お散歩
2025年07月12日00:00山の中の善作茶屋でところてんを食べる
2025年07月11日00:00あじさいを見に護摩堂山へ
2025年07月08日00:00NAGAOKA Aloha Festival 2025
昨年に引き続き、イノシシさんのリクエストで、アオーレ長岡で開催される
NAGAOKA Aloha Festivalに行きました

長岡と姉妹都市であるホノルルのパネル展やハワイアンキルト作品の展示
ハワイアンのグッズ販売、ハワイアンフード販売、ウクレレ無料体験などの他に
ステージではフラダンスやウクレレの演奏などがありました



JTBのブースでハワイのパンフレットをいただいて穴が空くほど見つめ

ハワイのビール(オレンジ?グレープフルーツ?のような味が最初にガツンときました)と
ガーリックシュリンプを購入しました

ステージ上ではショーが続いていて

ウクレレになるとイノシシさんの目がキラキラしていました

私は途中でウクレレ体験やフラダンス体験をしましたが、フラダンスは自分の姿が
盆踊りにしか思えず「ダメだこりゃ」と思いました
気を取り直して飲んだ2本目はクセのない飲みやすいビールでした

スペシャルゲストのハワイアンミュージックバンド「WAIPUNA」は日本人にもよく
知られているサザンの「TSUNAMI」からのスタートでした

プロのウクレレを見て大満足のイノシシさんでした
NAGAOKA Aloha Festivalに行きました

長岡と姉妹都市であるホノルルのパネル展やハワイアンキルト作品の展示
ハワイアンのグッズ販売、ハワイアンフード販売、ウクレレ無料体験などの他に
ステージではフラダンスやウクレレの演奏などがありました



JTBのブースでハワイのパンフレットをいただいて穴が空くほど見つめ

ハワイのビール(オレンジ?グレープフルーツ?のような味が最初にガツンときました)と
ガーリックシュリンプを購入しました

ステージ上ではショーが続いていて

ウクレレになるとイノシシさんの目がキラキラしていました

私は途中でウクレレ体験やフラダンス体験をしましたが、フラダンスは自分の姿が
盆踊りにしか思えず「ダメだこりゃ」と思いました
気を取り直して飲んだ2本目はクセのない飲みやすいビールでした

スペシャルゲストのハワイアンミュージックバンド「WAIPUNA」は日本人にもよく
知られているサザンの「TSUNAMI」からのスタートでした

プロのウクレレを見て大満足のイノシシさんでした
2025年07月03日00:00道の駅 国上
2025年07月01日00:00角田浜
友人が「一緒に行きたいところがあるの」と誘ってくださったのが西蒲区にある角田浜で
梅雨の合間の快晴の日を選んでお出かけしました
「〇〇は行ったことはある?」と、いつも私の行ったことのない場所を探して
案内してくださる本当に素敵で優しい女性です
では、「外国??」と思ってしまった素晴らしい景色をご覧ください

カフェ「燦燦BASE」の前にはブランコがありました


カフェは外でも楽しめます


玄関側から中を見るとあまりに素晴らしい景色だったので
お邪魔して写真を撮らせていただきました
この開放感とお店のセンスと前の海の美しさに心を奪われました



奥に見えている建物は、目的のひとつのラーメン屋さんです
角田浜は夏は海水浴場になり、俗にいう「海の家」は新潟では「浜茶屋」と呼ぶと
教えてもらいました

山側に行くと洞窟が見えて来ました

「判官舟かくし」と書かれていて、波の浸食によって形成された海蝕洞だそうです


転げ落ちても誰にも助けてもらえそうにないので向こう側には行きませんでした(笑)

右側に洞窟がありました

元きた道を戻ると

キレイな砂浜が広がっていました
新潟の海岸線は砂丘が多く、こちらは白砂ですが、村上に向かって北に向かうと鉄分が入った
茶色や黒っぽい砂浜になるそうです(へぇ~、色までは気にしていませんでした)

では、ランチに向かいます
梅雨の合間の快晴の日を選んでお出かけしました
「〇〇は行ったことはある?」と、いつも私の行ったことのない場所を探して
案内してくださる本当に素敵で優しい女性です
では、「外国??」と思ってしまった素晴らしい景色をご覧ください

カフェ「燦燦BASE」の前にはブランコがありました


カフェは外でも楽しめます


玄関側から中を見るとあまりに素晴らしい景色だったので
お邪魔して写真を撮らせていただきました
この開放感とお店のセンスと前の海の美しさに心を奪われました



奥に見えている建物は、目的のひとつのラーメン屋さんです
角田浜は夏は海水浴場になり、俗にいう「海の家」は新潟では「浜茶屋」と呼ぶと
教えてもらいました

山側に行くと洞窟が見えて来ました

「判官舟かくし」と書かれていて、波の浸食によって形成された海蝕洞だそうです


転げ落ちても誰にも助けてもらえそうにないので向こう側には行きませんでした(笑)

右側に洞窟がありました

元きた道を戻ると

キレイな砂浜が広がっていました
新潟の海岸線は砂丘が多く、こちらは白砂ですが、村上に向かって北に向かうと鉄分が入った
茶色や黒っぽい砂浜になるそうです(へぇ~、色までは気にしていませんでした)

では、ランチに向かいます
2025年06月30日00:00天鏡閣
今回泊まったのは、会津若松駅のそばのワシントンホテルです
期限切れ間近のポイントを使うための宿泊で、朝食の良さげなホテルを選びました
施設としては古さは否めませんが清潔に保たれていて、何といっても朝食が
郷土料理の馬肉を使った肉じゃがや煮込み料理、お蕎麦などがあり品数豊富でした

レストランからの眺め

テイクアウト用のコーヒーも地元のコーヒーがありました

朝食後向かったのは高台にある「天鏡閣」です
こちらの素敵な洋館は、有栖川宮威仁親王殿下が猪苗代湖をご旅行中にこの地の美しさを
称賛され明治41年に建築された建物です


建物内はほぼ洋風の造りで、多くのお部屋に暖炉がありました
数か所の椅子は実際に腰かけて写真を撮影することができました


奥にビリヤード台がありました


呼出用受信機


計算された美しさです




この階段を上がると

3階はぐるりと見渡せる展望室になっていました

イノシシさんはこちらの階段の歪みが気になったようです(そこ?)

見学後・・・
天鏡閣のおすすめが明治風ドレスの試着体験です
30分で1,000円、着替えさせていただいた後は館内でスマホで撮影できます

イノシシさんに「せっかくだから着てみたら?」と強く勧められて着てみました
「他のお客さまに見られるのが実に恥ずかしい!」と思いましたが、結構大人の皆さまが
多くてドレスを着てみたいから来訪された方も多かったです
パニエを身につけているので、ドレスがふんわりきれいに仕上がるのですが
油断をすると裾を踏んで転びそうになります
そんな一瞬をイノシシさんはいつも「フフフ」と笑いながらシャッターチャンスとばかりに
連写しそうになるので要注意人物です
楽しく貴重なお姫様体験でした
派手と思えるドレスも着用すると意外と落ち着いて見えたりします
ご訪問される方には是非ともお試しいただきたいと思います
以上で、福島県 会津の旅(記事は長いが1泊2日、(笑))はおしまいです
ご覧くださりましてありがとうございました
期限切れ間近のポイントを使うための宿泊で、朝食の良さげなホテルを選びました
施設としては古さは否めませんが清潔に保たれていて、何といっても朝食が
郷土料理の馬肉を使った肉じゃがや煮込み料理、お蕎麦などがあり品数豊富でした

レストランからの眺め

テイクアウト用のコーヒーも地元のコーヒーがありました

朝食後向かったのは高台にある「天鏡閣」です
こちらの素敵な洋館は、有栖川宮威仁親王殿下が猪苗代湖をご旅行中にこの地の美しさを
称賛され明治41年に建築された建物です


建物内はほぼ洋風の造りで、多くのお部屋に暖炉がありました
数か所の椅子は実際に腰かけて写真を撮影することができました


奥にビリヤード台がありました


呼出用受信機


計算された美しさです




この階段を上がると

3階はぐるりと見渡せる展望室になっていました

イノシシさんはこちらの階段の歪みが気になったようです(そこ?)

見学後・・・
天鏡閣のおすすめが明治風ドレスの試着体験です
30分で1,000円、着替えさせていただいた後は館内でスマホで撮影できます

イノシシさんに「せっかくだから着てみたら?」と強く勧められて着てみました
「他のお客さまに見られるのが実に恥ずかしい!」と思いましたが、結構大人の皆さまが
多くてドレスを着てみたいから来訪された方も多かったです
パニエを身につけているので、ドレスがふんわりきれいに仕上がるのですが
油断をすると裾を踏んで転びそうになります
そんな一瞬をイノシシさんはいつも「フフフ」と笑いながらシャッターチャンスとばかりに
連写しそうになるので要注意人物です
楽しく貴重なお姫様体験でした
派手と思えるドレスも着用すると意外と落ち着いて見えたりします
ご訪問される方には是非ともお試しいただきたいと思います
以上で、福島県 会津の旅(記事は長いが1泊2日、(笑))はおしまいです
ご覧くださりましてありがとうございました
2025年06月26日00:00七日町②
2025年06月25日00:00七日町①
ホテルに車を預け、電車で大好きなまち「七日町」に向かいます
会津若松駅はレトロな造りでした

JRの文字が入る掛時計は漢数字でした

駅前に赤べこがいました

この電車に乗ります

ゆっくり旅を楽しむための電車でした

が・・・苦手なワンマンカーで、会津若松でICカードで入場したのに降りる時は運転手さんに
現金で支払うこととなり、ICカードの入場取消は帰りの会津若松駅ですることになりました
ICカード利用後に電車に乗ってからいつも慌てふためくこのシステムが実に苦手です
到着した七日町駅は無人駅でした

建物内にはお土産屋さんや駅カフェがありました

駅の入口側です

駅を出たらすぐにレトロなまちが始まります

夕食を予約してる「渋川問屋」です

前回売り切れていたくるみのお菓子「香木実(かぐのきのみ)」を買いました


暑かったので喉を潤したくなり「会津七日町INN」に入りました
会津のご当地グルメのカレー焼きそば

蒸し野菜

店内ではジオラマが展示されていました






まちの建物が忠実に再現されていました
店内でご主人・店員さんとお話をしながら寛がせていただき、散策の続きに出かけました
会津若松駅はレトロな造りでした

JRの文字が入る掛時計は漢数字でした

駅前に赤べこがいました

この電車に乗ります

ゆっくり旅を楽しむための電車でした

が・・・苦手なワンマンカーで、会津若松でICカードで入場したのに降りる時は運転手さんに
現金で支払うこととなり、ICカードの入場取消は帰りの会津若松駅ですることになりました
ICカード利用後に電車に乗ってからいつも慌てふためくこのシステムが実に苦手です
到着した七日町駅は無人駅でした

建物内にはお土産屋さんや駅カフェがありました

駅の入口側です

駅を出たらすぐにレトロなまちが始まります

夕食を予約してる「渋川問屋」です

前回売り切れていたくるみのお菓子「香木実(かぐのきのみ)」を買いました


暑かったので喉を潤したくなり「会津七日町INN」に入りました
会津のご当地グルメのカレー焼きそば

蒸し野菜

店内ではジオラマが展示されていました






まちの建物が忠実に再現されていました
店内でご主人・店員さんとお話をしながら寛がせていただき、散策の続きに出かけました
2025年06月24日00:00さざえ堂
本当は長野に行く予定だった週末ですが、雨では楽しめない場所だったので
急遽行き先を天気の良さそうな福島県の会津若松に変更しました
1泊2日の旅だというのに、またまた数日間に渡る記事になりますがよろしければ
お付き合いくださいませ
まず向かったのはすでに暑さ全開の飯盛山です
先に見える階段を見た瞬間ドヨーンとしました、、、ので楽な道から上ることにしました

階段下を左に曲がって進んで行きました

とはいえ、階段はあったのですがたどり着いた「さざえ堂」です
重要文化財に指定されていて、中がらせん状のスロープになっていて、上りは時計回り
頂上の太鼓橋を境に下りは反時計回りなので、上り客と下り客がすれ違うことがないという
目も頭もくるくる回るシステムです(先人の知恵がすごすぎます)

では、上って行きましょう

窓も斜めに造られています



こちらが頂上で太鼓橋を境に進む向きが変わります



外に出て横から見たさざえ堂です

この後は、白虎隊の眠るお墓、白虎隊記念館を見学しました

飯盛山から見る鶴ヶ城は意外と遠く、私の肉眼では見えませんでした

ズームで見ると、お城は木々の真ん中奥にあります

急遽行き先を天気の良さそうな福島県の会津若松に変更しました
1泊2日の旅だというのに、またまた数日間に渡る記事になりますがよろしければ
お付き合いくださいませ
まず向かったのはすでに暑さ全開の飯盛山です
先に見える階段を見た瞬間ドヨーンとしました、、、ので楽な道から上ることにしました

階段下を左に曲がって進んで行きました

とはいえ、階段はあったのですがたどり着いた「さざえ堂」です
重要文化財に指定されていて、中がらせん状のスロープになっていて、上りは時計回り
頂上の太鼓橋を境に下りは反時計回りなので、上り客と下り客がすれ違うことがないという
目も頭もくるくる回るシステムです(先人の知恵がすごすぎます)

では、上って行きましょう

窓も斜めに造られています



こちらが頂上で太鼓橋を境に進む向きが変わります



外に出て横から見たさざえ堂です

この後は、白虎隊の眠るお墓、白虎隊記念館を見学しました

飯盛山から見る鶴ヶ城は意外と遠く、私の肉眼では見えませんでした

ズームで見ると、お城は木々の真ん中奥にあります
