2024年09月
2024年09月30日00:00一日一善
先日、駐輪場に向かって歩いていると高齢の女性から
「この辺にお花屋さんはありますか」と聞かれたので、どんなお花かを尋ねると御祝いの花束だったので
スーパーではなくお花屋さんへの道を案内すると、丁寧にお礼を言って去っていかれました
・・・が、歩いて10分ぐらいの距離なので「暑い中歩いたあげく定休日だったら」と心配になり
自転車で先回りしてお店の前まで行ったら、案じた通りお休みでした(あかんやん!)
というわけで、大急ぎで戻り先ほどの女性を見つけて
「ご案内しましたのに、申し訳ございません・・・閉まっていました」と謝ると
「まぁ~、わざわざ見に行ってくださったのね、本当にありがとう」と言われました
(いえいえ、歩かせてしまってごめんなさいです)
そして、本来の目的だった銀行に行くと・・・お昼休憩でシャッターが閉まる瞬間でした
まっ、いいことをした(そうかな~?)からいいかと思い、一旦家に帰って
もうひとついいことをしようと、半月~1ヶ月に一回絵葉書を送っている学生時代のアルバイト先の
おばさま(老人ホームに入所中です)に心を込めて文章を綴り、投函しました
母が一人暮らしで認知症を発症したときに毎日娘と葉書を送っていたのを思い出しながら・・・
葉書をお送りしたおばさまは、身体が不自由になられたのでお返事をいただくことはなく
一方通行とはわかっていますが、ホームでの変化のない日常の中で少しでも笑顔に
なってもらえたら嬉しいなと思います
(私の葉書は気に入ると枕元に飾ってくださっているそうで励みになります!)
人に喜んでもらえるとその日一日嬉しいものです
「一日一善」たま〜にしますが、しない日或いは「一日一悪」の日も多い?ので
年間のプラスマイナスで言うとマイナスかもしれませんが・・・(笑)
「この辺にお花屋さんはありますか」と聞かれたので、どんなお花かを尋ねると御祝いの花束だったので
スーパーではなくお花屋さんへの道を案内すると、丁寧にお礼を言って去っていかれました
・・・が、歩いて10分ぐらいの距離なので「暑い中歩いたあげく定休日だったら」と心配になり
自転車で先回りしてお店の前まで行ったら、案じた通りお休みでした(あかんやん!)
というわけで、大急ぎで戻り先ほどの女性を見つけて
「ご案内しましたのに、申し訳ございません・・・閉まっていました」と謝ると
「まぁ~、わざわざ見に行ってくださったのね、本当にありがとう」と言われました
(いえいえ、歩かせてしまってごめんなさいです)
そして、本来の目的だった銀行に行くと・・・お昼休憩でシャッターが閉まる瞬間でした
まっ、いいことをした(そうかな~?)からいいかと思い、一旦家に帰って
もうひとついいことをしようと、半月~1ヶ月に一回絵葉書を送っている学生時代のアルバイト先の
おばさま(老人ホームに入所中です)に心を込めて文章を綴り、投函しました
母が一人暮らしで認知症を発症したときに毎日娘と葉書を送っていたのを思い出しながら・・・
葉書をお送りしたおばさまは、身体が不自由になられたのでお返事をいただくことはなく
一方通行とはわかっていますが、ホームでの変化のない日常の中で少しでも笑顔に
なってもらえたら嬉しいなと思います
(私の葉書は気に入ると枕元に飾ってくださっているそうで励みになります!)
人に喜んでもらえるとその日一日嬉しいものです
「一日一善」たま〜にしますが、しない日或いは「一日一悪」の日も多い?ので
年間のプラスマイナスで言うとマイナスかもしれませんが・・・(笑)
2024年09月29日00:00笹だんごパン
娘が新潟に来る前に新潟土産をチェックしていたようで
「笹だんごパン どこかで売ってる?」と聞かれました
笹だんごパンは、隠れた?新潟土産として人気だと思うのですが
私もdekky401のお土産屋さんでしか見つけたことがありません
調べてみましたが、上越市のお店のものだからか下越では特に目撃情報が少ないです
今回、ながおか花火館、新潟駅CoCoLoのnewdaysや新潟土産のお店、新潟空港では
販売されていなかったので娘には渡せなかったのですが、後日新潟駅のぽんしゅ館で
見つけました!!
「笹だんごパン」
新潟県産コシヒカリ米粉使用、薄めのパン生地で笹だんごが包まれています
バラまきお菓子としてはお高めですが、かわいいので自分用や大切な人へのお土産に
おススメです!
ぽん酒館新潟驛店とぽん酒館コンプレックスではいずれもレジ近くにありましたが早朝は開店してなくて
大量に在庫があるわけではないので、お土産に買おうと思われている方は
見つけたときに購入しておいてくださいませ
「笹だんごパン どこかで売ってる?」と聞かれました
笹だんごパンは、隠れた?新潟土産として人気だと思うのですが
私もdekky401のお土産屋さんでしか見つけたことがありません
調べてみましたが、上越市のお店のものだからか下越では特に目撃情報が少ないです
今回、ながおか花火館、新潟駅CoCoLoのnewdaysや新潟土産のお店、新潟空港では
販売されていなかったので娘には渡せなかったのですが、後日新潟駅のぽんしゅ館で
見つけました!!
「笹だんごパン」
新潟県産コシヒカリ米粉使用、薄めのパン生地で笹だんごが包まれています
バラまきお菓子としてはお高めですが、かわいいので自分用や大切な人へのお土産に
おススメです!
ぽん酒館新潟驛店とぽん酒館コンプレックスではいずれもレジ近くにありましたが早朝は開店してなくて
大量に在庫があるわけではないので、お土産に買おうと思われている方は
見つけたときに購入しておいてくださいませ
2024年09月28日00:00娘との新潟③
寺泊でランチの後は「道の駅ながおか花火館」に行きました
グッドタイミングでシアターの上映に間に合い、長岡花火大会の歴史や大迫力の花火を
目の当たりにして娘は感動していました
まだ新しくきれいなシアターは、座席がかなりリクライニングがきき(後方の方に声掛けを
してからにしてくださいね、びっくりするぐらい倒れます(笑))、長岡花火大会に
行ったことのない方にも非常におススメです
1Fの展示室です
夜は、小嶋屋総本店のへぎ蕎麦にしました
娘はのどぐろ御膳でした
ガリの天ぷらがクセになる美味しさでした!
途中で買ったビアンポポロのエクレアは娘も絶賛してくれました
翌朝は早くに新潟空港に向かい娘は最後のお土産を買い、私は追加で「河川蒸気」と
「サーモン松前漬」「鮭の焼漬」「ヤスダヨーグルト」と渡し、パッキングしました
10:10発なので、9時半に娘は保安検査から待合室へと消えて行ったのですが
その後、空港は嵐になり他の飛行機も含めて足止めとなったのでした
そんな感じの娘との3日間でした
また来てね~♪
グッドタイミングでシアターの上映に間に合い、長岡花火大会の歴史や大迫力の花火を
目の当たりにして娘は感動していました
まだ新しくきれいなシアターは、座席がかなりリクライニングがきき(後方の方に声掛けを
してからにしてくださいね、びっくりするぐらい倒れます(笑))、長岡花火大会に
行ったことのない方にも非常におススメです
1Fの展示室です
夜は、小嶋屋総本店のへぎ蕎麦にしました
娘はのどぐろ御膳でした
ガリの天ぷらがクセになる美味しさでした!
途中で買ったビアンポポロのエクレアは娘も絶賛してくれました
翌朝は早くに新潟空港に向かい娘は最後のお土産を買い、私は追加で「河川蒸気」と
「サーモン松前漬」「鮭の焼漬」「ヤスダヨーグルト」と渡し、パッキングしました
10:10発なので、9時半に娘は保安検査から待合室へと消えて行ったのですが
その後、空港は嵐になり他の飛行機も含めて足止めとなったのでした
そんな感じの娘との3日間でした
また来てね~♪
2024年09月27日00:00娘との新潟②
よくひ(翌日)は、イノシシさんが休みをとってくれて車で弥彦神社に行きました
鳥居をくぐって左側に見えるこの景色が好きです
この奥が「虎に翼」に出てきた場所かと
参拝をしておみくじを引きました
イノシシさんと娘は「大吉~」と喜んでいたので、プレッシャーがかかりましたが
「中吉」でした(凶じゃなくてよかったよ~)
弥彦神社を後にして、娘がきっと喜ぶであろう寺泊に向かいました
お店に入った瞬間からバケツをひっくり返したような土砂降りになりました
前回・今回と毎日雨の新潟を見た晴れ女の娘は「新潟は晴れの日 ないん?」と私に聞き
イノシシさんが引きつっていました(笑)
その後に雨がやんだら「ほら、晴れたよ」とイノシシさんが娘に言い
「曇りですけど」と突っ込まれていました
「新潟は雨が降っていなければ『晴れ』と言うんだよ」と説明された娘は
カルチャーショックを受けていました
娘に食べたいお寿司を選んでもらい、番屋汁と野菜天も買いました
予想通り、魚好きの娘は大喜びで「新潟は食べ物が美味しい~♪」と大喜びしてくれました
鳥居をくぐって左側に見えるこの景色が好きです
この奥が「虎に翼」に出てきた場所かと
参拝をしておみくじを引きました
イノシシさんと娘は「大吉~」と喜んでいたので、プレッシャーがかかりましたが
「中吉」でした(凶じゃなくてよかったよ~)
弥彦神社を後にして、娘がきっと喜ぶであろう寺泊に向かいました
お店に入った瞬間からバケツをひっくり返したような土砂降りになりました
前回・今回と毎日雨の新潟を見た晴れ女の娘は「新潟は晴れの日 ないん?」と私に聞き
イノシシさんが引きつっていました(笑)
その後に雨がやんだら「ほら、晴れたよ」とイノシシさんが娘に言い
「曇りですけど」と突っ込まれていました
「新潟は雨が降っていなければ『晴れ』と言うんだよ」と説明された娘は
カルチャーショックを受けていました
娘に食べたいお寿司を選んでもらい、番屋汁と野菜天も買いました
予想通り、魚好きの娘は大喜びで「新潟は食べ物が美味しい~♪」と大喜びしてくれました
2024年09月26日00:00娘との新潟①
2年ぶりに娘が遊びに来てくれました
新潟空港でワクワクしながら到着を待ちます
米まいテラスで見ていると、飛行機が到着しました
バスで新潟駅まで出てCoCoLo新潟の「新潟串カツセンター」に入ってみました
行ってみてわかったのですが、串カツの衣がパン粉ではなく南魚沼コシヒカリの米粉が
使われていて、油っこくなくていくらでも食べられそうでした
テレビで紹介されていた「のどぐろ」はフワフワしていて美味しかったです
二度漬け禁止やで~
その後は、最終日にCoCoLoで買い物をする時間がないので
「ここでお土産を買うなら今しかないよ~」とアドバイスをして
新潟駅限定のハッピーターンなどを買ってから自宅に戻ってゆっくりしました
STAUBのお鍋で新潟のコシヒカリの新米を炊いて見せてあげると
「めっちゃピカピカやん!美味しい~!!」と喜んでいました
残りのお米は帰りに持たせました
スペアリブ、アサリの酒蒸し・・・以外は残り物っぽい夕食です
娘からは泉州の水なす、コストコのチョコレート、ミルク饅頭月化粧などをもらいました
北海道をレンタカーで回ったらしく、そのときのお土産も詰め合わせてくれました
連休がとれると旅行を楽しんでいる様子を聞きながら自立した娘をたのもしく思いました
新潟空港でワクワクしながら到着を待ちます
米まいテラスで見ていると、飛行機が到着しました
バスで新潟駅まで出てCoCoLo新潟の「新潟串カツセンター」に入ってみました
行ってみてわかったのですが、串カツの衣がパン粉ではなく南魚沼コシヒカリの米粉が
使われていて、油っこくなくていくらでも食べられそうでした
テレビで紹介されていた「のどぐろ」はフワフワしていて美味しかったです
二度漬け禁止やで~
その後は、最終日にCoCoLoで買い物をする時間がないので
「ここでお土産を買うなら今しかないよ~」とアドバイスをして
新潟駅限定のハッピーターンなどを買ってから自宅に戻ってゆっくりしました
STAUBのお鍋で新潟のコシヒカリの新米を炊いて見せてあげると
「めっちゃピカピカやん!美味しい~!!」と喜んでいました
残りのお米は帰りに持たせました
スペアリブ、アサリの酒蒸し・・・以外は残り物っぽい夕食です
娘からは泉州の水なす、コストコのチョコレート、ミルク饅頭月化粧などをもらいました
北海道をレンタカーで回ったらしく、そのときのお土産も詰め合わせてくれました
連休がとれると旅行を楽しんでいる様子を聞きながら自立した娘をたのもしく思いました
2024年09月25日00:00子育て回顧③
娘が遊びに来るので、娘のことを少し綴ってみたいと思います
娘は元夫と私にとって初めての子どもで、その後1歳ちょっと違いで息子が生まれました
息子が生まれたとき、娘もまだ歩いていない状態で実家に戻っていました
おむつの交換を観察していた1歳過ぎの娘が、私は何も言っていないのに数日後には
おしりふきやおむつをハイハイをしてとってきて私に渡してくれるようになったのには
「こんなに小さくても母性があるのかも」と本当にびっくりしました
最初の子どもということで、大人しいというか慎重・引っ込み思案なところがあり
幼稚園の懇談会で
「全てにおいて自信がなくて誰かの後ろに隠れている感じ」
「何か『できる』ことを作ってあげてほしい」と衝撃的なアドバイスを受けました
ちょうど、幼稚園のママ友さんからスイミングに一緒に通わないかと誘われ
始めてみたらメキメキと上達し、途中から選手コースに入り水泳漬けの日々は
中学3年生まで続きました
そのことは娘の大きな自信につながり、ひとつのことを続ける我慢強さも身に着いたと
思うのですが、学校の友人とは遊ぶ時間が全くとれなかったため
反抗期のときには「私の青春を返して!」と責められました(苦笑)
塾や家庭学習もせず、中学3年生まで来てしまったので成績は超低空飛行で
担任の先生から「行ける学校がありません」と言われてようやく実力を認識した娘は
塾に通い始めましたが、反抗期真っ只中で「〇〇(公立)しか行かないから
私立のすべり止めなんか受けない」と頑なに私立受験を拒否し、困った私は塾長先生に
「私の意見を聞いてくれませんからどうか説得してやって下さい」とお願いし
「人生は何があるかわからないから安心のために『保険』というものがあるんだよ
受験も同じで、当日何があるかわからない
公立に合格して『保険』を使わなければ、それは幸せなことなんだよ
だから『すべり止め』という『保険』をかけておくといいと思うんだよ」と
娘が理解できるように優しく諭して下さり、私立に願書を出すことができました
ところが、私立受験前日に高熱を出し、当日はヘロヘロで別室受験となり
合格はしたものの特待合格(学費免除)は逃し、公立高校の合格発表の日にドキドキ
しながら職場でメールを待っていた私に届いた文字は「落ちた」でした
早退し、大急ぎで私立高校に向かい入学金を払って手続きして家に戻ると
娘は大泣きし、それから一週間狭いコタツの中にこもって泣いていました
入学後も「私の行くところじゃない」「学校、行きたくない」「やめてやる」
「高校に行く意味がわからない」とごね続けて
「今やめたら就職はないのよ、大学は行かなくてもいいから、お願いだから
高校だけは出てちょうだい」「お友だちができたら楽しくなるから」という
親子バトルが夏休み明けまで続き、お友だちができてようやく笑顔で通学するように
なりました
今思えばあの時期が大人しかった娘の自我の爆発だったのでしょう
勉強嫌いだった娘も、すべり止めの学校に行ったおかげで「私、賢い?」と
勘違いできる環境に身を置き、勉強が好きに?なり「自力で大学受験をする」と
言い出しました
ところが、今度は一般入試を待たずして学校のゴタゴタと家庭内問題に巻き込まれ
またもや娘の意図しない方向に進んでしまい
「私の人生、全然思い通りにならない!!」と再び大泣きとなりました
「人生って思い通りにいかないことばかりかもしれないけど、あとで振り返ったら
今の状況が良い結果に繋がっているかもしれないよ
だって、高校受験の失敗があったから今は成績優秀でいられて指定校推薦も
いただけるのよ
今の状況を悲観しないで、指定校推薦の短大の見学に行ってみない?」となだめ
結局、親切にキャンパス内を案内して下さった短大を気に入り入学となりました
娘は、私立高校に入学したことでたぶん家庭に大きな負担をかけていると思ったようで
短大卒業までの5年間アルバイトをして、私には一切「お小遣いがほしい」と
言いませんでした
田舎でひとり暮らしをしていた私の母が重い昔の布団をかぶって寝ているのを見て
「おばあちゃんに羽毛布団を買っておいて!いくらかかったか教えてくれたら払うから」と
プレゼントしたり、自分も学生なのに弟にお年玉をあげたり
教習所の費用も自分で出し、短大卒業時に買った車も全て自分で払っていました
お金に関しては「誰に似たのかな」と思うくらい堅実でしっかり育ちました
就職先は専門とは違う分野を希望したので私は反対したのですが
「受験は自分の思い通りにならなかったから、就職は自分の希望を叶えたい
落ちたら1年アルバイトをして来年また就職試験を受けるから許して」と言うので
そこまで決心が固いならと娘の思いを尊重しました
今でも言葉少なめな娘ですが、離れて暮らしていてもひとりの大人の女性として
しっかり生きている彼女を安心して見守っています
そして、水泳を頑張ったおかげで忍耐力がついたこと、挫折しても道は開けることは
きっと娘の中に刻まれていると思います
そんな娘が、もうすぐ2年ぶりに遊びに来てくれるので、とても楽しみです
本日は、長々とご拝読ありがとうございました!
娘は元夫と私にとって初めての子どもで、その後1歳ちょっと違いで息子が生まれました
息子が生まれたとき、娘もまだ歩いていない状態で実家に戻っていました
おむつの交換を観察していた1歳過ぎの娘が、私は何も言っていないのに数日後には
おしりふきやおむつをハイハイをしてとってきて私に渡してくれるようになったのには
「こんなに小さくても母性があるのかも」と本当にびっくりしました
最初の子どもということで、大人しいというか慎重・引っ込み思案なところがあり
幼稚園の懇談会で
「全てにおいて自信がなくて誰かの後ろに隠れている感じ」
「何か『できる』ことを作ってあげてほしい」と衝撃的なアドバイスを受けました
ちょうど、幼稚園のママ友さんからスイミングに一緒に通わないかと誘われ
始めてみたらメキメキと上達し、途中から選手コースに入り水泳漬けの日々は
中学3年生まで続きました
そのことは娘の大きな自信につながり、ひとつのことを続ける我慢強さも身に着いたと
思うのですが、学校の友人とは遊ぶ時間が全くとれなかったため
反抗期のときには「私の青春を返して!」と責められました(苦笑)
塾や家庭学習もせず、中学3年生まで来てしまったので成績は超低空飛行で
担任の先生から「行ける学校がありません」と言われてようやく実力を認識した娘は
塾に通い始めましたが、反抗期真っ只中で「〇〇(公立)しか行かないから
私立のすべり止めなんか受けない」と頑なに私立受験を拒否し、困った私は塾長先生に
「私の意見を聞いてくれませんからどうか説得してやって下さい」とお願いし
「人生は何があるかわからないから安心のために『保険』というものがあるんだよ
受験も同じで、当日何があるかわからない
公立に合格して『保険』を使わなければ、それは幸せなことなんだよ
だから『すべり止め』という『保険』をかけておくといいと思うんだよ」と
娘が理解できるように優しく諭して下さり、私立に願書を出すことができました
ところが、私立受験前日に高熱を出し、当日はヘロヘロで別室受験となり
合格はしたものの特待合格(学費免除)は逃し、公立高校の合格発表の日にドキドキ
しながら職場でメールを待っていた私に届いた文字は「落ちた」でした
早退し、大急ぎで私立高校に向かい入学金を払って手続きして家に戻ると
娘は大泣きし、それから一週間狭いコタツの中にこもって泣いていました
入学後も「私の行くところじゃない」「学校、行きたくない」「やめてやる」
「高校に行く意味がわからない」とごね続けて
「今やめたら就職はないのよ、大学は行かなくてもいいから、お願いだから
高校だけは出てちょうだい」「お友だちができたら楽しくなるから」という
親子バトルが夏休み明けまで続き、お友だちができてようやく笑顔で通学するように
なりました
今思えばあの時期が大人しかった娘の自我の爆発だったのでしょう
勉強嫌いだった娘も、すべり止めの学校に行ったおかげで「私、賢い?」と
勘違いできる環境に身を置き、勉強が好きに?なり「自力で大学受験をする」と
言い出しました
ところが、今度は一般入試を待たずして学校のゴタゴタと家庭内問題に巻き込まれ
またもや娘の意図しない方向に進んでしまい
「私の人生、全然思い通りにならない!!」と再び大泣きとなりました
「人生って思い通りにいかないことばかりかもしれないけど、あとで振り返ったら
今の状況が良い結果に繋がっているかもしれないよ
だって、高校受験の失敗があったから今は成績優秀でいられて指定校推薦も
いただけるのよ
今の状況を悲観しないで、指定校推薦の短大の見学に行ってみない?」となだめ
結局、親切にキャンパス内を案内して下さった短大を気に入り入学となりました
娘は、私立高校に入学したことでたぶん家庭に大きな負担をかけていると思ったようで
短大卒業までの5年間アルバイトをして、私には一切「お小遣いがほしい」と
言いませんでした
田舎でひとり暮らしをしていた私の母が重い昔の布団をかぶって寝ているのを見て
「おばあちゃんに羽毛布団を買っておいて!いくらかかったか教えてくれたら払うから」と
プレゼントしたり、自分も学生なのに弟にお年玉をあげたり
教習所の費用も自分で出し、短大卒業時に買った車も全て自分で払っていました
お金に関しては「誰に似たのかな」と思うくらい堅実でしっかり育ちました
就職先は専門とは違う分野を希望したので私は反対したのですが
「受験は自分の思い通りにならなかったから、就職は自分の希望を叶えたい
落ちたら1年アルバイトをして来年また就職試験を受けるから許して」と言うので
そこまで決心が固いならと娘の思いを尊重しました
今でも言葉少なめな娘ですが、離れて暮らしていてもひとりの大人の女性として
しっかり生きている彼女を安心して見守っています
そして、水泳を頑張ったおかげで忍耐力がついたこと、挫折しても道は開けることは
きっと娘の中に刻まれていると思います
そんな娘が、もうすぐ2年ぶりに遊びに来てくれるので、とても楽しみです
本日は、長々とご拝読ありがとうございました!
2024年09月24日00:00横浜散歩
港の見える丘公園と洋館巡りをするために、元町中華街駅まで歩きました
6番出口からエスカレーターを乗り継いで上がっていくと労せずして丘の上に出ます
こういう無駄のない散策は地元の人の情報なくしてはできません
港の見える丘公園に向かいます
来た道を振り返ると「アメリカ山公園」のエントランスとなっています
この広い道を歩いて行くと
港の見える丘公園に出ます
右側に写っているのは横浜ベイブリッジです
一望する景色がパノラマビューすぎて一度には写すことができませんでした
木で隠れていますが、インターコンチネンタルホテルや横浜マリンタワーが見えます
そのまま歩いて洋館巡りをしました
山手資料館に入ってみました
乳母車
再び歩いていきます
ドラマで使われた洋館だそうです
いくつかの洋館が並んでいました
坂道を歩いて下りて行き元町に出ました
元町はオシャレな通りでKitamuraなど知っているブランドのお店もあり
あまりの暑さでカフェに入ってお喋りを楽しみました
歩数計をつけていないのでわかりませんが、この日はその後も歩き回ったので
体感的に2万歩近く歩いた気がします
6番出口からエスカレーターを乗り継いで上がっていくと労せずして丘の上に出ます
こういう無駄のない散策は地元の人の情報なくしてはできません
港の見える丘公園に向かいます
来た道を振り返ると「アメリカ山公園」のエントランスとなっています
この広い道を歩いて行くと
港の見える丘公園に出ます
右側に写っているのは横浜ベイブリッジです
一望する景色がパノラマビューすぎて一度には写すことができませんでした
木で隠れていますが、インターコンチネンタルホテルや横浜マリンタワーが見えます
そのまま歩いて洋館巡りをしました
山手資料館に入ってみました
乳母車
再び歩いていきます
ドラマで使われた洋館だそうです
いくつかの洋館が並んでいました
坂道を歩いて下りて行き元町に出ました
元町はオシャレな通りでKitamuraなど知っているブランドのお店もあり
あまりの暑さでカフェに入ってお喋りを楽しみました
歩数計をつけていないのでわかりませんが、この日はその後も歩き回ったので
体感的に2万歩近く歩いた気がします
2024年09月23日00:00横浜中華街
2024年09月22日00:00新横浜ラーメン博物館②