プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索

大阪人から見た新潟

2025年02月15日00:00新潟のバイパス
私は新潟に引越して来るまでバイパスというのは大阪の天王寺バイパスという数百メートルの

ものしか知らず、バイパス=跨線橋的な存在だと思っていました

なので、最初は新潟のバイパスのことをずっと高速道路だと思っていました(恥)


長距離(総延長約37キロ)であること以外に、信号がない、車線数が多い

人が歩いていない、車の量が多い、スピードが速いなどなど

何の疑いもなく高速道路だと信じていて

「イノシシさんって高速ばかり乗ってお金持ちっ!!」と思っていました(苦笑)

しばらくして間違いを指摘され、バカバカしい自分に情けない気持ちになったのですが

先日、イノシシさんの会社に県外からいらした取引先の方も私と同じ勘違いを

されていたと聞いて「ほらね~、紛らわしいんだから~」と勝ち誇った気分になりました

(勝ってないからね)


紛らわしい一因は実はもう一つあるんです

PXL_20250126_073635310~3

緑の標識が出てくるんです!

自動車免許を持っていない私はルールとかがよくわからないのですが・・・

緑の標識は高速道路で見かけるもの・・・というイメージでした

(実際には高速入口手前などでは見ますが・・・)


「ここは一般国道です」なのだそうです、承知しました(チーン)


2022年12月16日00:00娘から見た新潟
生まれも育ちも大阪の娘の新潟に対する感想の羅列です

「信号がタテ向いてる~、これって雪国の信号やん!」

「空港、めっちゃガラガラやん」

「バス停から家まで人とすれ違えへんかったけど人・・・住んでないん?」(なわけない)

「菊って食べ物なん??」

「新潟駅が迷路みたいで、しかも広い」

「(新潟駅のバスターミナルを見て)こんなにバスが並んでるのが驚き!」

「田んぼ・・・しかない」

「食べ物が全部美味しい!!」

「おかきやお煎餅が多い」

「新潟の人、標準語やん」



回転寿司にて

「見たことのない名前の魚がいっぱい回ってる~」


単線の線路を見て

「えっ??線路一本しかないけど」

(「車両は1両とか2両で車掌さんはいないよ」と言うと固まっていました)


月岡温泉のお饅頭屋さんで次々と試食をいただいて

「新潟の人、めちゃくちゃ親切~」


でした


初めてのひとり旅(家〜新潟空港間)も無事にクリアできたので自信がつき

また違う季節に上陸するかもです

観光も食も楽しんでもらえて良かったです!


2022年09月07日00:00もも太郎
ジムの帰りに暑すぎて、珍しくコンビニでアイスを買いました

初めて食べる「もも太郎」です

DSC_5320

新潟のご当地アイスです

パクリ。。。

(えっ?イチゴのかき氷の味がする。。。もも味ちゃうやん!)

袋の裏を見たら「りんご果汁」とありました

(なんのこっちゃ〜)

脳内が大混乱を起こしたアイスでした


もうひとつ買ったアイスは夜にイノシシさんと半分こしました

DSC_5321

森永の板チョコアイス


イノシシさんが目ざとく見つけた表現

よーく見ると・・・(老眼にはきつい)

DSC_5323


「ベルギー産 チョコレート」を製品中に4.5%使用


「4.5%にスポットを当てる??」とイノシシさん


チョコは製品の45%を占める・・・らしい

(算数が苦手なブタだから間違っているかもだけど)

ということは、チョコの10%がベルギー産???




・・・って回りくどい複雑な表現ではあ~りませんか?


美味しかったから、まっいい。。。のか?


2022年09月05日00:00新潟のバイパス
新潟ですごいと思ったことは「バイパスが発達していること」です

私は運転をしないので、それがバイパスと気づくまでは

ずっと高速道路だと思っていました

そして車に乗るたびにその道を使うので「きゃー、お金持ち!」と

思っていました

ある時「あれ?ETCは通ったっけ?」と聞いたところで勘違いが発覚

(のんきすぎ!笑)


なぜ高速道路だと勘違いしていたか(言い訳)ですが・・・

★信号がないし人は歩いていない

★高速みたいに緊急電話がある

★どの車も速度が速い(70キロ、80キロ制限らしい)

★側壁がある


こんなにバイパスが発達しているのは、田中角栄効果なのかな

(知らんけど)

全長37キロ、無料の高速道路やで~

2022年07月25日00:00雨戸がないのはなぜ?
新潟で不思議に思ったのは、家々に雨戸がないことでした。

イノシシさんは「逆に(関西は)何故あるの?」と言っていましたが

私の予想は「関西は治安が悪いから」(知らんけど)

ずっと答えは得られないままでした。


今回、実家の点検があったので住宅メーカーの担当の方に質問を

ぶつけてみました。


【新潟(というより)雪国に雨戸がない理由】

・大雪が降ったら開かなくなる、雪に押されて壊れるから

(同様の理由で門扉のない家も多いそうです)


【関西に雨戸がある理由】

・台風が多いので窓が割れないようにするため

・防犯上の理由から


ただ、最近の新築一戸建ては雨戸がない家がほとんどだそうです。

(え〜、そうだったのね)


その理由は

・強化ガラスが使われるようになったので、防犯・台風両面で

 雨戸がなくても問題がなくなった。

 (泥棒は強化ガラスは手間がかかるので嫌がる)

・雨戸を閉めるのを面倒に思う人が多い

・雨戸を閉めっぱなしにしていると留守or空き家だとばれる

・雨戸をつけるのに経費がかかる

・多様な窓が増え雨戸が合わない

などがあるそうです。(知らなかった〜)

謎の答えがわかってすっきりしました。



そして、和室の聚楽壁が築年数がかなり経っているのに

赤カビで色が変色することもなくキレイな状態を保っていること

地震も何度か起こっているのに壁紙にひずみやめくれがなく

空き家とは思えないくらい良い状態だとほめていただきました。

ついでに査定をしましょうかと言われたのでお願いしました。

(捕らぬ狸の皮算用やで~)

ブタ 悪魔-欲


2022年04月23日00:00緑の桜
江南区の北山池公園に珍しい桜があるというので行って来ました。

池の外周にはたくさんの桜の木がありますが、ほとんど散っていました。

DSC_2578[1]



DSC_2579[1]


子供用の遊具がある公園の前に八重桜があり

その横に緑の桜「御衣黄(ぎょいこう)」がありました・・・

が、咲き終わったのか蕾なのかよくわからない状態でした(笑)

DSC_2562[1]


DSC_2563[1]

釣り人さん情報では、今週末(23,24日)ぐらいが見頃とのことでした。


池の周りを歩いていると女性がカフェの横に御衣黄があると教えて下さいました。

DSC_2585[1]


DSC_2584[1]


近寄ってみると、先ほどの御衣黄よりは膨らんだ蕾が多かったです。

DSC_2580[1]


DSC_2582[1]

初めて見る緑の桜は緑緑していて桜っぽくない印象でした。

咲くともう少し薄い緑になるそうです。

関西の友人数人に写真を送ると、みんな「初めて見た」と言っていました。

珍しい桜。。。咲いているときに是非ご覧下さい。

2022年04月18日00:00新潟は長~い
たわいもない話です。(いつもやん)


天気予報を見ていてふと思ったこと。

「新潟県の形は『本州』に似ている」

「いや、恐竜にも見える」

新潟県イラスト恐竜


妄想中

新潟恐竜




そして、新潟の天気予報は地域の分類が多いっ!!

「ねぇ、今10個以上言った???」というぐらい細分化されています。

大阪では近畿の天気予報が流れますが、大阪は1つでした(大阪狭いしね、笑)

もっとひどいパターンは近畿の天気予報で「北部」「中部」「南部」(って県でもなく、どんだけ大ざっぱ?)


細分化されるのは警報が出たときに「大阪市」「北大阪」「泉州」とか

「〇〇市」などに分かれるぐらいです。

全国の天気は各県で1つなので、大阪で見ていた「新潟県」は

「新潟市」のことだったのでしょうか(知らんけど)

でも、大阪で流れる新潟の雪の映像は雪深い地域のものばかりなので

見ている人には新潟全部が雪に埋もれているように思われています(苦笑)



そういえば、引越会社のトラックの運転手さんが

「新潟は入ってからが長いっ!走っても走っても新潟!」

言っていたのを思い出しました。

南北に長いから色んな新潟があるわけね。



余談ですが、(関西に来たことのある)新潟の知り合い何人かに

「こんなに近距離に都市が集まっていて移動も安いとは知らなかった」と

驚かれました。

大阪駅を基点とすると神戸(兵庫県)までは電車で20~30分 300~400円位

京都までは30~40分 400~600円位、奈良は50分 700~800円位です。

料金に幅があるのは、競合路線があるためです。

狭いのにもメリットはあります(笑)

以上、話がとっちらかりました、の巻。


2022年04月14日00:00不動産のチラシ
不動産のチラシを見るのが好きなのですが

使いやすそうな間取りを見つけては最寄り駅をチェックしています。

「JR〇〇駅 9.5キロ」

「△▲駅 徒歩55分」

・・・って、ムリムリムリ 


ブタ 魂抜けるw

運転できない私は「つくづく車社会だな~」と痛感をするのでした。

大阪は月極の駐車場代が高くて車を手放す人もいるくらいで

せいぜい歩いても20分ぐらいでどこかの駅にたどり着けるので

意外と知らず知らずのうちに運動(ウォーキング)していたのかもです。

でも、やっぱり、どう考えても通勤のために駅まで55分は歩きませんっ。

雪が積もったらど~すんの!?

徒歩2時間になるかもやで~。

ブタ 汗. 背中ai



2022年04月04日00:00冬の洗濯物
冬、大阪では朝から洗濯をして室内干しをして

夜に仕事から帰って来ると乾いていました。

冬は着ぐるみ生活なので、エアコンやファンヒーターなども使わずでしたが

室内の湿度が30%前後なので洗濯物が乾かないというストレスは

ありませんでした。(逆に、顔もパリッパリやで~)


ところが、新潟の冬は

当然、外干しはできず

室内の湿度計は80%とかありえない数値を叩き出してるし

とにかく乾きません。

乾かないうちに次の洗濯時間がやってくる~(マジか~)



そこで我が家にはエアコンやガスファンヒーターと扇風機が同居するという

不思議な光景が広がっていました。

扇風機

サーキュレーターならもう少し洒落ていたんだろうか(そこにオシャレはいらんで~)

そして、毎月暖房費がえらいことになっておった。


2022年03月26日00:00地名の読み方
新潟に来て、地名の読み方で

ブタ ハテナw

となることが多々あります。


まずは「本町」

以前、大阪で働いていたのが「本町(ほんまち)」というビジネス街で

住んでいたのも「〇〇本町(〇〇ほんまち)」だったので

イノシシさんに「『ほんちょう』に行こう」と言われたとき

警察とか神社の「本庁」が頭に浮かびました。

「本町」だとわかったとき「なんでなん???」と思いました。

「じゃあ『古町』は『ふるちょう』なん?」と聞いたら

こちらは「ふるまち」(そのまんまやん)

「『ほんまち』の方が違和感あるよ」と抵抗されたので

「じゃあ他に呼び方あるの?」と尋ねたら「もとまち」と。

「『もとまち』は『元町』でしょ?」と話がこんがらがった。




「五日町(いつかまち)」

「六日町(むいかまち)」

「十日町(とおかまち)」は普通に読めるので

「一日市」はその仲間かと思ったら引っ掛け問題で「ひといち」(絶対ムリ)



「とりやのに行こう」と言ったら「それは『とやの』ね」とダメ出しされるし

間違いだらけのブタでござるよ。



悔しいからここで問題です。


大阪の難読地名

①放出

②喜連瓜破

③御厨

④交野

⑤私市

⑥杭全

⑦立売堀

⑧水走

⑨柴島

⑩御幣島



【答え】

①はなてん

②きれうりわり

③みくりや

④かたの

⑤きさいち

⑥くまた

⑦いたちぼり

⑧みずはい

⑨くにじま

⑩みてじま

イノシシさんにはわっからないだろ~な~(ドヤ顔)

イノシシ ハテナw

(ふふふ)