2024年12月08日00:00出水駅と武家屋敷
九州新幹線の停車駅、出水駅でSLがありました
夏みかん、はっさく、レモンなど柑橘類の木が並んでいました
九州新幹線の改札側から見た駅舎です
出水市は鶴の飛来地ということで、駅前に日本庭園と鶴のオブジェがあります
鶴といえば丹頂鶴のイメージでしたが・・・
こちらの鶴は白ではなくグレー・・・初めて見ました
駅からタクシーに乗り、武家屋敷に向かいました
出水麓歴史館の入口には牛車が置かれていました
出水麓歴史館の中で、入館料を払って年末まで入館可能な証となるバッヂを受け取り
2軒だけ公開されている武家屋敷に歩いて行きます
合流するNさんとの待ち合わせ時間まで残りわずかのため、一瞬だけ見学しました
竹添邸
こちらのお宅には赤っぽい壁があり「ベンガラ」が使われているそうです
以前行った岡山県高梁市の「吹屋」という赤い街並みも赤い顔料「ベンガラ」が
使われていて独特だったのを思い出しました
税所(さいしょ)邸はお庭から見せていただきました
武家屋敷を出るとキレイな街並みが広がっています
大急ぎで駅に戻ります
夏みかん、はっさく、レモンなど柑橘類の木が並んでいました
九州新幹線の改札側から見た駅舎です
出水市は鶴の飛来地ということで、駅前に日本庭園と鶴のオブジェがあります
鶴といえば丹頂鶴のイメージでしたが・・・
こちらの鶴は白ではなくグレー・・・初めて見ました
駅からタクシーに乗り、武家屋敷に向かいました
出水麓歴史館の入口には牛車が置かれていました
出水麓歴史館の中で、入館料を払って年末まで入館可能な証となるバッヂを受け取り
2軒だけ公開されている武家屋敷に歩いて行きます
合流するNさんとの待ち合わせ時間まで残りわずかのため、一瞬だけ見学しました
竹添邸
こちらのお宅には赤っぽい壁があり「ベンガラ」が使われているそうです
以前行った岡山県高梁市の「吹屋」という赤い街並みも赤い顔料「ベンガラ」が
使われていて独特だったのを思い出しました
税所(さいしょ)邸はお庭から見せていただきました
武家屋敷を出るとキレイな街並みが広がっています
大急ぎで駅に戻ります