プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索

ひとりごと

2025年06月23日00:00再びのウィッグ
従妹宅でビール&ワイン2本を飲んだ勢いで、従姉がウィッグをくれました(笑)

酔っ払いながらも、頭にのせてからのひっつけ方や地毛とのなじませ方などを

ご指導いただきました


さて、前回私が注文したウィッグは毛量が多かったのでイノシシさんから何度も

「かぶってる?」

「色も艶も合っていない」とダメ出しをされたので返品しましたが

今回のウィッグは毛量少な目で、なんと最初はイノシシさんも気づきませんでした

「これならいけるかも」と、のせる位置を後方にずらしたりクシでなじませたりして

友人とのおでかけにかぶっていきました

すると、1日バレなかったので、最後に友人に告白をしたら

「全然違和感を感じなかった、聞いてからマジマジと見てみると

 少しメッシュを入れてるのかな~と思うぐらい」というので

外して見せたら「簡単にとれるのね~」と笑いもとれました


ウィッグは艶もあるので、これからシャンプーで何度か洗うと適度にダメージヘアになり

ますますなじんでくるそうです(従妹談)


これで白髪を染める頻度が減るのなら髪や頭皮、お財布にもうれしいです

2025年06月22日00:00機上の楽しみ
今回、初めて乗ったトキエアです

プロペラ機です

PXL_20250519_041247332


ドリンクのサービスはありませんが、往復とも協賛会社のクッキーが配られました

PXL_20250519_044548276


新潟から神戸への予想飛行時間は2時間と聞いて、ちょっと驚きました

(伊丹までは日本航空だと1時間ぐらいです)

PXL_20250519_045038123


初めは海の上を飛んでいましたが、途中から内陸部に入ります

湖は、野尻湖?(知らんけど)

PXL_20250519_045249725


そのうちに、琵琶湖が見えてきました

PXL_20250519_053014467


「京都~♪」とわかったのは、宝が池プリンスホテルの丸い建物が見えたからです

PXL_20250519_053852511


そして、瀬戸内海が見えてきてからが長かったです

PXL_20250519_055403944


神戸をかなり通り過ぎてから旋回して明石海峡大橋の淡路島側を通って着陸しました

PXL_20250519_055734659


神戸空港はコンパクトな空港な分、ボーディングブリッジまでは距離を感じます

PXL_20250519_061003498


PXL_20250519_062338853


床の表示がかわいくてわかりやすいです

PXL_20250519_062357150


さて、帰りです

往復とも飛行機が小さいので持ち込み手荷物のサイズも他社より小さめで

いつもは持ち込めるバッグを預けることになりました

PXL_20250526_053839078


帰りも明石海峡大橋を越えてどんどん進み「姫路?岡山?」という辺りで日本海側に

旋回しました

PXL_20250526_065116441


すると、びっくりするぐらいあっという間に日本海側が見えてきました

PXL_20250526_070737776

舞鶴あたりですが、左側に座っている方は天橋立が見えたようです

その後は、海岸線を右に見ながらの飛行でした

自分の頭の中に日本地図を思い浮かべ平野が見えると「何平野かな?」と目を凝らしましたが

わかりません

機上から各地を見るのが私の飛行機の楽しみで、プロペラ機は景色を満喫できました

グーグルマップは機内モードにしていても大まかな地図は見ることができると

あとから知ったので、次回からはスマホのマップ片手に日本列島を楽しみたいと思います


新潟空港に到着すると

神戸空港でワレモノを申告したので「おかき」と書かれた(笑)タグと

PXL_20250526_081828194


もう一枚、トキエアの社員さんからの感謝のタグがつけられていて、旅の終わりに

嬉しい気持ちになりました

PXL_20250526_081845425


2025年06月20日00:00食べていたもの
実家にいる間に食べたものなど


障がい者支援をされているお店のランチセットが栄養バランスが良く

美味しくてお安くて良かったです

PXL_20250521_033417772
 

友人宅でさくらんぼ狩りをさせていただいた日には、スーパーのお惣菜とともに軽い夕食

(お皿にすら移していないというグータラな日)

PXL_20250521_102513645


ママ友さんにお土産でいただいた柿の葉ずし

PXL_20250524_090339811



唯一贅沢をした日です

河原町の「花格子」というお蕎麦屋さんです

PXL_20250522_035122292


PXL_20250522_035449152


すだちには少し早いということで、青みかんのお蕎麦でした

大好きな穴子の天ぷらとともに

PXL_20250522_040528045


最後の蕎麦湯まで美味しくいただきました

PXL_20250522_042806194

そして、出されたお箸が家で使っている竹の細いタイプのもので(私は三条京阪の

竹松というお店で購入しました)すごく使いやすかったです


いつもお持ち帰りをしていた「大手食堂」が閉店されたのが残念です


上記以外は外食難民になったりで昼食や夕食抜きの日もありましたが

残念なことに体重が減ることはありませんでした

また、娘と久しぶりに会って食事に行く予定が、仕事の都合で直前にキャンセルになったのが残念でした

2025年06月19日00:00観光地化が顕著かなぁ
丹波篠山を歩き回って思ったことなど


大好きだった大手食堂が閉店していました(泣)

PXL_20250521_083205283~2

大好きなメイプルカフェもずっとお休み中?です



新しくオープンした「グランヴィリオホテル丹波篠山 和蔵」は河原町妻入商家群の

入口そばにあり河原町の観光に便利です

大浴場もあり、ビジネスホテル ルートインの高級版です

PXL_20250522_011524933


河原町妻入商家群の入口です

PXL_20250522_011804552


奥の方にある八上屋城垣醤油店で、前回売り切れていたふきの醤油漬けなどを買いました

PXL_20250522_013414675

PXL_20250522_023807442


河原町の中は電線もなく、電柱やトランスも大人しい色でした

PXL_20250522_013926058


黒豆で有名な小田垣商店

大阪の高島屋にも出店されたそうです

「豆家」という一棟貸しの宿泊棟も始められました

楽天トラベルで調べてみると5名1室素泊まりで1名3万円ぐらいでした(キャー)

PXL_20250522_014321781


PXL_20250522_014653506


大好きな黒豆きな粉、パン作りのために幻のつぶあんこ、黒豆茶を買いました

黒豆茶が香ばしい香りですごく美味しくて、翌日追加で買いました

PXL_20250522_023750512


チーズケーキ屋さんの隣に猪肉ソーセージのお店ができていました

PXL_20250522_082826160


路地を入って行くと

PXL_20250525_034121274


骨董品、整骨院があり

PXL_20250525_034133330


突き当りにあるお蕎麦屋さんはいつも人気ですが

PXL_20250525_034319107


なかなかのお値段で、一人で食べるには躊躇してスーパーにお惣菜を買いに行きました

PXL_20250525_034333526

いつの間にか新しいお店や民泊も増えていて、外食は観光地価格のお店が増えました

2年ぐらい前から栗や黒枝豆も高騰したイメージです

多くの観光地がそうであるように、食べ歩きのスタイルも増えたように思います


はてさて、今年の秋に訪れるときにまちはさらに変化しているのでしょうか

2025年06月18日00:00空き家のメンテ トイレ編
実家のトイレは1階と2階にあり、とうの昔に2階のウォシュレットは故障し

電源を抜いてあるので、冬に便座に座ると「キャーッ」という声が出ます


そして、長持ちしているなぁと感心していた1階のトイレです

実家を発つ前日の夕方に、ウォシュレットを使ったら詰まったような何だか怪しい音がして

「掃除をしよう」と思いながら立ち上がったところ、足元に巨大な水たまりができていました

しかも増殖中(ギャーーーー)

温水のタンクから思いっきり水漏れをしていました

「電気屋さんは閉まっているし、明日は帰らないといけないのになんで今?」と

ひとりごとを言いながら、何度も拭き掃除をしてウォシュレット用の水道の元栓を

ドライバーで締め、お湯の出るタンクが空になるか確認するためにウォシュレットを

使ってみましたが水漏れは止まりませんでした

仕方がないのでバケツを置いておきました

古すぎて、もはや修理という選択肢はないので、次回帰省をしたときに

ウォシュレット交換をするという用事が増えました



実は、最近トイレの問題をもうひとつ抱えていたのです

それは、水を流すときにレバーを回しますが、レバーがしっかり下に戻らず

出かけて帰って来たときに微妙に水がチョロチョロ流れている・・・ということが

何度かあったのです(一晩流れていたこともありました(泣))

気を付けるように注意書きまで貼っているのにこのありさま(ドヨーン)


そこで考えたのが「重り」をつけたら元に戻るかもということです

実家の色んな引き出しを開けて見つけた格好の重りがベーゴマです

都合の良いことにケースに入っていたので、ベーゴマのヒモを巻いて吊るしてみました

まさかベーゴマもそんな使われ方をするとは思っていないでしょう(笑)


ジャーン!!大成功です

PXL_20250525_052059532

気を付けなくてもレバーは自動的に戻って水の流れっぱなし問題は解決しました

あったま良い~~!!(って、違~う)

トイレ全体リフォームに陥るのを防ぐための苦肉の策でした(笑)


こうやって、家はどんどん老朽化、見た目もクオリティも低下をしていく・・・というお話でした


実家にお越しのお客さまも見なかったことにしてやってくださいまし(笑)

2025年06月17日00:00骨董品
以前、横浜のShiseido Beauty Parkの2階ミュージアムで見たコンパクトや口紅が

「実家にあるものと同じ」とびっくりしたのですが、今回帰省をして引き出しを開けたら

やはりコンパクトが同じものでした


PXL_20250212_032754495


PXL_20250212_032822496


PXL_20250212_032806795

時代は1963~68年・・・



母の化粧品がこちらです

60年以上前の商品ですが、高級感が漂っていますね

PXL_20250522_235459371

ファンデーションは粉なので見た目はキレイでしたが、口紅は水分が飛んだクレヨン

みたいになっていました(笑)



物持ちが良かった母です

「骨董品を見っけ」と思いましたが、処分するのも忍びない(のか?)ので

また引き出しにしまって帰って来ました

次に見るときは、70年モノになっているかもです(笑)

2025年06月16日00:00空き家に誰かが住んでいる?
実家に戻ると数か月分の電気・ガス・水道の検針票が入っていました

普段は毎月実家用の口座から引き落としになった額を1ヶ月分だけ見るというずさんな?管理なので

気付かなかったのですが、月順に検針票を並べて見比べてみると

ガスは私が帰省しない月は基本料なのですが、真冬にほんの少し使っている

ことになっていて頭の中が「???」になりました

「屋根裏に誰か住んでる?」と以前テレビで見た光景を思い出しました(妄想癖)


ガス屋さんに連絡をするとガス漏れだといけない(そっちか〜(笑))のでと点検に来て下さいました

家の外側のガス管に圧をかけての検査と、家の中でお湯が出るかどうかのチェックで

ガス漏れはありませんでした

そして、説明を受けたのは

「寒冷地仕様の給湯器なので、凍結防止のための(自動)運転をしているので

 その分ガス使用量が増えている」とのことでした

無知なので、その状況は想像すらしていませんでした


「誰かが住んでいる疑惑」「ガス漏れ疑惑」の線はなくなったので安心しましたが

「長期ご不在ならガスを閉栓されますか?」と聞かれました

ただし、再び開栓するには毎回申込・手続き・立ち合いが必要で夕方6時以降・日曜は

対応不可と言われ、夜に到着することも多い私はお風呂やお湯が使えないのは困るので

基本料を払う今までのスタイルを続けることにしました


2025年06月15日00:00空き家のメンテ 冷蔵庫編
20数年使っていた実家の冷蔵庫ですが、本当は毎回コンセントを抜いて帰りたかったのですが

イノシシさんが「そんなに古い冷蔵庫は抜いて帰ったら次は壊れてるかもしれない」と言うので

年中つけっぱなしにしていました


でも、電気代のお高くなった昨今、古い大型冷蔵庫は電気を食うだけかもと思い

新しい冷蔵庫に買い替えました

とはいえ、実家でお料理をすることもないので単身者用の小さな冷蔵庫です

置き場に困っていたオーブンレンジも上にのせました

(地震がきたら知らんで~、と考えるのはよしておきます)

そして想像通り古い冷蔵庫の下の床や後ろの壁で埃ボールができましたが、カビは生えていなかったです

PXL_20250522_031642290
 
小さくても今の私にはこれで充分です

これからはコンセントを抜いて帰ります

固定経費が少しでも安くなることを祈って・・・

2025年06月14日00:00空き家のメンテ お庭編
今回のミッションのひとつが

雑草をとって捨てて、除草剤をまくこと

雑草、中でもドクダミが毎回勢力を拡大していて目まいがします

ただ、前回熱湯をかけて帰ったところは消滅していました

雑草退治には2日かかりました

途中、アマガエルやヤモリに遭遇しました

そして、ふと見上げると家の軒下に蜂の巣ができていました(ギャー)

ハシゴもないので殺虫剤の散布もままならず、しばらく考え込みました

そこで名案が浮かびました

ブタ ひらめきw


・殺虫剤を準備し、長めの棒2本をガムテープでぐるぐる巻きにしてつないで

 長袖、軍手、麦わら帽子、に・・・洗濯ネット!(あったまいい~、、、のか?)


怪しくて誰にも見られてはいけないいで立ちで、蜂の巣を落としました

ブタ 蜂の巣退治


作戦大成功!!というか、蜂の巣は空でした(笑) 

2025年06月13日00:00梅雨前の帰省
ブログの時系列が前後しますが

「梅雨前に掃除をしてルームドライヤーをつける」などのミッションを遂行するために

帰省をしました

今回初めてトキエア利用で神戸発着となったため、到着後に親戚宅にお邪魔しました

叔母がご馳走を作って待ってくれていました

叔母のご主人はプランターの苺狩りをさせて下さいました

PXL_20250519_102035137


PXL_20250519_102047415

叔母宅で用事を済ませてごちそうになった後、従姉のマンションで泊めてもらって

翌日は朝から家飲みをしました

PXL_20250520_050253180


PXL_20250520_032109932


その後、電車で実家に戻り夕食はいただいた生ドーナツでした

PXL_20250520_230458932


帰ってみた実家の2階は夜なのに30度もありムシムシ

「帰省のタイミングはギリギリセーフだった」と思いました

宅配で送っておき実家で受け取ったスーツケースは、100円ショップのキャスターカバーが

3つもとれていてもうつけるのはやめようと思いました

翌日からは大掃除の日々でした