2023年03月01日00:00蔵王の樹氷①
チェックアウトの後、天童をあとにして蔵王に向かいます
樹氷を見るためにはロープウェイに乗らなければいけないのですが山麓線の蔵王山麓駅は
標高855メートルのところにあり、かなり山を登って行きます
そして、予想はしていましたが蔵王山麓駅の駐車場は満車で他を探すことにしましたが
矢印が出ていた方向にどんどん進んでいくととうてい歩けないような距離のところに
無料駐車場がありました
途中、坂道で歩いている人を数人見かけましたが、帰り道は上り坂になるので
その方たちはかなり厳しい思いをされたかと思います
再び坂道を下りてぐるぐると探し回り、たどり着いたのがロープウェイ乗り場から
徒歩4〜5分のところにある温泉・お土産屋さんの有料駐車場です
スノボーや樹氷鑑賞の人も2,000円払って領収証をダッシュボードの上に
置いておくと駐車できるシステムです(少しお高いですがどこも空いていないのでOK~)
既に人が結構並んでいて、ホームページには1時間20分待ちと出ていました
山頂までの往復チケット(3,500円)を買って並びます
山頂は蔵王山麓駅より7度くらい気温が下がると書かれています
ようやく乗り場(2階)が見えた~と喜んでいるところです
このロープウェイは結構ギュウギュウに詰め込まれました(50人ぐらい?)
1時間弱でようやく乗ることができ、蔵王山麓駅の近くの樹々には丸い形で雪がついています
その後、枯れた木で着雪していなくてちょっと不安になります
7分で樹氷高原駅(1,331メートル)に到着です
鉄筋にも雪が巻き付いていて寒々しさ満点です
歩いてすぐのところにある山頂線の乗り場に向かいます
回りはこんな様子でした
山頂線は1分間隔と聞いていたので「すぐに回ってくるよね~」とお気楽に待ちます
「もうすぐ順番がやって来る~♪遂に樹氷に会える!!」とワクワクが止まりません
あと、数人!!というところでトラブル発生~!!なんで~~???
To be continued…
樹氷を見るためにはロープウェイに乗らなければいけないのですが山麓線の蔵王山麓駅は
標高855メートルのところにあり、かなり山を登って行きます
そして、予想はしていましたが蔵王山麓駅の駐車場は満車で他を探すことにしましたが
矢印が出ていた方向にどんどん進んでいくととうてい歩けないような距離のところに
無料駐車場がありました
途中、坂道で歩いている人を数人見かけましたが、帰り道は上り坂になるので
その方たちはかなり厳しい思いをされたかと思います
再び坂道を下りてぐるぐると探し回り、たどり着いたのがロープウェイ乗り場から
徒歩4〜5分のところにある温泉・お土産屋さんの有料駐車場です
スノボーや樹氷鑑賞の人も2,000円払って領収証をダッシュボードの上に
置いておくと駐車できるシステムです(少しお高いですがどこも空いていないのでOK~)
既に人が結構並んでいて、ホームページには1時間20分待ちと出ていました
山頂までの往復チケット(3,500円)を買って並びます
山頂は蔵王山麓駅より7度くらい気温が下がると書かれています
ようやく乗り場(2階)が見えた~と喜んでいるところです
このロープウェイは結構ギュウギュウに詰め込まれました(50人ぐらい?)
1時間弱でようやく乗ることができ、蔵王山麓駅の近くの樹々には丸い形で雪がついています
その後、枯れた木で着雪していなくてちょっと不安になります
7分で樹氷高原駅(1,331メートル)に到着です
鉄筋にも雪が巻き付いていて寒々しさ満点です
歩いてすぐのところにある山頂線の乗り場に向かいます
回りはこんな様子でした
山頂線は1分間隔と聞いていたので「すぐに回ってくるよね~」とお気楽に待ちます
「もうすぐ順番がやって来る~♪遂に樹氷に会える!!」とワクワクが止まりません
あと、数人!!というところでトラブル発生~!!なんで~~???
To be continued…