2024年10月08日00:00相続登記の義務化
今日と明日は、相続関係のお話になります(生々しい~(笑))
以前から、義父の土地が義祖父の名義になったままだとは聞いていました
私の周りでも結構よくある話なので「ふ~ん」と聞いていました
ただ、私の周りでは名義を変えていなかったことで、何十年か後に親族でもめたケースや
お父さんが亡くなって相続手続きを始めたら土地が共同名義と発覚し相続人が大人数になったり
相続人が外国にいることがわかって書類を集めるのが大変だったとか
いずれにせよ、私の中では名義を変えずに放置しているのは相続人が亡くなって
登場人物(相続人)が増えるだけで何一つ良いことがない、みんなの書類が揃うまでに
一苦労しそうというマイナスイメージしかなく
「お義父さんに早く名義を変えてもらっておいた方がいいんじゃない?」と
イノシシさんにはアドバイスをしてはいましたが、新参者の相続部外者の私が
義父に言うわけにもいかず、イノシシさんも忙しすぎてずっとほったらかしになっていました
そんなある日、イノシシさんが実家から固定資産税納付書を持って帰って来て、私に
「払っておいてね」と言いました(しかも納付期限過ぎてるし
)
私は、とにかく面倒なことはしたくないので口座引落にしようと役所の窓口で相談したら
「名義を変えた方がいいですよ」とか「(義祖父の本籍や死亡年月日も知らない)あなたが
来るよりも直系の親族に来てもらってください」と余計にややこしい話になり
何だかモヤモヤしました
そして、家に帰って調べてわかったことは、今年4月1日から「相続登記の義務化」が
スタートしたことでした
法務省の「相続登記の申請義務化特設ページ」の中の私が赤で囲んだ部分は
過去の相続で名義変更していない人のことが書かれています

つまりは、令和6年4月1日より前に相続が発生した不動産で名義変更をしていないものも
令和9年3月31日までに名義変更してねということなのです
念のため、私の理解で合っているのか県の法務局にも尋ねたら合っていました
「いいもの見っけ!」
これをきっかけに、イノシシさんには義父に「早く名義変更をしよう」と話してもらい
すんなり受け入れてもらえました
そして、既に登場人物(相続人)がかなり増えている模様ですが、司法書士さんに
お願いすると相続人の方々の戸籍謄本・住民票などを集める作業もやってもらえるそうです
ハイ、丸投げ決定!!(笑)
以前から、義父の土地が義祖父の名義になったままだとは聞いていました
私の周りでも結構よくある話なので「ふ~ん」と聞いていました
ただ、私の周りでは名義を変えていなかったことで、何十年か後に親族でもめたケースや
お父さんが亡くなって相続手続きを始めたら土地が共同名義と発覚し相続人が大人数になったり
相続人が外国にいることがわかって書類を集めるのが大変だったとか
いずれにせよ、私の中では名義を変えずに放置しているのは相続人が亡くなって
登場人物(相続人)が増えるだけで何一つ良いことがない、みんなの書類が揃うまでに
一苦労しそうというマイナスイメージしかなく
「お義父さんに早く名義を変えてもらっておいた方がいいんじゃない?」と
イノシシさんにはアドバイスをしてはいましたが、新参者の相続部外者の私が
義父に言うわけにもいかず、イノシシさんも忙しすぎてずっとほったらかしになっていました
そんなある日、イノシシさんが実家から固定資産税納付書を持って帰って来て、私に
「払っておいてね」と言いました(しかも納付期限過ぎてるし

私は、とにかく面倒なことはしたくないので口座引落にしようと役所の窓口で相談したら
「名義を変えた方がいいですよ」とか「(義祖父の本籍や死亡年月日も知らない)あなたが
来るよりも直系の親族に来てもらってください」と余計にややこしい話になり
何だかモヤモヤしました
そして、家に帰って調べてわかったことは、今年4月1日から「相続登記の義務化」が
スタートしたことでした
法務省の「相続登記の申請義務化特設ページ」の中の私が赤で囲んだ部分は
過去の相続で名義変更していない人のことが書かれています

つまりは、令和6年4月1日より前に相続が発生した不動産で名義変更をしていないものも
令和9年3月31日までに名義変更してねということなのです
念のため、私の理解で合っているのか県の法務局にも尋ねたら合っていました
「いいもの見っけ!」
これをきっかけに、イノシシさんには義父に「早く名義変更をしよう」と話してもらい
すんなり受け入れてもらえました
そして、既に登場人物(相続人)がかなり増えている模様ですが、司法書士さんに
お願いすると相続人の方々の戸籍謄本・住民票などを集める作業もやってもらえるそうです
ハイ、丸投げ決定!!(笑)