2025年06月18日00:00空き家のメンテ トイレ編
実家のトイレは1階と2階にあり、とうの昔に2階のウォシュレットは故障し
電源を抜いてあるので、冬に便座に座ると「キャーッ」という声が出ます
そして、長持ちしているなぁと感心していた1階のトイレです
実家を発つ前日の夕方に、ウォシュレットを使ったら詰まったような何だか怪しい音がして
「掃除をしよう」と思いながら立ち上がったところ、足元に巨大な水たまりができていました
しかも増殖中(ギャーーーー)
温水のタンクから思いっきり水漏れをしていました
「電気屋さんは閉まっているし、明日は帰らないといけないのになんで今?」と
ひとりごとを言いながら、何度も拭き掃除をしてウォシュレット用の水道の元栓を
ドライバーで締め、お湯の出るタンクが空になるか確認するためにウォシュレットを
使ってみましたが水漏れは止まりませんでした
仕方がないのでバケツを置いておきました
古すぎて、もはや修理という選択肢はないので、次回帰省をしたときに
ウォシュレット交換をするという用事が増えました
実は、最近トイレの問題をもうひとつ抱えていたのです
それは、水を流すときにレバーを回しますが、レバーがしっかり下に戻らず
出かけて帰って来たときに微妙に水がチョロチョロ流れている・・・ということが
何度かあったのです(一晩流れていたこともありました(泣))
気を付けるように注意書きまで貼っているのにこのありさま(ドヨーン)
そこで考えたのが「重り」をつけたら元に戻るかもということです
実家の色んな引き出しを開けて見つけた格好の重りがベーゴマです
都合の良いことにケースに入っていたので、ベーゴマのヒモを巻いて吊るしてみました
まさかベーゴマもそんな使われ方をするとは思っていないでしょう(笑)
ジャーン!!大成功です

気を付けなくてもレバーは自動的に戻って水の流れっぱなし問題は解決しました
あったま良い~~!!(って、違~う)
トイレ全体リフォームに陥るのを防ぐための苦肉の策でした(笑)
こうやって、家はどんどん老朽化、見た目もクオリティも低下をしていく・・・というお話でした
実家にお越しのお客さまも見なかったことにしてやってくださいまし(笑)
電源を抜いてあるので、冬に便座に座ると「キャーッ」という声が出ます
そして、長持ちしているなぁと感心していた1階のトイレです
実家を発つ前日の夕方に、ウォシュレットを使ったら詰まったような何だか怪しい音がして
「掃除をしよう」と思いながら立ち上がったところ、足元に巨大な水たまりができていました
しかも増殖中(ギャーーーー)
温水のタンクから思いっきり水漏れをしていました
「電気屋さんは閉まっているし、明日は帰らないといけないのになんで今?」と
ひとりごとを言いながら、何度も拭き掃除をしてウォシュレット用の水道の元栓を
ドライバーで締め、お湯の出るタンクが空になるか確認するためにウォシュレットを
使ってみましたが水漏れは止まりませんでした
仕方がないのでバケツを置いておきました
古すぎて、もはや修理という選択肢はないので、次回帰省をしたときに
ウォシュレット交換をするという用事が増えました
実は、最近トイレの問題をもうひとつ抱えていたのです
それは、水を流すときにレバーを回しますが、レバーがしっかり下に戻らず
出かけて帰って来たときに微妙に水がチョロチョロ流れている・・・ということが
何度かあったのです(一晩流れていたこともありました(泣))
気を付けるように注意書きまで貼っているのにこのありさま(ドヨーン)
そこで考えたのが「重り」をつけたら元に戻るかもということです
実家の色んな引き出しを開けて見つけた格好の重りがベーゴマです
都合の良いことにケースに入っていたので、ベーゴマのヒモを巻いて吊るしてみました
まさかベーゴマもそんな使われ方をするとは思っていないでしょう(笑)
ジャーン!!大成功です

気を付けなくてもレバーは自動的に戻って水の流れっぱなし問題は解決しました
あったま良い~~!!(って、違~う)
トイレ全体リフォームに陥るのを防ぐための苦肉の策でした(笑)
こうやって、家はどんどん老朽化、見た目もクオリティも低下をしていく・・・というお話でした
実家にお越しのお客さまも見なかったことにしてやってくださいまし(笑)