」です

PXL_20241031_011416062
 
ホームドアの簡易版といったところでしょうか

電車がいないときには5本のロープが下がっていて、到着すると上がります

ホームドアと比べるとかなり安っぽく見えますし、この隙間から子どもが落ちるのでは

ないかとか、他にも思うところはありますが・・・


そして、今回の帰省時に初めて見たのが大阪メトロ(地下鉄)の改札機のICカードを

タッチする場所の手前に設置された機械です

友人から「数日前にクレジットカードをタッチすれば乗れるようになった」と聞き

時代に乗り遅れないように試してみることにしました

タッチ決済できるタイプのクレジットカードをかざすとピッと音がして

降りた駅で再び改札にタッチすると運賃が表示されました

「へぇ~、少し来ない間に進化しているのね~」と感心しました

大阪・関西万博の訪日客・他の地域からの旅行者増加でスムーズに人の流れができるように

備えているのでしょうね



次はラッピング電車です


アンパンマン電車

1000006237


大阪・関西万博電車   ミャクミャク~

1000006264



そして、大阪で大雨が降った日、友人2人とのんきにランチを楽しみ

大阪駅に向かうと1時半頃から宝塚線が運転見合わせになっていました

振替輸送の阪急電車も人身事故で運転見合わせになるアクシデントもありました

それでも宝塚線は5時頃に運転再開見込みとアナウンスがあったのでホームで待ちました

こんなことなら一人で「酒場やまと」で夕食をとれば良かったと呑兵衛らしい

思考回路が働いたものの、先頭の座を譲るのがもったいなくて待つこと2時間以上

6時を回りました

新三田行き普通は徐行で動き出したものの、そこから先はタクシーしか帰る手段がなく

「篠山口行き快速は大幅に遅れます」というアナウンスが繰り返されるだけだったため

諦めて明石の叔母に連絡をして再び泊めてもらうことになりました

建物内にいた友人と私は気づきませんでしたが、大阪はこの日観測史上最大の大雨で

駅伝の選手が太ももまでつかりながら走り、結局駅伝は中止になったという映像を見て

数多くの鉄道や路線が運休や見合わせ・遅延になっていたのを納得したのでした


以上、今回の帰省の鉄道あれこれでした

2024年11月20日00:00帰省中の外食など
今回の長期滞在中の数少ない外食など


難波高島屋の3階にある「カフェキーフェルボワセゾン」

大階段が見える特等席(赤いソファ)で数か月ぶりに会うママ友さんと

3人でランチをしました

1000006272


1000006271

とても寛げるスペースでした


広島の「みっちゃん総本店」でお好み焼きを食べました

1000006228


1000006229



上本町で高校時代の友人とランチです

1000006256


篠山の10歳上の友人と「一寸法師」という人気のおうどん屋さんに行き

PXL_20241107_043031358


ビリオン珈琲でコーヒーゼリーを食べました

PXL_20241107_051409469


 写真はありませんが、別の日に20年来の友人に連絡をとり10数年ぶりにランチをしました

年賀状で大まかな動向は知らせ合っていましたが、お互いの紆余曲折を報告し合い

終わってから想う子育ての反省点などを語り合う機会に恵まれました

「人生いろいろあるけど一度きりだから明日命が亡くなるとわかっても

後悔しないように生きたい」という言葉が心に沁みました


年齢も職業や立場も違う友人が私にとっては人生の大切な宝物です

2024年11月17日00:00お墓掃除でびっくり
お墓掃除に行ったときに、文字が彫られた穴に泥が詰まっていました

拭こうと思うとカチコチでとれません

よく見ると、山のように盛り上がっていて穴があったので蟻塚??と思ったのですが

蟻はいませんでした(7月にはできていませんでした)

イメージ的にはこんな感じでした

お墓 巣
 
あまりに堅いので、木の枝を探して来て水をかけながらほじくりました

なかなか頑固な巣で、最後は使い捨ての手袋をはめて指で洗いました


そして、帰ってから「あの泥は一体何だったのかな?」と思って調べたら

「ドロ蜂の巣」だとわかりました

ブタ びっくりw

危なかった~!知らぬが仏です(苦笑)


昨年は、お墓の水鉢(くぼんでいてお水を入れるところ)に10匹ぐらいコガネムシが

集まっていたことがあり、その時もびっくり仰天でした


2024年11月16日00:00実家の大掃除
実家の部屋の壁に何やら黒っぽい物体を発見し、見なかったことにしてクローゼットや

扉を閉めて様子を見ること1日

同じ場所に同じ体勢でいたので、死んでいると判断し退治することにしました

PXL_20241103_073034008
 
今回、これ以外にも家の中(玄関付近)でカメムシの死骸を何匹も発見しました

ひょっとして、家の中で繁殖してる???(こわっ)

ずっと閉めっぱなしにしているのに入り込むなんて不思議で仕方がないのでした


今回実家での滞在がかなり長いので、大掃除や草引きをしていました

何年かぶりにカーテンを洗濯したら、カーテンレール窓・網戸や壁紙も気になり出して

大掛かりな掃除になりました

雨戸の内側や窓に鳥っぽい糞が何か所かついていて「虫?」と思いましたがもっと大きく

鳥は入るスペースがないので、きっとヤモリの糞だったのでしょう

壁紙はクイックルワイパーで上から下まで拭いたら結構汚れていました

全てが終わると、何だかお部屋が明るくなった気がしました

また、雨戸の錠も劣化していたので注文して自分で付け替えました・・・が

古いのをはずすときに、いくつかネジ穴を壊してしまったり

掃除中に障子を破ってしまい、キレイにしているんだか破壊しているんだか

微妙な大掃除となってしまいました

2024年11月15日00:00昭和な暮らし
実家はなんと二槽式洗濯機です

母がずっと二槽式で、買い替えても二槽式だったので高齢になっても

アナログな洗濯機が使いやすかったのでしょう

(というか、デジタルが苦手で電子レンジも使えませんでした)

私も実家に滞在しているときは、もちろんこの洗濯機を使うのですが

ドラム式・縦型・二槽式の全てを使ったことがあるのでそれぞれに長所・短所があり

二槽式も嫌いではありません

何といっても、洗濯と脱水が同時進行できること、洗濯槽の水の使いまわしができるので

キレイなものから洗い始めて汚れの多いものや色落ちしそうなものは後に洗えるのが

良い所です

ただ、自分で洗濯槽から脱水槽に移動させないといけないのでつきっきりに近い

状態になり、離れて他のことをしていると忘れてしまう可能性も無きにしもあらず

そして毛布などの大物は洗えないのが残念な点でしょうか


そういえば、以前にも書いたと思うのですが

実家では私が物心がついた頃から、30歳を過ぎる頃まで黒電話でした

途中、世間ではプッシュホンが主流になった頃に、黒電話が壊れたことがあり

学生だった私は期待に胸を膨らませて学校から帰ると新しい黒電話が鎮座していました

「なんでやねん!」と叫びながら絶望しました

プッシュホンになったのは実家が引越をしてからです


実にアナログな世界を生きていた両親です

今もし二人が元気で生きていたとしたら、スーパーのセルフレジやスマホを

使いこなせていたのかなと考えると答えは100%「ノー」です


洗濯をしながら、ふとそんなことを思い出し、想像をしていた秋晴れの一日でした


(おまけ)

田舎の古いタイプのバスです

降りるときに押すボタンが昭和でしょ

(イノシシさんが以前びっくりして写真を撮っていました)

1000006285


2024年11月14日00:00ダイエット週間
親戚宅を転々としてから実家に戻りずっと朝食にしていたのがオートミール+牛乳です

1000006287

最近、体重が落ちないので実家にいる間は草引きやウォーキングをしながら運動をして

お酒も控えて、質素な食事(昼抜き、夜はサラダとサラダチキンなど)で

身体をリセットしていました

いつもお世話になっている「大手食堂」が長期休業をされていたのも

食事を質素にした理由のひとつではあります



そして、イノシシさんが来た日はリクエストでお鍋でした(笑)

1000006389

カット野菜と鶏肉とお豆腐と鍋の素をドーン(笑)

・・・言い訳するわけじゃないけれど(いや、してます)実家には調味料が全くなくて

今回も枝豆を茹でるためだけにお塩を買ってきました



明石の魚の棚で買っておいたたこ蒲鉾が美味しかったです

PXL_20241103_020347111


黒枝豆と味土里館の松茸風味おこわとともに

1000006388


翌日はスーパーで買って来たものを並べただけで、何故か関西特有の「生姜天」が

気に入ったイノシシさんがカゴにこっそり入れていました

PXL_20241109_091605810



毎日掃除と草引きに明け暮れ、自宅の敷地内だけで一日4000歩という驚異の数値を

たたき出し、外歩きしたにもかかわらずイノシシさんが来てからはしっかり食べて

しまったのでダイエットを始めて10日後、何も変わっていなくてがっかりでした

こんなことなら暴飲暴食すればよかった(それ、もっとあかんやつ(笑))