プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索
2023年02月19日00:00泥棒にもわかるまい
最近の凶悪な強盗事件のニュースを見るにつけ

強盗に事前に金品のありかが知られていること自体が怖いと思います

また、泥棒はだいたいお金の隠し場所がわかるというのも聞いたことがあります

人が考える隠し場所は似たような場所ということなのでしょう



話は全く違うのですが、母が認知症の初期だった頃

被害妄想やモノ盗られ妄想がひどく、財布やお金、家の鍵、通帳といった

母にとって最も大切であったものが次々無くなりました

いえ、実際には無くなったのではなく母が隠してしまっていたのです

「新聞紙の下に置いていた札束をゴミ捨てに行っている間に盗られた」と

警察を呼んでしまうし

(私はそれを聞いた瞬間「元から札束なんか無いから~」と心の中でつっこみました)

そのたびに私は母のところに向かい探し物をすることになるので

本当に疲れ切っていました

「盗られた」と騒がないように財布は5こぐらい用意し母が使いそうなバッグや

タンスの引き出しの目立つ位置に入れておきました

母がお買い物で困らないようにそれぞれに数千円ずつ入れておきましたが

次に行くと財布の数が減っています

まだ、財布もお金も替えがきくので数を増やせば何とかなりましたが

困るのは替えのきかない家の鍵や印鑑、通帳でした

その後、合鍵をたくさん作り実印や銀行印・通帳は私が保管し、元あったところには

母が心配しないように「私が持っています」と大きなメモを入れておきました

鍵には「探し物発見器」をつけたら(私が)見つけるのが容易になりました

そして・・・たくさんの無くなったお金(お札)や鍵の数々がどこから出てきたかというと


・トイレで予備に置いているトイレットペーパーの芯の中

・ティッシュの箱の中のティッシュの間

 (箱は壊さずにきれいに入れてあったのでこれにはびっくり仰天でした)

・床下収納の中にあった瓶の中(鍵は丁寧にハンカチにくるまれて瓶に入っていました)

・新品の封筒の束の中

・ゴミ収集場所に捨てたゴミ袋の中(ゴミ収集車到着直前に私が確認をして発見)

などなど、私の想像のはるか上をいっていて見つけた瞬間安堵より

「ここに隠す〜?」と全身脱力でした

握り寿司がタンスから出てくることもあったので何が何やら訳のわからない状態でした

「これじゃ〜泥棒も見つけられないわね」と当時は思ったものです

こんな感じだったので、実家の掃除で私も知らずに捨ててしまったこともあるでしょう

「もったいなかったな~500万円の札束」(って、元からないない〜!)

この記事へのコメント

1. Posted by たぁくんママ   2023年02月19日 11:04
5 ブタさん、こんにちは!

無事に頂上まで行けましたか?
体調崩されていませんか?

雪を楽しむポジティブなブタさんに拍手👏で〜す!!


施設へ入所されるまでの、お母様のお世話、ご苦労さまでしたね。
認知症特有の行動、言動、
私も母、義父、義母と三人がそうでしたので、ブタさんのお気持が痛いほど理解できますよ。
徐々に進む症状に、私の体力、気力が追いつかず、ボロボロでした(トホホ)
あらためて介護施設のスタッフの皆さんㇸ感謝しています。
3月で91歳を迎える義母、今は、穏やかに過ごされていますが、高齢ゆえに度々発熱し、体調を崩されます。連絡を施設から頂くと、その都度、とりあえず私がひとりで飛び、対応にあたります。
私はお世話のできる自分は幸せ者なのだ、と思っています。
主人は新潟の両親も自分の親だと思っているから、遠慮しないで、新潟の両親のお世話をしてきなさい。と言ってくれました。私も義両親へは、同じようにさせて頂こうと思っています。(感謝の心で頑張ります)

今日も、ブタさん、みなさんが
幸せな一日でありますように!
2. Posted by イノブタ   2023年02月19日 13:09
たぁくんママさん、こんにちは!

おかげさまで1時間待って運転が再開され、山頂にたどり着けました。
ホワイトアウトで遭難しそうでしたが(笑)、その後青空が見える時間があり
ガスが去った瞬間広がった景色は感動ものでした!
たくさん写真を撮って来たので、お楽しみに~。

たぁくんママさん、4人のうち3人が認知症とはさぞかし大変だったことでしょう。
悪気があってそうしているのではないと頭ではわかっていても怒りなどの負の感情を抱いたり、それで自己嫌悪になることも・・・。私も、自分でみられなくなったから施設にお願いしたので、施設のスタッフの方々には感謝しかありませんでした。火の始末、徘徊、ご飯を食べないなどの大きな心配から解き放たれて母に優しく接することができたのは施設の方々のおかげです。

お義母様のお熱、心配ですよね。施設から電話があると(良いときには連絡はないものなので)ドキッとしますよね。高齢になると原因不明の熱もありますし。
遠いので移動だけでも大変ですね。これからもお気をつけて。

>>私はお世話のできる自分は幸せ者なのだ、と思っています。

素晴らしい考えですね!
それに、ご主人は優しい方ですね。介護に直面するととりまく人々の人柄(本性?)が現れる!と私は思っています(笑)
自分の親のときに夫がそういう気持ちでいてくれるのがわかると、義父母への心の持ちようも優しい穏やかなものになりますよね。

たぁくんママさん、今日もよい一日を!!
私はキレイな樹氷の余韻に浸りながら写真の整理をしまーす!
雨でひきこもりのブタより

コメントする

名前
 
  絵文字