プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索
2023年07月18日00:00村上大祭 宵祭②
村上大祭の続きです

街歩きをしているとあちこちからお囃子が聞こえてきておしゃぎりが見られます

DSC_1813


お寺の鐘のような・・・

DSC_1833


ここで簡素な造りの屋根の理由を発見!!

屋根は折り畳み式で電線に触れそうになると畳んでいました(目からウロコです!)

DSC_1834


これは本来ならばおしゃぎりの上に飾られているはずの鉾なのでしょうか?

DSC_1835


DSC_1837


男性二人が電線を持ち上げていました

DSC_1840


二輪なので傾けたり方向転換をするのも簡単です

DSC_1841


DSC_1847


DSC_1848


DSC_1854

お天気に恵まれた宵祭 午後のおしゃぎり巡行でした


私の田舎の山車は四輪で方向転換するときは万力を使い

屋根は可動式ではないものの電線があるために鉾を上げられなくて町内に展示されていたりと

お祭りの違いや共通点を見つけて楽しいお散歩でした

宵祭のお昼はランチ難民になるので注意が必要だったこと

どこに行ったらおしゃぎりが見られるのかがわかりにくかったですが

今度は夜のライトアップされたおしゃぎりをゆっくり楽しみたいと思います

この記事へのコメント

1. Posted by たぁくんママ   2023年07月18日 00:35
5 ブタさん、おはようございます

賑やかな祭りではなく、城下町の村上らしい厳かで品格のある練り歩きですね。空気も爽やかそうで澄んだ感じがします。都会の観光客で賑わうお祭りも心弾みますが、田舎の伝統を受け継いだお祭りもいいですね。ちびっ子や祭りに花を添えるカワイイ小若の山車が見れないのが
残念ですが少子高齢化の波は地方のどこでもが抱える問題ですよねぇ・・お祭りなのに心がシャキッとする?(笑)良い絵でした!

新潟も暑さが厳しいとのこと。
お身体ご自愛くださいね。

今日も良い一日を!!

2. Posted by イノブタ   2023年07月18日 06:30
たぁくんママさん、おはようございます。

おしゃぎりの歴史は古く、2階にのっているお人形にも謂れがあるそうです。
私たちが行ったのは宵祭の昼間のため、ほとんど観光客もおらず静かでしたが
夜と本祭には大変な人混みになるようです。
少子高齢化の波は本当にそうですよね。田舎のお祭りも昔は女の子は2階に上がることができませんでしたが、今はそういっているとお祭りが成り立たないので乗っているようです。
最近はお祭りを週末に開催するところも多いのですが、村上大祭は、昔から日にちが決まっていて変えることがないそうです。
お話上手な村上の皆さんからお話を伺いながら巡った村上大祭でした。

たぁくんママさん、いつもありがとうございます!
昨夜は汗だくで目が覚めました。たぁくんママさんも熱中症に気を付けてお過ごし下さいね。今日も良い一日を~♪


コメントする

名前
 
  絵文字