プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索

2024年01月

2024年01月31日00:00124 おうちごはん
先日の非常持ち出し袋の点検の記事を見た大阪の友人から

「私も賞味期限が切れてた~、でも大丈夫!普段からしょっちゅう切れてる」と

連絡が来て大笑いです

私の元上司のお母さんは、お料理を食べさせた後に「大丈夫やった?」と聞くそうで

「なんで?」と尋ねると「賞味期限、、、だいぶ切れてたから」との答え

「僕、完全にお毒見役です」・・・という話を何度も聞きました(笑)

恐るべし大阪人(プププ)

私は、食べられるかどうかの判断は、嗅覚・手触りに頼っています



山形の上杉神社近くのお土産屋さんで見つけた「うまいたれ」で芋煮を作りました

DSC_6272


帛乙女(きぬおとめ)という五泉のブランド里芋を見つけ、(普通の里芋の倍近いお値段で)

迷った
挙句、イノシシさんに背中を押されて買ったら大正解

シルキーな舌触りで別格の美味しさでした

そのかわり、牛肉は輸入牛で(そこ、ケチるんかい!?)


DSC_6273


寸胴鍋にいっぱい作ったので義父にも届けました


蓮根がたくさんあったので、海老をたたいてはさみ揚げにしましたが油を少な目にして

揚げ焼きにしたのでのっぺりした仕上がりになりました(とほほ)

DSC_6298

藻塩をつけて食べたらお味は良かったので、次回への反省としておきましょう


手羽中にライム塩をまぶして魚焼きグリルで焼きました

DSC_6299


芋煮が人気で何杯もおかわりしたので2日目に厚揚げとうどんを足して食べたら

無くなりました

DSC_6300


通りすがりで100円のバナナを発見!幸せな気分です

DSC_6301


青梗菜のカニかまあんかけ

DSC_6302


たこおくら

DSC_6303


キャロットラペのトッピングはローストしたアーモンドです

DSC_6304


卵と生キクラゲの中華味

DSC_6305


お安くなっていたマグロでねぎま鍋ですが、今回は味噌仕立てです

DSC_6306


蓮根のカレーパウダー炒め

DSC_6319


中華くらげに切干大根と胡瓜を混ぜましたが、今度は茹でたささみを入れてもいいかも

DSC_6320


ひとりごはんの日、干し貝柱の炊き込みご飯やチヂミと共に

DSC_6321

チヂミは乾燥小海老と焼き豚・ニラ・キムチ入りで遅くに帰って来たイノシシさんは

チヂミが気に入った模様です

具のバリエーションは色々変えられるのでまた作りましょう


ベビーホタテの甘辛煮

DSC_6322


道産子の餃子・ハッシュド餅ベーコンチーズ(by DAIGOも台所)など

DSC_6323

数日前に食べたばかりの道産子の餃子ですが、今度は3人前買って来てくれました

実は1個1個が大きめなので食べられるかな?と思いましたがペロッと食べました

ハッシュド餅は表面サクサク中身はもっちりでお醤油をつけながらいただきましたが

イノシシさんも気に入っていました

毎日腹12分目のおうちごはんでした



2024年01月30日00:00お気に入りの修理
自宅玄関に飾っていたお気に入りの洋梨のオブジェです

コロンとした形で中にLEDキャンドルを灯すと何とも言えぬ癒しになります

・・・が元旦の震災でイノシシさんの大きな置物が倒れ、洋梨の軸が真っ二つに折れました

(口では言えない日頃の恨みかな?)

DSC_6078

時間と心にゆとりのある日に、修理をしてみました

アロンアルファさまの出番です

・・・が、なかなか乾かず私は軸を持ったまま固まった状態で息を吹きかけ

1時間近くかかってようやく修理完了となりました



できあがり!

DSC_6079

陶器にはアロンアルファじゃない方が良かったのかもしれません

なんか歪んでるけど(笑)これで良しとしましょう

イノシシさんの置物が倒れても大丈夫な位置に置き直しましたとさ

2024年01月29日00:00確定申告
e-taxで確定申告をしました

昨年は一時期働いていたので

社会保険(家族)→社会保険(本人)→社会保険(家族)へと異動があり

健康保険証ができるまでに10割負担で支払いをして健康保険組合から返金を受けた時期もあり

医療費の計算がややこしかったです

せっかくエクセルで医療費の集計をしたものの、自費診療は多額だったものの

保険診療分は微妙に10万円には届かず

自分で払っている実家の火災保険なども申告し、気になる還付額は・・・

なんと、源泉徴収税額の全額が返って来ることがわかりました

(喜んでるけど、収入が低かったということやん)



母の存命中は特養の費用の半額が医療費として申告できたので、母の本来の医療費と

私の医療費も合わせると

「これだけ払えていたなんて、ひょっとして私お金持ちだったの?」というぐらい

医療費がかかっていたので、確定申告をすると旅行に行ける程度には戻ってきました



今回、久しぶりにe-tax(スマホとパソコン併用)を使ったら、操作法が難しかったり

グーグルクロームの拡張設定がどうとか、事前準備の登録が必要とか

途中で面倒くさくなって諦めようかと思うぐらいでした

でもようやく確定申告書の画面にたどり着き、その後はすぐに完成したものの

エクセルでの集計開始からは3時間も経過していて本当に疲れました

皆さん、いとも簡単にできるのかな~と思いながらの作業でしたが

私は次回もスムーズにできる自信がありません


何はともあれ一仕事終了でほっとしました

2024年01月28日00:00非常持ち出し袋の点検
元旦の地震に続き、関ヶ原での車の立ち往生があり

非常持ち出し袋の点検をしました(今ごろかーい)

ペットボトルの水と非常食の賞味期限は2022年の秋になっていました

(って、いつから点検してないんよ~!?)反省・・・


非常持ち出し袋は、大阪で住んでいたマンションの自治会から

実にありがたーい配給がありました

DSC_6310

元々配給されたものや私が詰めたものなどを記しておきます


乾電池とライト(by 100円ショップ)

DSC_6311


・簡易トイレ数回分

DSC_6312


・黒ゴミ袋

DSC_6313


・タオルとスリッパ

DSC_6314


・ウェットティッシュ、軍手・ロープ・笛3点セット、非常用簡易寝袋

DSC_6315


・非常用吸水バッグ、レインコート、非常用ブランケット、キャンドル

DSC_6316


・歯ブラシ、マスク、ラジオ付きライト、がま口(お金)、ウェットティッシュ、紙コップ

DSC_6317


・普通のレトルトがそのまま食べられると書いてあったので入れました

 (が、お菓子や食品って結構賞味期限が短いということに気づきました)

DSC_6308


・カロリーメイト、ポカリスエットの粉末

DSC_6309

他に、タオルハンカチやティッシュやお箸、メモ・ボールペンなども入れました

もっと賞味期限の長い食品を見つけたら買いたいと思います

あと、下着や紙おむつと基礎化粧品(サンプル)もあるといいかな~で既にパンパンです



こんな感じて荷造りが終わってあれこれ考えてみたこと

この非常持ち出し袋を置いているのがクローゼットの棚でいざとなったら

椅子がないと取れない!!(あかんやん!)

大阪にいる時は玄関に保管スペースがふんだんにあったので非常用のペットボトルの水の

ストックなどと一緒に置いていたのですが、今は玄関が狭くて置けないという

物理的な問題を突き付けられ、イノシシさんに「外の物置に入れておこうか?」と聞いたら

「逃げ出しても鍵を持ち出せなかったら開けられないよ」と冷たくあしらわれました

「う〜ん・・・家の前に穴でも掘る!?」ととぼけながら再びクローゼットにしまいました

そもそも「持ち出せる」という前提で備えている非常持ち出し袋ですが

持ち出せないかもしれないと今回の地震で考えさせられました



そして、あまり危機感のないイノシシさんに再び車用非常食も同時に用意しました

(通勤時やお出かけ時に立ち往生しないという保証はどこにもありませんから)

・チョコ

・お菓子

・飴

・ペットボトル(水・お茶)

・レトルト食品、スプーン

前回、長岡での車の立ち往生後に用意した非常食は夏を越しチョコがドロドロに溶けた後

再び固まってえらいことになっていたそうで、今は何も食料などがなかったのですが、

関ヶ原の立ち往生を見ておせっかいかもしれないけれど再び用意して渡したのでした


ローリング・ストックするといいよと友人に教わったものの、管理が得意ではありません

非常食はスマホのカレンダー機能を使うことにしましょう

2024年01月27日00:00123 おうちごはん
スーパーでとあるメーカーの紅茶を買いました

家に戻って箱を開けると・・・

DSC_6178

「箱・・・半分の大きさで良くない?」

輸送費も箱代も半分近くで済むんじゃないのかな~、とひとりごとでした



では、おうちごはんです

寺泊でお寿司などを買って帰った日の夕食です

タコはイノシシさんがお刺身と塩コショウ炒めにしてくれました

あとは手羽先のグリル焼きや卯の花など

1705404231035


弥彦神社前の酒屋さんで買った日本酒「萬寿鏡 F40」

DSC_6169


寺泊で買ったフグは味噌仕立てにしました

DSC_6167


ふわふわして食感は良かったものの淡白なので、次は唐揚げにするといいかもです

DSC_6168


なばなのおひたしは辛子も混ぜました

DSC_6174


自家製銀鱈の西京漬けは大成功、厚揚げにキムチとチーズをのせて焼いたものなど

DSC_6175


サラダチキンサラダ(胡瓜・大葉・ブロッコリースーパースプラウト・ミニトマト)は

スィートチリソース+ポン酢をミックスしてかけました

やわらか白菜はツナ缶とポン酢を混ぜて冷やしておきました

DSC_6181


ビビンバチャーハンはキムチ・ネギ・しめじ・もやしのナムル・焼き豚入り

DSC_6182


チャプチェは生キクラゲ入りです

DSC_6264


道産子の野菜餃子は冷凍しておいたものをゆっくり時間をかけて焼きました

いつ食べても本当に美味しいです

DSC_6265


ある休日の朝食はイノシシさん作のピザ風トーストはソーセージがハムのように薄く

切られていて笑えました

DSC_6267


小松菜の煮びたしですが、少し甘めかなと思いましたが最後にちりめんじゃこを加えたら

味がひきしまってとても美味しく仕上がりました

DSC_6268


蓮根とエリンギのきんぴら

DSC_6269

毎日ごはんが美味しくて体重が減りません

2024年01月26日00:00グルメドライブ
弥彦神社を後にして寺泊に向かいました


「晴れ、はれ、ハレ!!」新潟でこんな冬晴れは珍しいのでテンションが上がりました

DSC_6123


DSC_6121


DSC_6122


歩いて行ってめぼしいものを見つけます


DSC_6124


DSC_6125


DSC_6126


DSC_6127


DSC_6128


DSC_6129


DSC_6130


角上魚類でお寿司と番屋汁、つぶ貝、天ぷら(練り物)などを買って食べました

DSC_6134

お寿司はイカ、アジを選びましたが、イカが本当に美味しかった~


食後にマフグと生タコ、お寿司、天ぷらを買って帰りました

DSC_6139


晴れていると海の色も美しいです

DSC_6143


車で大きな鳥居をくぐって

DSC_6151


その先にある大きな無印良品で買い物をして


次にビアンポポロで「長すぎるエクレア」を買いました

DSC_6156


幸せ~♪(って、まだ食べるんかい!?)

DSC_6157


水たまりに反射して雪山みたいです

DSC_6158


そして大好きな道産子の餃子を買って、私にとってはフルコースのグルメドライブでした

DSC_6160



2024年01月25日00:00弥彦神社へ
お正月気分もすっかり抜けた休日

イノシシさんが「弥彦神社に初詣に行く?」と言いました(何回目の初詣??)


この冬は、結構晴れ間のある日もあります

DSC_6082


DSC_6084


DSC_6086


DSC_6089


DSC_6097


DSC_6098


DSC_6100


DSC_6101


DSC_6103


DSC_6104


DSC_6106


DSC_6108



樹々に積もった雪と静寂感からいつもより神々しい空気を感じました

DSC_6110


DSC_6113


この景色が好きです

DSC_6118

朝、9:30を過ぎると続々と車と人が増えてきました

参拝は早めの時間が良いと思いました


神社の前にある酒屋さんで酒粕と日本酒を買いました

DSC_6119

続いて私の希望の場所に向かいます

2024年01月24日00:00おうちで勉強
以前、義母の法事をしたときにイノシシさんが義母のアルバムの写真をピックアップし

ムービーを作りました

お正月にたくさんの親戚が集まって集合写真を撮ったことから「お盆にもみんなの

写真を集めて何か作ろうかな」と言い出しました

私も何かお手伝いできそうかなと思ったのですが今のパソコンにはパワーポイントは

入っていないし・・・と調べていると、PhotoshopでもBGMを入れてアニメーションや

ムービーも作れることがわかりました

Photoshopは、習いに行ったものの仕事で使ったのは切抜とか明るさを変えるぐらいで

きれいさっぱり忘れていたので、雪で外に出たくない日には自宅で勉強してみることに

しました

Youtubeで見ていると文字入力から教えてくれる動画があり装飾文字を作成したり

スタンプを使って簡単なアニメーション風に花びらを散らすとかワクワクしてきました

ただ、パソコン一台でYoutubeを見て覚えておいてPhotoshopの画面に移っていざ始めても

(たった今のことなのに)忘れてしまってできないことも多く、画面を切り替えるのも面倒、

画面を分割したら小さくて見えない・・・と問題山積

横にいたイノシシさんが「TVと繋いだらいいのに」とHDMIケーブルで繋いでくれました

TVの大画面でYoutubeを見ながらパソコンで同時にPhotoshopの操作をする

ついていけなくなったらYoutubeを一時停止したり、戻って再度確認します

何よりTVだとYoutubeで映っているPhotoshopの操作パネルもよく見えます

お金をかけずにお勉強♪

良い方法が見つかって良かったです!


【操作方法】

①HDMIケーブルをパソコンとTVに繋ぐ

②TVのリモコンの入力切替で「入力★」(★はTV側に差し込んだ場所の番号)を選択

③パソコンの「Fnキー」+「F7キー」を押して「拡張」を選択

④パソコン側にPhotoshopを表示、立ち上げたYoutubeはパソコン画面から上へ

 ドラッグするとTV画面に移動してくれます


2024年01月23日00:00春が楽しみ
JR新潟駅です

バスターミナルは昭和レトロな感じです

DSC_6038


駅舎外側は既にキレイになって見えるようになっています

DSC_6039


駅舎の外と1階の新バスターミナルはまだまだ工事が続いています

DSC_6040

DSC_6041





DSC_6043

DSC_6042


DSC_6044


そして、駅ビルの中に春にオープンするCoCoLo新潟には170店舗が入るということで

その中でも心躍ったのが「成城石井」と「明治屋」と新潟のお菓子ブランドです

「成城石井」は大阪ではかなり店舗数が増えて愛用していましたが新潟初出店です

オリジナルのスィーツや珍しい調味料・ワインも充実していると思います

「明治屋」はオリジナルブランドのジャムとか輸入食品が楽しみ~♪

そして、新潟のお菓子ブランドも出店されるそうです

帰省するときに買うお土産も幅が広がるので、春になるのが待ち遠しいです!

2024年01月22日00:00122 おうちごはん
年末に新潟でお正月料理の準備をしているときにふと思ったのが

「私が以前大阪で普通に買っていた食材が実は全国版ではなかった」ということです

具体的には焼穴子・祝大根・桜の形をしたかまぼこなどです

祝大根は大根をそのまま小さくしたような感じで、お正月前にはお雑煮用として金時人参と

セットで売られていることも多く、皮をむいてそのまま薄く切るだけで丸い形になります

桜の形のかまぼこは年中売られていたので母が作ってくれるお弁当にも入っていました

お皿やお弁当がパッと華やぎますが、今回オードブル用に探したらスーパーは

もちろん伊勢丹でも見つからず、地域性のある食べ物だったのだと気付きました

玉桜

(画像は、大寅さんから引用させていただきました)

大阪の友人に「桜の形のかまぼこがないよ~」とLINEをしたら彼女も驚いていました

そういえば、子供の頃には個人商店のかまぼこ屋さんが結構あったよねという話に

なりました

梅焼きという梅の形をしたふわふわしたはんぺんみたいな食感のかまぼこ?厚焼き?

もあり、母はよくおうどんに入れていましたが、それもこちらでは見たことがありません

食文化の違いって面白いです



では、おうちごはんです

義父から 大根をもらったので大根料理が続いていました

ふろふき大根

DSC_6070


おでん・・・これは義父用

牛すじを買おうとしたら高級すぎて鶏手羽元に変更しました

DSC_6071


おでんの汁は今回おうどんにはせずに卯の花にしました

DSC_6163


ケンミンの焼きビーフンは海老・豆苗・ピーマン入りです

DSC_6072


ジンギスカン

DSC_6075


オレンジピールチョコレート

DSC_6076

オレンジピールが余っていたのですが、1本ずつチョコにつけるのが面倒だったので

湯せんしたチョコに細かく切ったオレンジピールを混ぜ込んで板チョコにして

少しだけトッピングにものせてみたところイノシシさんが大喜びしました

「高級チョコみたいで美味しい!」と言われましたが、ガーナの板チョコ1.5枚なので

材料費は150円ぐらいです(笑)


わかめと胡瓜・カニカマの酢の物

DSC_6080


豆苗の黒ゴマ和え

DSC_6081


弥彦神社の近くの酒屋さんで買った酒粕は日々のお味噌汁用で、小分けして冷凍しました

DSC_6161


無印良品で買ったポルチーニクリームとお鍋の素と宇治抹茶バウム

DSC_6162


伊勢丹の富澤商店に行くと買うのがパンの材料です

DSC_6073

赤サフ・金サフはスーパーでは見かけません

作るパンの砂糖の配合量(%)により使い分ける・・・ということを初めて知りましたが

自分の焼いているパンが何%かわからないので両方買ってみました

家に帰って調べてみると、どちらのパターンも習ったようです

赤サフは糖分が0~12%、金サフは5%以上となっています


強力粉「はるゆたか」

DSC_6074