プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索
2024年11月27日00:00豊栄(とよさか)地区の公民館まつり
冷たい雨の中、豊栄地区の公民館まつりに行って来ました

1階ではドライフラワーで花束を作る体験をして、食生活改善推進委員さんのコーナーで

1日の野菜摂取量350グラムがどれぐらいの量なのかを小分けされた生野菜を

チョイスして計測する体験をしてみました

毎日それだけ食べているかは自信がありません

そして、お菓子や清涼飲料水や缶コーヒーにどれだけの砂糖が使われているか

固形の砂糖が置かれていたので、はっきり認識できて怖かったです

中学か高校時代の家庭科の授業で不二家のネクターにこれだけ砂糖が入っている

というのを実際の砂糖で見て以降、私は甘い飲み物を飲まなくなりましたが

その時以来の衝撃でした

食塩・油も同様、加工食品やお菓子には見えない想像以上の分量が入っていることを

再認識しました


2階です

いけばな展ですが・・・

センスのない私はいつもこのように美しい作品を見ると「美的センスが羨ましい!」と思います

私が同じお花を使っても、とっ散らかるかこぢんまり団子になるかどちらかです(とほほ)

PXL_20241123_032559142


陶芸展もたくさんの作品の中に心惹かれる作品が2つありました

PXL_20241123_032843064


PXL_20241123_032849649

「お茶を飲んで行って下さい」と陶芸家さんにすすめられてお抹茶コーナーに

向かいました


お茶をいただくだけもありですが、体験もできると聞いて好奇心旺盛?な2頭は

茶道体験コーナーに着席しました

PXL_20241123_033823276
 
(この歳になって、お作法も何もわかりません(恥ずかしい~)

 着物をピシッと着こなした方がいらっしゃるお茶席は敷居が高くてこれまで

 避けてきました(笑))

イノシシさんとともに「全く経験がありません」とお話すると

お嬢さんがとても丁寧に一から教えて下さいました

「初めてとは思えないようなキレイな泡ができていますね」とおだてられ

木に登ってしまった私でした


昔から「茶道をされている方は所作が美しい」と思っていたのですが

手の指を開かない・左手を添えるなどお作法を伺って納得がいきました


自宅に帰ると、母の形見の茶筅と茶器を出してきて

普段風邪対策に飲んでいるお抹茶を使い、習ったばかりの方法でお茶を点ててみました

縦に「1」を描くように茶筅を動かしている瞬間、良い香りが広がり

心が静かになるのを感じました

ひとりで自宅で楽しめる心贅沢な過ごし方がまたひとつ増えました


実家に帰れば母の茶道の道具がダンボール箱の中に眠っています

今度帰省したら見てみようと思います


コメントする

名前
 
  絵文字