プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索
2024年06月21日00:00義父作る人、私食べる人
先日、義父のところに行くとビワを山ほどいただき

手作りの砂糖煮の味見させていただきました(自炊能力がすごい!)

そして帰りには

「初めておかひじきを植えたのができてるからとってけぇれ(帰れ)」と言われました


な、な、なんと〜!!義父の畑で「おかひじき」に出会えるなんて~

実は、ワタクシおかひじきのシャキシャキした食感が大好きなのであります

でも、大阪では年に2~3回スーパーやデパートで見かけるだけで

「うわっ!おかひじきを発見!!」というぐらい私の中で希少性の高い野菜なのです


義父はどういうわけだか今年植えてみたらしいのですが、食べ方も知らないというので

「茹でてサラダみたいに食べたり、お浸しにしたり、炒めても美味しいですよ

 また作ったら持って来ますね」と言って、畑からもらって帰りました


私の脳内のおかひじきは長辺20センチぐらいのパックに入ったものなのですが

畑に行くと、知らない人が見たら絶対に雑草と思うようないでたちでした(笑)


ジャーン!!これがおかひじきです

DSC_9691

長さ的には40センチぐらいあり、根元はしっかり太い茎でした

イノシシさんも存在を始めて知りました

家に帰ってさて切ろうと思ったものの、売られているパックのときは下の1センチ

ぐらいをカットしてあとは茹でたのですが、根元がどう考えても太すぎて繊維質で

茎のどこまでが捨てていい部分かがよくわかりませんでした(笑)

結局、切るときの音と感触が繊維っぽかったらその茎は処分をし、食べやすい長さに

してから茹でましたが、食べたときに一部口に残る茎がありました


なかなか見かけない、メジャーではない野菜ですが、調べて見ると山形で多く栽培されて

いるようです

数人におすそ分けをしたのですが、おかひじきを知らない友人には食べ方を説明し

知っているという友人には「大好きなのにめったに売ってないのよ!」と大喜びされました


畑の様子

私がリクエストした「アイコ」はひとつだけ色づいていました(あ~楽しみ!)

DSC_9687


トマト

DSC_9692


DSC_9693


胡瓜

DSC_9694


茄子

DSC_9695


DSC_9696


そして、収穫後のおかひじき2袋のうちの1つ

DSC_9697

夏はとりたて野菜を数時間後にいただけるので身体が細胞から元気になる気がします

お義父さんに日々感謝です♪(って、少しは手伝え!?・・・ですよね~(笑))


コメントする

名前
 
  絵文字